戦国紀行– category –

-
越後を拠点とし続けた「関東管領」上杉政虎〜越後守護代と関東管領・繰り返す関東侵攻と謙信の越山・強力な武力x中世的権威xカリスマ的軍神・失われた関東制圧のチャンス〜|上杉謙信6・人物像・軍事能力
大きな戦略的ミス -
若き長尾景虎を甘くみた武田信玄〜肥沃な地である信濃獲得へ・甲斐の倍の国力持つ信濃・痛恨の打撃を受けた武田家・家臣若返りへ〜|武田信玄6・人物像・軍事能力
信濃制圧目論む晴信の猛烈な勢い -
武雷神・立花道雪の油断〜今山の戦い・格下の龍造寺を包囲する大友・大友家総大将討死・怒濤の如き勢いの龍造寺と急速に弱体化する大友〜|立花道雪5・人物像・軍事能力
「夢にも考えなかった」大敗北で、一気に勢力が翳る大友 -
瞬間的に圧倒的大大名となった上杉家〜鎌倉公方・関東管領の統治国・大友・毛利を超えた版図・深く根付いていた室町幕府の権威〜|上杉謙信5・人物像・軍事能力
小田原城へ -
武田信玄の悲願をかけた戦い〜凋落した今川家と武田家の大内紛・晴信と義信の対立・武田家の致命傷・義信の死と後継の不在・川中島の戦いと典厩信繁の戦死〜|武田信玄5・人物像・軍事能力
武田信玄と長尾景虎の交錯する思い -
滝川一益と北条氏政の睨み合い〜北条氏政の思惑・御館の乱と反武田同盟・本能寺の変と関東の王のプライド・そもそも北条領だった北関東・氏政の怨念〜|滝川一益6・人物像・軍事能力
北関東奪還に動く北条氏政 -
柴田勝家が見据えた未来〜飛武神の戦い・北陸平定へ・上杉軍団の強力な一撃・飛武神の大敗北・飛武神が見据えた未来・織田家の行方〜|柴田勝家6・人物像・軍事能力
織田の全国統一が見えてきた矢先 -
織田信長と羽柴秀吉の謎〜桶狭間の戦いの謎・謎に満ちた今川義元の本陣の位置・三人の天下人が全員関与・情報を集めた形跡がない武田信玄・山本勘助の「桶狭間」への関与説〜|羽柴秀吉6・人物像・軍事能力
謎だらけの桶狭間の合戦 -
織田家で飛躍的に重くなる光秀の立場〜正式な政府が消滅した京都・将軍足利義昭の追放・残存する没落した足利将軍家の「中世的パワーと権威」・明智と細川〜|明智光秀6・人物像・能力・鉄砲
足利幕府消滅により、立場が急上昇した光秀 -
日本の帝王から海外へ雄飛する信長〜無官の信長・三職推任問題・征夷大将軍か関白か太政大臣か・信長に相応しい官職・独自の官職を模索・「信長の弟子」たちが四方で活躍・各方面軍団長たち〜|織田信長6・人物像・政治能力
信長の望む「新たな地位・役職」 -
剛直な装いの松山城と質実剛健な加藤嘉明〜秀吉の養子・秀勝の小姓へ・奮起・前のめりすぎて大失敗して開けた運命・秀吉の直臣へ〜|松山城のたそがれ2・四国の歴史
秀吉の直臣へ -
伊予国の美しき松山城〜コンパクトで風光明媚な愛媛県松山・三河出身の加藤家の歴史・織田家出世頭の秀吉と開ける加藤嘉明の未来・現存12天守〜|松山城のたそがれ1・四国の歴史
剛直な城 -
北条氏康 3〜領土という「実を取った」伊勢宗瑞:伊豆から関東へ・関東に殴り込み、急成長した伊勢家・名門の影響力が根強い関東地方:「伊勢」の名と影響力〜|人物像・能力
早雲からバトンタッチされた氏綱 -
明智光秀と羽柴秀吉〜坂本城と長浜城・優美極まりない坂本城のイメージ・ルイス・フロイスの視点二人の関係・「途中組」の二人〜|人物像・能力
秀吉と光秀の織田家における立場 -
中世抹殺を試みる帝王の視線〜比叡山・延暦寺焼き討ち・正親町天皇と覇王・信長・朝廷の権威・覇王の考える「超越的地位」・織田四天王・方面軍司令官の活躍〜|織田信長5・人物像・政治能力
対外国の自らの立場と天皇 -
長尾景虎から関東管領上杉政虎へ〜関東の帝王・北条家に突如訪れた大嵐・越後守護代・関東国衆の北条からの離反・「中世的武力x中世的権威」の猛烈なパワー〜|上杉謙信4・人物像・軍事能力
権威の猛烈なパワー -
武田信玄 4〜海を目標に南下を決断する信玄・凋落した今川家への姿勢・激怒した北条氏康・甲相駿三国同盟崩壊・上杉と北条の越相同盟・敵の敵は味方〜|人物像・軍事能力
今川と断交する信玄 -
武雷神・道雪の陰り〜南の島津を放置し続けた大友家・道雪の懸念・急成長する島津家と大友家の陰り・龍造寺の離反・余裕の「巨大な大友家」・悲観する龍造寺隆信・光る鍋島直茂の瞳〜|立花道雪4・軍事能力
大軍で龍造寺を攻め、油断する大友家 -
滝川一益 5〜急速な出世から暗転した人生・北条家のプライド・関東の王としての自負・光る北条氏政の瞳・名将の父・氏康を継ぐ者が選ぶ道〜|人物像・軍事能力
北関東に抱く北条家の野望 -
薩摩の仙巌園〜薩摩藩主の別邸・島津斉彬の尚古集成館・薩摩藩の底力・日本古来の木造建築・典雅な御殿〜|江戸・明治
豪華で典雅な建築・御殿と、幕末維新の空気が感じられる仙巌園 -
柴田勝家 5〜織田家の最強の敵・本願寺・一向宗の本拠地・加賀への軍事作戦・織田家猛獣軍団・内政にも長じた飛武神・北陸王へ〜|人物像・軍事能力・業績
内政力を発揮し、難治の国・加賀を統治 -
羽柴秀吉 5〜民衆の底力・兵農分離以前の軍隊・織田家に仕え始めた秀吉・清洲城塀の修理・「桶狭間の戦い」の秀吉・今川義元の本陣と今川軍〜|人物像・軍事能力・人生経験
野武士との協力体制を確立する秀吉 -
織田家オールスターの長篠の合戦に不在の明智光秀〜武田オールスターとの対峙・四天王の一人が不在の織田と武田・光秀の大いなる飛躍・足利家との関係〜|明智光秀5・人物像・能力・鉄砲
足利幕府解体後の不安定な状況と光秀 -
中世にピリオドを打った男・織田信長〜京を目指す心意気・本拠地移転・清洲から小牧山へ・天下布武の意味・叡山焼き討ち・旧勢力との死闘・中世の世に激震を走らせた信長と織田家臣団〜|織田信長4・人物像・政治能力
「中世の世」に激震を走らせ、中世にピリオド打った信長 -
滝川一益 4〜遊撃軍から方面軍司令官へ・関東管領へ・急展開する運命・関東制圧目論む北条氏政・風魔の諜報〜|人物像・軍事能力
周囲に味方がほとんどいないアウェーの滝川 -
柴田勝家 4〜武闘派の帝王の風格・上杉謙信との死闘・手取川の大敗戦・飛武神の奮戦・本願寺・一向一揆との死闘〜|人物像・軍事能力
飛武神・柴田勝家 -
羽柴秀吉 4〜商いから「人の心」を理解し尽くした秀吉・針売り・「民衆の底力」に目覚めた秀吉・織田信長を選んだ秀吉・諜報と民衆と合戦・一際輝く潜在能力〜|人物像・軍事能力・人生経験
民衆の持つ「情報力というポテンシャル」に早期に気づいた秀吉 -
明智光秀 4〜鉄砲をかき集める信長・鉄砲の集中運用・長篠の戦いでの役割:「鉄砲の明智」・京・山城・近畿を抑える役目:近畿管領の前触れ〜|人物像・能力・鉄砲
織田家オールスターと光秀 -
立花道雪 3〜大友家の隆盛・キリスト教と大友宗麟・九州を睨む毛利元就と急速に拡大する島津家・一気に勝負に出た元就・吉川元春・小早川隆景との死闘・島津の台頭〜|人物像・軍事能力
毛利家・大友家双方が総力をあげた北九州の戦い -
北条氏康 2〜「関東に始まり、関東に終わった」北条家と氏康・「一国一城の主人」となった北条早雲の野望・急速に発展する北条家・押し開いた「戦国の風雲の扉」〜|人物像・能力
猛烈な勢いで版図広げる北条早雲 -
上杉謙信 3〜「軍事力x若さx権威」の猛烈なパワー・木っ端微塵となった北条帝国・関東管領上杉政虎〜|人物像・軍事能力
正式に関東管領に就任する上杉政虎 -
武田信玄 3〜盤石の武田家・武田信玄の軍略・越後の龍との死闘・神がかりの軍神・長尾景虎・関東管領上杉政虎と甲斐守護武田信玄・武田典厩信繁の戦死〜|人物像・軍事能力
謙信との死闘で大ダメージを負う武田家 -
中世を抹殺した男・織田信長〜武田討滅戦・信長が考えた「新たな世」と「日本という国家の姿」・天皇と信長・中世の権威・朝敵〜|織田信長3・人物像・軍事能力
旧勢力を叩き潰した信長 -
滝川一益 3〜長年の猛将の感じた織田家の将来・織田家の中核・関東管領・滝川家再編成・北条家と真田家・本能寺の変〜|人物像・軍事能力
「やっとここで一息つける」と思った滝川一益 -
柴田勝家 3〜卓抜した戦闘力と統率力・北陸方面軍司令長官・北陸侵攻戦・武の帝王・佐々成政・佐久間盛政〜|人物像・軍事能力
猛烈な突破力を持つ柴田率いる「北陸方面軍」 -
羽柴秀吉 3〜「民衆」という大いなる力・諜報戦略・近江平定戦・孫子・「民衆を背景にした」秀吉・針売り・蜂須賀小六〜|人物像・軍事能力
調略にうってつけの秀吉 -
明智光秀 3〜明智光秀と鉄砲:鉄砲伝来の地・種子島門倉岬・織田家における光秀と鉄砲・長篠の合戦と明智光秀〜|人物像・軍事能力
光秀が長篠の合戦に参加していない謎 -
立花道雪 2〜毛利と奮戦し続ける武雷神・大友家の興隆・半身不随の道雪・北九州睨む元就〜|人物像・能力
毛利元就の調略による、筑前の国人たちの相次ぐ離反 -
上杉謙信 2〜越後の龍の猛烈なパワー・長尾から上杉へ・関東管領の威光・桶狭間の合戦・揺れる甲相駿三国同盟〜|人物像・能力
北条を「滅亡寸前まで追い詰めた」景虎 -
武田信玄 2〜目指した軍略の先・上杉謙信との死闘・甲相駿三国同盟・武田家と織田家〜|人物像・能力
謙信との戦いを優先した武田信玄 -
安土城天主閣からの眺め〜織田信長が見た夢・日本の将来・安土の場所〜|織田信長と安土城
信長が見ていた夢・日本の将来 -
覇王信長の強烈な世界観:安土城模型〜信長の世界・信長が見据えた未来〜|戦国時代
信長の日本人離れした強烈な世界観 -
立花道雪 1〜大友家の武雷神・毛利との死闘・大友宗麟・陶晴賢・毛利元就〜|人物像・性格
大友家の隆盛を支えた「武雷神」道雪 -
戦国の覇王信長が見据えた未来と世界〜中世から次の世へ・信長が考えていた国のヴィジョン・室町幕府と足利将軍家の威光・征夷大将軍・関白・太政大臣・未来を考える信長〜|織田信長2・人物像・能力
本能寺の変当時、信長が考えていた地位 -
滝川一益 2〜織田家における大軍を統べる能力・立場・武田討滅戦〜|人物像・能力
滝川一益の大軍を統べる能力 -
柴田勝家 2〜武闘派の帝王・卓抜した軍事力・本多忠勝・吉川元春・山県昌景・島津義弘〜|人物像・能力
合戦の前線で数々の敵を突き破った柴田勝家 -
羽柴秀吉 2〜流浪の民から織田家CIA長官へ・川並衆・蜂須賀正勝・調略・諜報・情報・戦略・忍び〜|人物像・能力
民衆を背景にした「織田家CIA長官」秀吉 -
明智光秀 2〜光秀の政治力・坂本城築城・壮麗な水城・内政・建築・デザインセンス・安土城・長浜城〜|人物像・能力
信長に非常に買われていた光秀 -
北条氏康 1〜中世改革を目論んだ「中世の変革者」・関東の鷲を産んだ北条家・北条早雲〜|出身・出自・性格
関東に突然登場した伊勢宗瑞 -
上杉謙信 1〜中世保持を目論んだ「中世の伝道者」・越後の龍・関東管領・北条氏康〜|出身・出自・性格
長尾景虎の鮮烈なデビュー -
武田信玄 1〜中世再興を目論んだ「中世の権化」・武田四天王・真田昌幸・真田信繁〜|出身・出自・性格
「中世再興を目論んだ権化」信玄 -
竹中重治 3〜智清将半兵衛の真髄・三木城・城攻め・黒田官兵衛・二兵衛〜|人物像・能力
秀吉の城攻めの基礎を作る半兵衛 -
織田信長の実像と戦国の覇王が創り出そうとした未来〜信長が考えていた織田家の未来・第六天魔王の視線・武田討滅戦・万全期す信長・天下統一後の「国のヴィジョン」〜|織田信長1・出身・出自・性格
覇王 織田信長が創り出そうとした未来 -
滝川一益 1〜卓抜した調略・軍事能力・北伊勢攻撃・織田四天王・織田信長〜|出身・出自・性格
織田家勃興期に伊勢を任される滝川一益 -
柴田勝家 1〜織田家随一の戦闘力を持つ男・北陸方面軍・羽柴秀吉・織田信長〜|出身・出自・性格
「強さ」があってこそ、調略力や交渉力が発揮される戦国大名 -
羽柴秀吉 1〜諸国流浪で培った知恵・能力・出身・出自・墨俣築城・明智光秀・織田信長〜|出身・出自・性格
諸国流浪と秀吉 -
明智光秀 1〜光秀の本性・どんな人物か・出身・出自・羽柴秀吉・織田信長・比叡山焼き討ち〜|出身・出自・性格
比叡山焼き討ちを積極推進した光秀 -
竹中重治 2〜智清将半兵衛の飛躍・十面埋伏の計・黒田孝高・黒田長政・織田信長・浅井朝倉戦〜|人物像・能力
同志の黒田孝高の息子を助ける竹中重治 -
たそがれの安土城址〜信長の夢の跡・消失した幻の巨城・本能寺の変〜|織田信長と安土城
「信長の夢」安土城址から、信長のありしころに思いを -
岐阜城と美濃国〜織田信長の野望と夢・今川義元・桶狭間の合戦〜|金華山の稲葉山城
夢と野望を追い求める信長 -
竹中重治 1〜智清将半兵衛・義挙の真相と采配・稲葉山城奪取・斎藤道三・織田信長〜|人物像・性格
「国盗り」をしても一種の清々しさを感じさせる竹中重治 -
岐阜城天主閣〜織田信長が天下を見据えた城・美濃争奪戦・斎藤道三・羽柴秀吉〜|金華山の稲葉山城
岐阜城天主閣からの眺めから、織田信長の夢を追想 -
熊本城のきらめき 2〜戦国期の熊本城〜|九州・熊本の歴史
大友と島津と龍造寺 -
立花道雪 17〜戦国最強の二人を父に持つ男への継承〜|道雪と紹運と宗茂
道雪の目論みと統虎 -
立花道雪 16〜武雷神の武勇を継ぐもの〜|立花宗茂への継承
道雪の見る「大友の未来」 -
柴田勝家 9〜飛武神の織田家の立場〜|北陸軍団
軍事能力と年齢と -
上杉謙信 9〜長尾景虎の深謀と権威〜|戦国武将
老練な景虎 -
柴田勝家 8〜飛武神と情報戦略 2〜|北陸軍団
勝家と秀吉 -
柴田勝家 7〜飛武神と情報戦略 1〜|北陸軍団
驚愕の事態 -
本能寺の変 23〜織田家と足利義昭「現」将軍・鞆幕府・毛利家〜|織田家の状況と原因
侮れぬ義昭の「幕府ごっこ」 -
松山城のたそがれ 9〜関ヶ原の合戦へ〜
豊臣家の瓦解 -
本能寺の変 22〜信長の将来構想 2・天皇との関係・足利将軍との関係・武田勝頼〜|織田家の状況と原因
武田と織田の家柄