戦国紀行– category –
-
戦国紀行
「次の時代」を提示した男・明智光秀〜戦国No.2の築城術・織田信長との「戦国一」の争いと本能寺の変・最先端技術に対する深い造詣〜|明智光秀13・人物像・能力・エピソード
未来都市の創造者 -
戦国紀行
「軍は敵の案に入らぬように覚悟すべし!」鍋島直茂〜あまりにも急膨張した龍造寺家・龍造寺隆信の義弟直茂・一気に凋落した龍造寺と直茂の奮闘・幕末の一角佐賀藩へ〜|未来への威言
肥前佐賀藩の超強力なパワーの源泉 -
戦国紀行
当初関東への侵攻を目論んだ武田信玄〜関東地方の一部だった甲斐国・「海に全く面していない」甲斐国の超特殊な環境・水運と物流〜|武田信玄15・戦略・戦術・エピソード
海が全くない甲斐に生まれた信玄が狙う先 -
戦国紀行
政権維持続けた「現」将軍義昭と「鞆幕府」〜織田信長らしさ全開の長篠の戦い・「超合理的な軍事の天才」と三段打ち・足利将軍と織田信長の異常な確執・「将軍を消す」メリットとデメリット〜|本能寺の変23・エピソード・戦国時代の終焉
侮れぬ義昭の「幕府ごっこ」 -
戦国紀行
琉球王・尚寧王の叫びが感じられる浦添ようどれ〜元和偃武と島津侵攻・室町から戦国時代の始まりに成立した琉球王朝・将軍足利義教の恐怖政治〜|浦添城跡と浦添ようどれ2・琉球王朝の夢の跡
島津に屈せざるを得なかった尚寧王 -
戦国紀行
織田信長が見つめていた日本国の将来〜現将軍足利義昭との決着・一気に東に領土が拡大した織田家・超正統派武田家討滅戦・「清和源氏嫡流+守護」武田の影響力〜|本能寺の変22・エピソード・戦国時代の終焉
武田と織田の家柄 -
戦国紀行
広大な海を支配してキラリと光っていた琉球王朝〜浦添城跡と琉球王朝の歴史・南に向かった島津家と琉球〜|浦添城跡と浦添ようどれ1・琉球王朝の夢の跡
「広大な海の支配者」としての力強さ -
戦国紀行
天下統一後の信長の国家像「織田家のかたち」〜日本の中枢と天皇を押さえた「圧倒的存在」の織田家・織田家と九州四国〜|本能寺の変21・謀叛の理由・エピソード・戦国時代の終焉
信長が考えていた「織田家のかたち」 -
戦国紀行
天皇と朝廷を掌握した織田信長〜「長篠」後も猛烈に暴れ回った武田・京と及び周辺を完全に押さえた織田家・武田家の「朝敵」指定〜|本能寺の変20・理由・エピソード・戦国時代の終焉
朝廷と信長 -
戦国紀行
関東に本拠地を移すべきだった上杉謙信〜関東管領の超威光・異常に軍事能力が高い景虎・「戦の神の化身は最強」のロジック〜|上杉謙信10・人物像・軍事能力・エピソード
政虎の「越後が本拠地」という信念 -
戦国紀行
未来都市を生み出した男・明智光秀〜柴田勝家に続く「一国拝領」を成し遂げた光秀・京の隣国丹波〜|明智光秀12・人物像・能力・エピソード
光秀と亀山城 -
戦国紀行
本能寺の変当時の信長の「在京理由」〜超弱体化した強敵上杉・謀反成功の理由と信長の超合理的思考・「毛利家朝敵指定」の可能性〜|本能寺の変19・理由・エピソード・戦国時代の終焉
なぜ、信長が上洛していたのか -
戦国紀行
「真の小京都」であった唯一つの典雅な都市・一乗谷〜朝倉家の力の源泉「海と港」から遠い「谷城」の国都・中興の祖朝倉敏景が築いた街〜|越前一乗谷5・朝倉家の夢の跡
朝倉家の「異常に高い」プライドの源泉 -
戦国紀行
戦国指折りの大戦略家・真田昌幸の実像〜評価が「異常に高い」真田・「幸村効果」と「信玄効果」で戦国最強武将へ・武田流の直系〜|真田昌幸1・人物像・エピソード
戦国最強の武将・真田昌幸の采配と謀略 -
戦国紀行
谷が生み出した優美な都市・一乗谷〜発掘された往時の都市の光景・山と空が美しき都市・朝倉将棋と大戦略・酔象と太子が生む複雑怪奇な面白さ〜|越前一乗谷4・朝倉家の夢の跡
「朝倉独特の強さ」を具現化した朝倉将棋 -
戦国紀行
「最後の勝利者」となった「忍耐の人」徳川家康の実像〜信長と家康の類まれなる超長期同盟・「長い目」で考える超大戦略〜|徳川家康1・人物像・エピソード
松平元康から変身した超若造・徳川家康 -
戦国紀行
足利将軍家が喜んで滞在した「大都市」一乗谷〜若狭武田と甲斐武田・極めて重要だった日本海の流通・「流通の要」と一乗谷の繁栄・日本古来の軸組建築の町屋〜|越前一乗谷3・朝倉家の夢の跡
「流通の大都市」一乗谷の「戦国の佇まい」の香り -
戦国紀行
戦国の覇王・織田信長が睨んだ「日本の中心」京〜「至極常識的な戦法」の上洛戦・義景と信長の間を取り持つ若者長政・朝倉と足利の「両属家臣」だった明智光秀・激怒した朝倉義景〜|織田信長12・人物像・エピソード
堅実すぎる覇王・信長の軍事戦略 -
戦国紀行
一乗谷朝倉氏遺跡〜琉球貿易見据えた朝倉義景・「戦国の香り」残る復元街並・戦国から幕末の越前・松平春嶽と一乗谷〜|越前一乗谷2・朝倉家の夢の跡
「ただ一つの大都市」だった一乗谷 -
戦国紀行
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館〜朝倉義景の世界的視点・島津と組んで琉球貿易・一乗谷の古い街並の模型・浅井朝倉と織田の死闘〜|越前一乗谷1・朝倉家の夢の跡
近畿から「日本の端」琉球に目をつけた義景 -
戦国紀行
織田信長が目をつけた「中世的大権威=足利家」〜家柄が低かった「信長の織田家」・守護代ですらなかった織田家・武田家を抜き去り「旭日の如き勢い」の織田家〜|織田信長11・人物像・エピソード
織田信長が手にした大義名分 -
戦国紀行
未来都市を創った男・明智光秀〜「土木的発想」の秀吉vs「建築的発想」の光秀・秀麗なデザインの安土城と坂本城・欧州にもない城郭建築〜|明智光秀11・人物像・能力・エピソード
その優美なるイメージと技術 -
戦国紀行
ポルトガル船が漂着した門倉崎〜鉄砲伝来の真相・日本の歴史に「最も影響与えた島」種子島・とても美しい門倉崎・青い海と緑の自然と白い雲〜|種子島4・戦国時代と鉄砲
現地で感じる「歴史の真相」 -
戦国紀行
種子島の門倉崎と鉄砲〜鉄砲を最大限活用した信長・一気に国内に伝播した火縄銃・銃の国産化を命じた種子島時尭・戦国の本格的幕開けにピタリと登場した鉄砲〜|種子島3・戦国時代と鉄砲
「日本の歴史が大きく変わる分岐点を生んだ」門倉崎 -
戦国紀行
戦略的視野が一気に広がった織田信長〜美濃を制圧した信長の視線・足掛け8年の美濃侵攻・織田信長の動きをずっと見ていた明智光秀〜|織田信長10・人物像・エピソード
急成長の織田家と足利将軍 -
戦国紀行
種子島鉄砲館と「戦国の風」〜島津の猛烈なパワーの源泉鉄砲・輝きを放ち続けた薩摩と周辺の島々・種子島銃を「国内生産」した八板金兵衛・日本刀の技術と鉄砲・鉄砲製造プロセス〜|種子島2・戦国時代と鉄砲
日本刀と鉄砲 -
戦国紀行
種子島鉄砲館〜鹿児島から「すぐ近く」で馴染み深い種子島・大隅諸島の一角・近くて「なかなか訪れない」種子島・鉄砲玉と早合〜|種子島1・戦国時代と鉄砲
戦国期の火縄銃を実体感 -
戦国紀行
光秀+秀吉の「夢の共演」の対毛利戦〜織田家の西を固めた光秀と秀吉・「付け城戦略」を大規模に展開した織田家・織田四天王と「付け城戦略」〜|光秀と秀吉7・人物像・能力・エピソード
光秀・秀吉と勝家・一益 -
戦国紀行
「付け城戦略」を最も重視した明智光秀と羽柴秀吉〜織田家得意の「大規模付け城戦略」・抜群の経済力が成す軍略・地味な存在ながら超強力だった朝倉家〜|光秀と秀吉6・人物像・能力・エピソード
光秀と秀吉の「付け城」主眼の攻城戦 -
戦国紀行
幕府勢力と寺社勢力を支配下においた明智光秀〜大恩人明智光秀を天秤にかけた筒井順慶・大和の寺社勢力を背景にした筒井家・梟雄松永久秀との死闘と光秀の推薦〜|本能寺の変18・理由・エピソード・戦国時代の終焉
超強力な背景をもった二人の光秀の寄騎 -
戦国紀行
足利将軍家の「中世的権威」の活用目論んだ若き織田信長〜悲願の美濃を制圧して大大名になった織田家・「濃尾二カ国」の重み・西上作戦で瞬間的に領土が増えた武田〜|織田信長9・人物像・エピソード
美濃を制圧して大大名入り果たした織田家と信長 -
戦国紀行
初めて大々的に楽市楽座を実施した織田信長〜楽市楽座を強行した斎藤道三・斎藤家の「商人の系譜」・「大義名分パワー」を最大化・足利家の中世的権威〜|織田信長8・人物像・エピソード
信長の掲げた「大義名分」 -
戦国紀行
強力な近畿明智軍団を率いた明智光秀〜唐突な備中への援軍命令と心境・「天下エリア」を光秀に任せた信長・織田家当主織田信忠と濃尾・強力な明智寄騎・日本古来の「仏教パワー」持った筒井順慶〜|本能寺の変17・戦国時代の終焉
光秀と筒井順慶 -
戦国紀行
明智光秀を超重視していた織田信長〜京を囲んでいた明智家の領土・日本の中枢を押さえた近畿管領・近畿で人生を過ごした光秀・細川藤孝と筒井順慶の背景と軍事力〜|本能寺の変16・戦国時代の終焉
光秀と細川・筒井 -
戦国紀行
忍武神・滝川一益の最期〜格下の「猿の家臣」となった晩年・織田家を支え続けた宿老の柴田勝家と滝川一益・賤ヶ岳で対峙した柴田勝家と羽柴秀吉・甥の佐久間盛政の油断〜|滝川一益24・人物像・評価・エピソード
一益の再評価 -
戦国紀行
武雷神・立花道雪の雄叫び「最期は戦場で!」〜道雪から宗茂へのバトンタッチ・高橋統虎から立花宗茂へ・道雪の死を悼む島津義弘たち・「大友家の最後の底力」発揮する高橋紹運〜|立花道雪18・能力・人物像・エピソード
道雪から統虎・紹運へ -
戦国紀行
「戦国武将の責務」を卓抜たる能力で遂行し続けた明智光秀と羽柴秀吉〜織田の天下が見えてきた時の異例すぎる追放劇・優れた武将であった佐久間信盛と林秀貞〜|光秀と秀吉5・人物像・能力
秀吉と光秀の「対比的」性格の現実 -
戦国紀行
「中世の民衆パワー」を軍事力に転化させた羽柴秀吉〜「戦国最高の貴人」が寄ってきた旭日の勢いの織田家・織田家情報将校秀吉の運命・浅井朝倉との死闘〜|羽柴秀吉14・能力・人物像・エピソード
羽柴軍の底力 -
戦国紀行
海を求めた武田信玄〜理想的軍事同盟の甲相駿三国同盟・数少ない守護大名上がりの今川家と武田家・関東の大勢力北条家との連携〜|武田信玄14・戦術・軍事能力・エピソード
理想的な同盟 -
戦国紀行
第一次川中島合戦を「やや制した」武田信玄〜川の流通路の要衝川中島の重要性・海がない甲斐と信濃・守護武田家と守護代長尾家の格の違い〜|武田信玄13・戦術・軍事能力・エピソード
武田と上杉 -
戦国紀行
羽柴秀吉との死闘に向かった滝川一益〜決裂した柴田勝家と羽柴秀吉・「本能寺の変」で急転した織田家重臣の運命・実権握った秀吉〜|滝川一益23・人物像・軍事能力・エピソード
秀吉との決戦 -
戦国紀行
越後制圧に苦労し続けた長尾景虎〜軍事力に権威を付加することを目論んだ景虎・三好松永と和した深謀遠慮〜|上杉謙信9・人物像・軍事能力・エピソード
老練な景虎 -
戦国紀行
歴史的に重要な熊本城〜加藤清正が「隈本」から「熊本」へ・巨大大名大友家の南の守りだった隈本・龍造寺と島津の睨み合いの前線基地・西南戦争の主戦場へ〜|熊本城のきらめき2・熊本の歴史
大友と島津と龍造寺 -
戦国紀行
排除された忍武神・滝川一益〜丹羽長秀とタッグ組んだ羽柴秀吉・織田家の分裂・「羽柴」の名前の由来・険悪だった丹羽長秀と柴田勝家〜|滝川一益22・人物像・軍事能力・エピソード
「織田家の顔」の変化 -
戦国紀行
抜群に確度が高い情報を有した情報将校・羽柴秀吉〜冴えた秀吉の「民衆パワーを活かした」情報網・岐阜奪取から一気に勢いに乗った織田信長〜|羽柴秀吉13・能力・人物像・エピソード
秀吉の価値 -
戦国紀行
大敗北喫して凋落した滝川一益〜かつての敵地信濃の「地獄の撤退戦」・羽柴秀吉の謀略〜|滝川一益21・人物像・軍事能力・エピソード
排除される一益 -
戦国紀行
宗茂に大友の未来を託した立花道雪〜道雪の目に留まった唯一人の若者高橋宗虎・戦国最強の二人を父に持つ男への継承・道雪と紹運と宗茂〜|立花道雪17・能力・人物像・エピソード
道雪の目論みと統虎 -
戦国紀行
一気に落魄した滝川一益〜清洲会議での羽柴vs柴田・「関東の新たな王」vs「関東のかつての王」・「地獄を見た」悪夢の上野と信濃の撤退戦〜|滝川一益20・人物像・軍事能力・エピソード
落魄する一益 -
戦国紀行
織田家の中核であり続けた飛武神・柴田勝家〜軍事力と功績随一だったベテラン柴田・諜報戦略重視の羽柴秀吉・羽柴秀吉が「見習った」丹羽と柴田〜|柴田勝家9・人物像・軍事能力・エピソード
軍事能力と年齢と -
戦国紀行
武雷神立花道雪の武勇を継ぐもの〜立花宗茂への継承・瞬間風速的に「九州最大の勢力」となった龍造寺・沖田畷で「再起不能」の打撃を受けた龍造寺〜|立花道雪16・能力・人物像・エピソード
道雪の見る「大友の未来」 -
戦国紀行
「信濃二大聖地」の一つ善光寺制圧を目指した武田信玄〜川中島の戦いの上杉謙信の理由・信濃全土制圧と武田の戦略〜|武田信玄12・戦術・軍事能力・エピソード
善光寺の影響力 -
戦国紀行
「民衆パワー」を合戦に最大限活かした羽柴秀吉〜金ヶ崎で見せつけた「鮮やか過ぎる采配」・かなり強力な軍事力と経済力を有していた朝倉家〜|羽柴秀吉12・能力・人物像・エピソード
「民衆の力」の側面 -
戦国紀行
中世を抹殺した帝王・信長の視線〜織田家の圧倒的パワー・膨大な富と太い海外との繋がり・天皇より上の存在・信長が目論んだ「新たな地位」・天皇と朝廷より遥かに上の存在〜|織田信長7・人物像・エピソード
日本の最高意思決定者とは -
戦国紀行
沈みゆく織田家の「大いなる輝き」放った滝川一益〜「アウェーすぎる土地」で「地元の覇王」との戦い・織田家「年長者」の超実力者〜|滝川一益19・人物像・軍事能力・エピソード
織田信長の名誉 -
戦国紀行
五度に渡って川中島へ侵攻した武田信玄〜甲相駿三国同盟と武田家の戦略・晴信の不倶戴天の敵となった村上義清〜|武田信玄11・戦術・軍事能力・エピソード
甲相駿三国同盟と川中島 -
戦国紀行
織田家No.2の座を確立した明智光秀〜信長から中国出陣を命ぜられた光秀・「秀吉の援軍」ではなく「信長の代理」・中央で対朝廷幕府に不可欠の光秀・織田家の「敵ではなかった」毛利家・信長の盟友徳川家康の接待役〜|本能寺の変15・戦国時代の終焉
光秀出陣と秀吉 -
戦国紀行
日本の帝王から海外へ雄飛する信長〜無官の信長・三職推任問題・征夷大将軍か関白か太政大臣か・信長に相応しい官職・独自の官職を模索・「信長の弟子」たちが四方で活躍・各方面軍団長たち〜|織田信長6・人物像・政治能力・エピソード
信長の望む「新たな地位・役職」 -
戦国紀行
「神流川の戦い」で大敗した滝川一益〜強力な腹心の不在・佐々成政や佐久間盛政ら猛将がいた柴田軍との大きな違い・北条に大敗北したショック・西へ向かっていた織田家の視線〜|滝川一益18・評価・軍事能力・エピソード
大敗北 -
戦国紀行
中世の権威の活用を目論んだ上杉謙信〜「叙任のお礼」で大軍勢引き連れて上洛・上洛の本当の狙いと川中島の戦い・中世の権威推戴のお手本〜|上杉謙信8・人物像・軍事能力・エピソード
将軍の権威 -
戦国紀行
中世抹殺を試みる帝王の視線〜比叡山・延暦寺焼き討ち・正親町天皇と覇王・信長・朝廷の権威・覇王の考える「超越的地位」・織田四天王・方面軍司令官の活躍〜|織田信長5・人物像・政治能力
対外国の自らの立場と天皇 -
戦国紀行
島津の勢力増強を前に諦観した立花道雪〜龍造寺隆信の戦死・闘神島津家久の真骨頂・田んぼに足を取られた龍造寺軍・決死の赤星隊〜|立花道雪15・能力・人物像・エピソード
まさかの事態 -
戦国紀行
一躍織田家重臣になった羽柴秀吉〜驚愕した柴田と佐久間・合戦で超強力な軍事力発揮した中世の「民衆パワー」・明智光秀と徳川家康と共同軍〜|羽柴秀吉11・能力・人物像・エピソード
大軍であるかの偽装工作 -
戦国紀行
北条に大惨敗喫した滝川一益〜明智光秀も羽柴秀吉も苦境の「滝川の状況」・名門意識が極めて強かった北条氏政〜|滝川一益17・評価・軍事能力・エピソード
光る一益の采配 -
戦国紀行
川中島奪取に異常にこだわった武田信玄〜執拗すぎた武田の川中島侵攻・痛恨の打撃を受けた武田家・なんとか有利に持ち込んだ「川中島」〜|武田信玄10・戦術・軍事能力・エピソード
信玄の狙い -
戦国紀行
薩摩の仙巌園〜薩摩藩主の別邸・島津斉彬の尚古集成館・薩摩藩の底力・日本古来の木造建築・典雅な御殿〜|江戸・明治
豪華で典雅な建築・御殿と、幕末維新の空気が感じられる仙巌園 -
戦国紀行
自らを神格化した織田信長の「エスカレートした異常な発想」〜「織田家領土獲得トップ」明智光秀・「出雲・石見へ転封」説の真偽・「惟任日向守光秀」の軍事拠点・信長お気に入りの惟住長秀〜|本能寺の変14・戦国時代の終焉
近畿と光秀 -
戦国紀行
中世にピリオドを打った男・織田信長〜京を目指す心意気・本拠地移転・清洲から小牧山へ・天下布武の意味・叡山焼き討ち・旧勢力との死闘・中世の世に激震を走らせた信長と織田家臣団〜|織田信長4・人物像・政治能力
「中世の世」に激震を走らせ、中世にピリオド打った信長 -
戦国紀行
「本能寺の変」を諸将に伝えて鼓舞した滝川一益〜「信長健在」の嘘の手紙を乱発した羽柴秀吉・戦場の駆け引きと「平地での3倍の敵」〜|滝川一益16・評価・軍事能力・エピソード
正々堂々と -
戦国紀行
徳川家光にも信頼された加藤嘉明〜徳川幕府旗本となった加藤家・関ヶ原の合戦へ・豊臣家の大亀裂を利用した徳川家康・秀吉の朝鮮侵攻の後・誰も得るものがなかった大戦争〜|松山城のたそがれ9・四国の歴史
豊臣家の瓦解 -
戦国紀行
島津の底力「釣り野伏せ」を予期した立花道雪〜耳川での大敗北・決戦早朝に陣立を変更した龍造寺隆信・鍋島直茂が感じた悪い予感・「釣り野伏せ」の準備完了して待つ島津〜|立花道雪14・能力・人物像・エピソード
大いに油断する隆信 -
戦国紀行
金ヶ崎の戦いで殿軍で大奮戦した羽柴秀吉〜「守るべきもの」がない秀吉・メリット活かして諸国流浪・中世の「民衆パワー」蜂須賀正勝たちの断続的協力〜|羽柴秀吉10・能力・人物像・エピソード
金ヶ崎退却戦の秀吉 -
戦国紀行
諜報戦略を軽視した飛武神・柴田勝家〜思わぬ「背水の陣」と大敗北・軍事の天才織田信長の「謙信との戦い」の考え・諜報の真髄を極めしもの羽柴秀吉・猿を軽視し続けた権六〜|柴田勝家8・人物像・軍事能力・エピソード
性格も軍事能力も対照的であった勝家と秀吉