前回は「本能寺の変 20〜信長の在京理由 2・毛利朝敵指名・三職推任・正親町天皇・小早川隆景〜」の話でした。

盤石の織田家
本能寺の変当時の、織田家の立場は、盤石となりつつありました。

越後の上杉家は、柴田勝家の北陸方面軍で押しに押していました。


上杉を叩き潰すのは、
もう一歩!


しかも、越後の南には、武田領だった信濃北部に猛将 森可成がいました。



俺も越後に
攻め込むぜ!





これは、
非常にまずい状況だ・・・
柴田勝家・佐々成政らの柴田北陸方面軍だけでも、負けそうです。
そして、信濃からも攻められたら上杉は終わりです。



もはや・・・



上杉家は
終わりか・・・
関東の北条氏政。





北条家は、織田殿に
従います。
関東の大大名・北条家は、織田家に従属的立場となり、武田攻めにも加わりました。
東北の伊達家は友好関係で従属へ、そして、中国地方ではまさに秀吉が毛利と戦っていました。


残るは四国・九州です。
四国の長宗我部に関しては、石谷家と斎藤利三・明智家の関係が原因の一つとされていますが、別の機会とします。
三男信孝を主将、丹羽長秀が副将、現地の根強い勢力三好康長もいたので、長宗我部も大きな時間かからないでしょう。





我が長宗我部は、
織田殿と戦いたくはないのだが・・・
「先を読んでいた」長宗我部元親は、早い時期から信長に誼を通じていました。
そして、長男は信長から偏諱を受け「信親」と名乗っていたのです。



約束を保護にしたのは、
信長殿だ・・・
「四国は切り取り次第」と元親と約束した信長でしたが、



三好もいるから、長宗我部は土佐と
阿波の一部でどうだ?



そんな・・・
約束を一方的に保護にしたのは、信長でした。
織田家と九州・島津
九州は、島津家が猛烈な勢いを持ちつつありました。


島津は、織田家と全面衝突はしない可能性が高かったでしょう。
本能寺の変当時は、まだ龍造寺も健在でした。
仮に島津と一線交えても、惟任明智光秀が主将・惟住(丹羽)長秀が補佐で織田家は九州へ攻め込みます。


それに中国地方で毛利を倒した羽柴秀吉が組む可能性がありました。
場合によっては武田家同様、朝廷を動かして島津家を朝敵とすれば、大きな時間がかかるとは思えません。



順調にゆけば、
あと1〜2年で天下統一だ!
と、織田信長は考えていたでしょう。
そして、



天下統一後の、織田家が
「日本の国家」と等しい存在となる。



諸将をどのように
配置するか?
この「織田家のかたち」を信長は考え続けていました。