前回は「一乗谷朝倉氏遺跡〜琉球貿易見据えた朝倉義景・「戦国の香り」残る復元街並・戦国から幕末の越前・松平春嶽と一乗谷〜」の話でした。
極めて重要だった日本海の流通:「流通の要」と一乗谷の繁栄
中世の越前で繁栄を極めていた朝倉家の本拠地・一乗谷。
広く日本海に面した越前は、敦賀・三国湊の二つの良港を持ち、日本海の「船の流通」の要でした。
日本海を船で運ばれた物品は、越前・若狭で船揚げされ、京・山城へ向かってゆきました。
徳川家康が徳川幕府・江戸幕府を開府して以降、「江戸中心」となった日本の骨格。
そのため、江戸→京都→大坂(大阪)の東海道が最も重要な国内ルートになった日本の姿。
この「東海道が最重要」というのは現代も同様ですが、中世は全く異なる状況でした。
室町時代から戦国時代の当時、「田舎町の一つ」であったと江戸。
対して、京は文字通り「日本の都」であり、京から近く海に面していた大坂は堺が栄えていました。
京・大坂への物流ルートは瀬戸内海も大変重要でした。
そして、島が多数あり波が小さな瀬戸内海は航海には良いです。
一方で、瀬戸内海には村上家など、古来から水軍に強い国衆が栄えていました。
ここを通るなら
「通り賃」を払ってもらおうか!
通るためには関銭を払う必要があり、流通業者にとっては、かなりの負担だったでしょう。
他の海でも同様な状況があったかもしれませんが、瀬戸内海よりは「隠れることが可能」だった日本海。
朝鮮からも直接
船で物品を運べるし・・・
越前からは、陸路の後は水軍
琵琶湖で一気に京へ流せるな!
当時の流通業者にとって、「海での流通」は現代よりもはるかに重要でした。
「琵琶湖ルート」もあった天然の良港の敦賀・三国湊は大いに繁栄し、一乗谷は小京都と呼ばれました。
日本古来の軸組建築の町屋
青い空に白い雲、そして緑の山が美しい街・一乗谷。
作りや工法が、昔そのままである民家も多数復元されていました。
中に入ってみると、柱・梁の構造は日本古来の軸組構造です。
「昔の住まいの雰囲気」を、そのまま味わえることが出来る実物大の空間は、貴重です。
昭和に巨大な遺跡が「ほとんど手付かずの状態」で発見された一乗谷。
元々の遺跡が残っていたことに加え、当時の資料をもとに、「当時の風情」が再現されています。
比較的小規模な建物の町屋同士の間には、庭のような空間があり、樹木が植えられています。
この「谷間にあって、両側が山に囲まれている」場の緑豊かな空間に、緑の樹木が一層引き立ちます。
建物の中には、人形と当時の生活用品が置かれた町屋もあります。
柱や梁の構成や工法も昔の日本家屋そのままであり、当時の雰囲気が味わえます。
実物大で復元された建物などは他でもありますが、ここまで復元されているのは珍しいです。
「戦国期の佇まい」がそのまま感じられる、極めて貴重な「遺跡」です。
足利将軍家が喜んで滞在した「大都市」一乗谷:若狭武田と甲斐武田
この一乗谷は、
戦国時代は有数の大都市だったのだ!
戦国期、京の規模はそれほど大きくはなく、各地の都市も小規模でした。
その中、「谷」にあるからこそ、細く、長く成長を続けていたと思われる一乗谷。
往時の繁栄ぶりが、身に染みて分かる遺跡と復元建築です。
誰でもいいから、
私を将軍にしてくれないか・・・
「流浪の将軍」足利義秋(以下、義昭)が、一度は滞在した越前一乗谷。
京を「放逐同然」で脱出した義昭は、最初は妻の縁を頼って、
まずは、妻の縁を頼って
若狭の守護・武田を頼ろう・・・
若狭の守護大名・武田元明を頼りました。
武田元明の妻か母が、義昭の妹だった説が有力です。
いずれにしても、足利将軍家にとっては、明確な「自分の家臣」である「守護」が安心です。
私が甲斐守護である
武田信玄だ!
若狭・武田氏は甲斐・武田の親戚筋に当たり、お互い「守護」の家柄です。(上記リンク)
ところが、若狭・武田氏は、もともと大した力がない上に内紛が絶えず、
これは、とても余を京都に
連れて、三好と戦う雰囲気にないのう・・・
早い時期に、若狭・武田に見切りをつけた義昭。
そして、方々に書状を出し続ける中、おそらく武田信玄は、
良かったら、
甲斐へどうぞ!
くらいな返事はした可能性があります。
一方で、
我が武田の旗を
京に立てよ!
と言って亡くなった説がある武田信玄でしたが、当時は、
甲斐に来るなら
庇護しますが、ちょっと今は上洛は・・・
「上洛どころではない」のが実情でした。
ところが、「京の優雅な雰囲気が大好き」な義昭からすれば、
軍事力が強く、守護出身の
武田ならば言うことないが・・・
甲斐は遠すぎるし、
田舎すぎる・・・
「田舎の甲斐」は行きたくなかったのでしょう。
ここで、朝倉義景は、
この一乗谷へ
どうぞ!
と義昭に伝え、それを聞いた義昭は、
一乗谷は、かなりの大都市
らしいし、京にも近い・・・
さらに朝倉家は守護代出身だから、
安心できるな・・・
「京に近い」「強力」「守護・守護代出身」という三拍子揃った大名は、朝倉以外ほとんどいません。
さらに、「大都市」一乗谷を拠点としていた朝倉家ならば、「申し分ない」というより「最高」でした。
よしっ!
では朝倉の一乗谷へ行こう!
割と軽い調子の人柄であったであろう義昭は、こんな感じで一乗谷へ向かったのでしょう。
我らもおりますれば、
朝倉を頼りましょうぞ!
後に、「足利・織田・豊臣・徳川の時代を特等席で渡り歩いた唯一人の人物」と言われる細川藤孝。
この政治力に長けた、異能の人材がいたことが義昭にとって幸いでした。
朝倉家は、私も縁があり、
なかなかの強国です!
こうして、細川藤孝と明智光秀たちを従えて、一乗谷に乗り込んだ義昭。
これで、私が京へ戻って
将軍となれる・・・
と考えたであろう義昭。
ここで戦国の役者が揃い、時代が大きく回転しました。
我が朝倉家は名門で、
一乗谷は、かなり立派ですぞ!
この時、義昭一行が一乗谷に向かわなければ、朝倉義景の運命は変わったかもしれません。
そして、殷賑極めた「大都市・一乗谷の運命」もまた、「違った歴史」になったかもしれません。
次回は上記リンクです。