-
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」山本五十六〜山本の対米戦への思い・米海軍と大日本帝国海軍の頂上決戦・山本の精神が宿っている言葉〜|威人たちの箴言
山本長官の海軍将兵・士官への思いから未来へ -
薩摩の海と島津家〜島津・薩摩藩と日本の歴史・戦国末期に勃興した名門島津家:四カ国の守護・九州全土制覇寸前から薩摩へ逆戻り・維新でほとばしらせた猛烈なパワー〜|戦国・幕末・明治
島津家と海 -
伊予国の美しき松山城〜コンパクトで風光明媚な愛媛県松山・三河出身の加藤家の歴史・織田家出世頭の秀吉と開ける加藤嘉明の未来・現存12天守〜|松山城のたそがれ1・四国の歴史
剛直な城 -
領土という「実を取った」伊勢宗瑞〜伊豆から関東へ・関東に殴り込んだ伊勢宗瑞率いる新参者伊勢家・名門の影響力が根強かった関東・「伊勢」の名の限定的影響力〜|北条氏康3・人物像・能力
早雲からバトンタッチされた氏綱 -
真珠湾奇襲攻撃 65〜揺れる山本の思い・ミッドウェー島攻撃・山口多聞・宇垣纏・山本五十六〜|太平洋戦争
機動部隊の新たな任務 -
西南戦争の爪痕〜威風堂々とした薩摩藩士・維新の元勲の銅像・島津氏の鹿児島城・鶴丸城:徳川に真っ向勝負した島津義弘・西南戦争の爪痕・多数の銃弾痕と戦争の現実〜|幕末維新
西南戦争の弾丸 -
真珠湾奇襲攻撃 64〜熟慮するキング・Yamamotoの存在・スターク・ハルゼー〜|太平洋戦争
海外におけるYamamotoの印象 -
中世抹殺を試みる帝王の視線〜比叡山・延暦寺焼き討ち・正親町天皇と覇王・信長・朝廷の権威・覇王の考える「超越的地位」・織田四天王・方面軍司令官の活躍〜|織田信長5・人物像・政治能力
対外国の自らの立場と天皇 -
真珠湾奇襲攻撃 63〜揺れる山本長官の思い・連合艦隊司令長官の権限・草鹿龍之介・南雲忠一・加来止男・山口多聞〜|太平洋戦争
赤城司令部と連合艦隊司令部の温度差 -
学者として大成したかもしれない井伊直弼〜学者たちとの関係「日陰の人生」から一気に名門藩の藩主へ・彦根から徳川の救世主へ・交錯する様々な人物たちとの人生〜|井伊直弼5・出身・人物像
埋木舎の直弼が、突然に大藩・彦根藩の藩主へ -
真珠湾奇襲攻撃 62〜攻撃中止する米軍・キング・スターク・ハルゼー〜|太平洋戦争
日本機動部隊の動きと米司令部 -
武雷神・道雪の陰り〜南の島津を放置し続けた大友家・道雪の懸念・急成長する島津家と大友家の陰り・龍造寺の離反・余裕の「巨大な大友家」・悲観する龍造寺隆信・光る鍋島直茂の瞳〜|立花道雪4・軍事能力
大軍で龍造寺を攻め、油断する大友家 -
真珠湾奇襲攻撃 61〜第二次攻撃断念・加来止男・山口多聞・山本五十六〜|太平洋戦争
奇襲攻撃完了 -
Malayの叫び 6〜バトル・オブ・ブリテン・大英帝国vsドイツ帝国・大英帝国とアジア・大英帝国の切り札 Phillips中将・余裕のチャーチル首相・英国皇子の称号を持つ戦艦プリンス・オブ・ウェールズ〜|マレー沖海戦
日本を格下に見るチャーチル -
真珠湾奇襲攻撃 60〜深読みする米司令部・ハルゼー・キング・スターク〜|太平洋戦争
ドタバタを深読みするキング -
戦艦大和の模型作成 4〜戦艦大和撃沈・米軍による戦艦大和の片側集中攻撃・甲板と機銃・竣工時には少数だった対空砲火・戦艦大和に増設された対空砲火砲・戦艦から空母へ〜|第二次世界大戦
大和と防空 -
真珠湾奇襲攻撃 59〜悩む飛龍の幕僚たち・加来止男・山口多聞・草鹿龍之介・南雲忠一〜|太平洋戦争
悩む飛龍司令部 -
井伊直弼の開かれる運命の扉〜大名にとっての後継者と男児・代替わりと徳川幕府・国学への傾倒・長野主膳との出会い・少しずつ噛み合う「運命の歯車」〜|井伊直弼4・出身・人物像
突然運命が開けた直弼 -
真珠湾奇襲攻撃 58〜攻撃開始するブル・ハルゼー・スターク・キング〜|太平洋戦争
日本海軍攻撃に向かうハルゼー -
真珠湾奇襲攻撃 57〜ぶつかり合う司令部・山口多聞・草鹿龍之介・南雲忠一〜|太平洋戦争
不明瞭な指揮系統 -
Malayの叫び 5〜険悪な各国陸海軍の仲・日本陸軍と日本海軍・格下だった海軍・伏見宮軍令部総長の改革・異常に険悪な大日本帝国陸海軍・小沢治三郎の男気・軍人の鑑〜|マレー沖海戦
海軍が陸軍補佐へ -
急速な出世から暗転した滝川一益〜北条家のプライド・関東の王としての自負・光る北条氏政の瞳・名将の父氏康を継ぐ者が選ぶ道〜|滝川一益5・人物像・軍事能力
北関東に抱く北条家の野望 -
薩摩の仙巌園〜薩摩藩主の別邸・島津斉彬の尚古集成館・薩摩藩の底力・日本古来の木造建築・典雅な御殿〜|江戸・明治
豪華で典雅な建築・御殿と、幕末維新の空気が感じられる仙巌園 -
真珠湾奇襲攻撃 56〜ブルの進撃・ハルゼー・キング・スターク〜|太平洋戦争
ブル・ハルゼーの任務 -
内政にも長じた飛武神・柴田勝家〜織田家の最強の敵・本願寺・一向宗の本拠地加賀への軍事作戦・織田家猛獣軍団・北陸王へ〜|柴田勝家5・人物像・軍事能力・業績
内政力を発揮し、難治の国・加賀を統治 -
織田家に仕え始めた秀吉〜民衆の底力・兵農分離以前の軍隊・清洲城塀の迅速な修理・「桶狭間の戦い」の秀吉・今川義元の本陣と今川軍〜|羽柴秀吉5・人物像・軍事能力・人生経験
野武士との協力体制を確立する秀吉 -
真珠湾奇襲攻撃 55〜まとまらぬ赤城司令部・山口多聞・草鹿龍之介・南雲忠一〜|太平洋戦争
赤城へ向かおうとする山口司令官 -
織田家オールスターの長篠の合戦に不在の明智光秀〜武田オールスターとの対峙・四天王の一人が不在の織田と武田・光秀の大いなる飛躍・足利家との関係〜|明智光秀5・人物像・能力・鉄砲
足利幕府解体後の不安定な状況と光秀 -
真珠湾奇襲攻撃 54〜ハルゼーの出番・スターク・キング〜|太平洋戦争
ブル・ハルゼー出動へ -
中世にピリオドを打った男・織田信長〜京を目指す心意気・本拠地移転・清洲から小牧山へ・天下布武の意味・叡山焼き討ち・旧勢力との死闘・中世の世に激震を走らせた信長と織田家臣団〜|織田信長4・人物像・政治能力
「中世の世」に激震を走らせ、中世にピリオド打った信長 -
遊撃軍から方面軍司令官へ出世した滝川一益〜関東管領の栄華から急転直下・本能寺の変・関東制圧目論む北条氏政の裏切り・風魔の諜報〜|滝川一益4・人物像・軍事能力
周囲に味方がほとんどいないアウェーの滝川 -
山本五十六の実像〜抜群の知名度「東條か山本か」・連合艦隊司令長官の「狭く弱い権限」・聖将・智将・凡将・愚将の評価・真珠湾奇襲攻撃・ミッドウェイ海戦〜|山本五十六1・能力・人物像
歴代日本海軍最高の人物 -
真珠湾奇襲攻撃 53〜揉める司令部・山口多聞・三川軍一・草鹿龍之介・南雲忠一〜|太平洋戦争
指揮官達の交錯する思い -
超名門井伊家の十四男・井伊直弼〜埋木舎で「埋もれ続けた」人生・長野主膳との出会い・吉田松陰・橋本左内ら志士たち・「同じ学者としての同志」の可能性〜|井伊直弼3・出身・人物像
国学に傾倒する直弼 -
戦艦大和の模型作成 3〜戦艦大和の甲板と骨組・骨組と注水区画・菊水一号作戦・戦艦大和の海上特攻〜|第二次世界大戦
戦艦大和の頑丈さを再現 -
飛武神・柴田勝家の奮戦〜武闘派の帝王の風格・上杉謙信との死闘・手取川の大敗戦・本願寺一向一揆との死闘〜|柴田勝家4・人物像・軍事能力
飛武神・柴田勝家 -
商いから「人の心」を理解し尽くした秀吉〜貧しい針売りの体験・「民衆の底力」に目覚めて力の源泉へ・信長を「選んだ」秀吉・諜報と民衆と合戦・一際輝く秀吉の潜在能力〜|羽柴秀吉4・人物像・軍事能力・人生経験
民衆の持つ「情報力というポテンシャル」に早期に気づいた秀吉 -
日本の中枢である京・山城・近畿を抑える明智光秀〜近畿管領の前触れ・鉄砲をかき集めた信長・「鉄砲の明智」の長篠の戦いでの役割〜|明智光秀4・人物像・能力・鉄砲
織田家オールスターと光秀 -
戦艦大和のペーパークラフト作成 2〜日本の科学技術力と戦艦・空母・空母大国日本・船体の曲線と模型・戦艦大和艦首・菊の紋章〜|第二次世界大戦
非常に精巧な船体 -
薩摩の国と海〜広い外洋へ続く薩摩の海・錦江湾と薩摩・海外と国内・薩摩の広大な領域・戦国期から幕末の薩摩と外国〜|戦国・幕末・明治
海と交易 -
大友家の隆盛と道雪〜キリスト教と大友宗麟・九州を睨む毛利元就と急速に拡大する島津家・一気に勝負に出た元就・吉川元春・小早川隆景との死闘・島津の台頭〜|立花道雪3・人物像・軍事能力
毛利家・大友家双方が総力をあげた北九州の戦い -
島津軍の敵中突破と井伊直政〜関ヶ原の戦いと島津義弘の死闘・近江と藩祖井伊直政・徳川家康の思惑・薩摩島津家を睨む井伊直弼〜|井伊直弼2・出身・人物像
島津薩摩藩と井伊家の関わり -
戦艦大和のペーパークラフト作成 1〜大艦巨砲主義の権化・紙を折り込む・立体をつくる〜|第二次世界大戦
戦艦大和を作ろう -
中世を抹殺した男・織田信長〜武田討滅戦・信長が考えた「新たな世」と「日本という国家の姿」・天皇と信長・中世の権威・朝敵〜|織田信長3・人物像・軍事能力
旧勢力を叩き潰した信長 -
薩摩の国〜西郷・大久保たちが見た海・海外とのつながり・九州の海と世界・海と薩摩の非常に近い関係・織田信長・大友宗麟・龍造寺隆信・島津義弘〜 |戦国・幕末
海の向こうの国へ -
猛将・滝川一益が感じた織田家の将来〜滝川家再編成と北条家・長年の織田家の中核多岐に渡る高い能力とマイルドな性格・東国を従える関東管領へ〜|滝川一益3・人物像・軍事能力
「やっとここで一息つける」と思った滝川一益 -
北陸を猛烈な勢いで突破した柴田軍〜際立った軍事力・戦闘能力・統率力・秀吉と二人三脚だった勝家・織田家最強最凶軍団北陸方面軍司令長官・猛将たちを統括〜|柴田勝家3・人物像・軍事能力
猛烈な突破力を持つ柴田率いる「北陸方面軍」 -
Malayの叫び 4〜日本陸海軍とマレー・山下奉文・辻政信・小沢治三郎・南方資源地帯・油田・南遣艦隊〜|マレー沖海戦
日本の陸海軍 -
民衆の力を背景にした秀吉〜針売りの経験を持つただ一人の武将・特殊技能を持つ秀吉への信長の視線・底知れぬ不気味な底力・織田家の諜報長官へ・秀吉しか持たない特殊技能〜|羽柴秀吉3・人物像・軍事能力
調略にうってつけの秀吉 -
明智光秀と鉄砲〜鉄砲伝来の地・種子島門倉岬・織田家における光秀と鉄砲・長篠の合戦と明智光秀〜|明智光秀3・人物像・軍事能力
光秀が長篠の合戦に参加していない謎 -
毛利と奮戦し続ける武雷神道雪〜大友家の興隆・半身不随の道雪・毛利家の思惑・北九州睨む元就・大友と毛利の衝突・筑前での戦い大友家と島津家・鎌倉以来の守護島津〜|立花道雪2・人物像・能力
毛利元就の調略による、筑前の国人たちの相次ぐ離反 -
Malayの叫び 3〜日本海軍と英国海軍・ナポレオン・ウェリントン・ネルソン精神・山本五十六〜|マレー沖海戦
「ネルソン精神」の日本海軍への大英帝国の視線 -
薩摩の国〜西郷隆盛・大久保利通・超薩摩ファースト・翔ぶが如く〜|幕末維新
強烈な存在感を持つ歴史 -
Malayの叫び 2〜英東洋艦隊・「プリンス・オブ・ウェールズ」の意味・日本海軍と英海軍・チャーチル・フィリップス・山本五十六・小沢治三郎〜|マレー沖海戦
海軍の師弟:日本海軍と英海軍 -
安土城天主閣からの眺め〜織田信長が見た夢・日本の将来・安土の場所〜|織田信長と安土城
信長が見ていた夢・日本の将来 -
覇王信長の強烈な世界観:安土城模型〜信長の世界・信長が見据えた未来〜|戦国時代
信長の日本人離れした強烈な世界観 -
井伊直弼と井伊家の肖像〜徳川四天王と徳川幕府・石田三成の佐和山を任された井伊直政・豊臣家に睨みをきかせた井伊〜|井伊直弼1・出身・出自・性格
徳川の世をつくる中心人物の一人、井伊直政 -
映画「連合艦隊」3〜宇垣纏と草鹿龍之介・航空艦隊・空母・参謀長・小沢治三郎・山本五十六〜|太平洋戦争
宇垣と草鹿と航空隊 -
戦艦と空母と海兵40期〜「日本海軍の顔」であり中心であった山本五十六長官・航空派の山口多聞司令官と大西瀧治郎参謀長・大艦巨砲主義の宇垣纏参謀長と福留繁軍令部第一部長〜|真珠湾奇襲攻撃37・太平洋戦争
空母主軸の航空艦隊を支える海兵40期 -
映画「連合艦隊」2〜南雲忠一と小沢治三郎・航空艦隊・空母・機動部隊・及川古志郎・軍令部〜|太平洋戦争
空母・航空隊と南雲と小沢 -
たそがれの安土城址〜信長の夢の跡・消失した幻の巨城・本能寺の変〜|織田信長と安土城
「信長の夢」安土城址から、信長のありしころに思いを -
映画「連合艦隊」〜山本五十六と伊藤整一・日本海軍・戦艦大和・菊水一号作戦〜|太平洋戦争
様々な人物の思い -
岐阜城と美濃国〜織田信長の野望と夢・今川義元・桶狭間の合戦〜|金華山の稲葉山城
夢と野望を追い求める信長 -
おすすめ映画「連合艦隊」〜日本海軍の歴史・山本五十六・戦艦大和・司馬史観と司馬遼太郎〜|第二次世界大戦
第二次世界大戦の歴史入門「連合艦隊」 -
米海軍のYamamotoへの視線〜全く想定外の正規空母6隻の機動部隊・キング司令官の戦略・強力なNagumoへの対策・負傷したキンメル長官:艦隊の再編成へ向かう米海軍〜|真珠湾奇襲攻撃36・太平洋戦争
想定以上の大損害に戸惑う米国 -
岐阜城天主閣〜織田信長が天下を見据えた城・美濃争奪戦・斎藤道三・羽柴秀吉〜|金華山の稲葉山城
岐阜城天主閣からの眺めから、織田信長の夢を追想 -
西郷隆盛 10〜月照と共に・入水〜|幕末・安政の大獄
志士たちの思い -
若き長尾景虎を甘くみた武田信玄〜肥沃な地である信濃獲得へ・甲斐の倍の国力持つ信濃・痛恨の打撃を受けた武田家・家臣若返りへ〜|武田信玄6・人物像・軍事能力
信濃制圧目論む晴信の猛烈な勢い -
小栗忠順 1〜新生日本をつくった男・名門旗本・横須賀・東郷平八郎・日本海海戦〜|幕末
その瞳の先に見ていたもの -
海軍航空派を牽引する山口多聞司令官〜主役は空母へ・日本海海戦と山本五十六長官・海軍航空部隊の育ての親山本長官:海軍航空本部長と海軍次官〜|真珠湾奇襲攻撃35・太平洋戦争
奮う航空派若手の中心人物 山口司令官 -
熊本城のきらめき 2〜戦国期の熊本城〜|九州・熊本の歴史
大友と島津と龍造寺 -
織田信長と美濃国〜美しき野原の国・名前の由来・五十万石〜|旧国名
美濃国という名前