戦国紀行– category –
-
柴田勝家 9〜飛武神の織田家の立場〜|北陸軍団
軍事能力と年齢と -
上杉謙信 9〜長尾景虎の深謀と権威〜|戦国武将
老練な景虎 -
柴田勝家 8〜飛武神と情報戦略 2〜|北陸軍団
勝家と秀吉 -
柴田勝家 7〜飛武神と情報戦略 1〜|北陸軍団
驚愕の事態 -
本能寺の変 23〜鞆幕府と織田家〜
侮れぬ義昭の「幕府ごっこ」 -
松山城のたそがれ 9〜関ヶ原の合戦へ〜
豊臣家の瓦解 -
本能寺の変 22〜信長の将来構想 2〜
武田と織田の家柄 -
松山城のたそがれ 8〜朝鮮での激闘〜
李舜臣との死闘 -
本能寺の変 21〜信長の将来構想 1〜|北陸柴田軍団
織田家のかたち -
松山城のたそがれ 7〜文禄・慶長の役〜
李舜臣の登場 -
上杉謙信 8〜長尾景虎の上洛〜|戦国武将
将軍の権威 -
松山城のたそがれ 6〜豊臣家の水軍の柱〜
水軍の統括 -
上杉謙信 7〜長尾景虎の越後統一〜|戦国武将
景虎と足利義輝 -
松山城のたそがれ 5〜水軍の将へ〜|秀吉と加藤嘉明
羽柴家の水軍のまとめ役へ -
松山城のたそがれ 4〜本能寺の変と開ける運命〜|秀吉と加藤嘉明
七本槍へ -
武田信玄 14〜甲相駿三国同盟〜|軍略
理想的な同盟 -
滝川一益 24〜忍武神の最期〜|評価
一益の再評価 -
松山城のたそがれ 3〜播磨へ〜
武勇優れた加藤嘉明 -
武田信玄 13〜第一次川中島の合戦〜|軍略
武田と上杉 -
松山城のたそがれ 2〜嘉明、秀吉の配下へ〜
秀吉の直臣へ -
武田信玄 12〜川中島の土地〜|軍略
善光寺の影響力 -
滝川一益 23〜排除される忍武神 2〜|秀吉との死闘
秀吉との決戦 -
本能寺の変 20〜信長の在京理由 2〜|織田家と毛利家
朝廷と信長 -
松山城のたそがれ 1〜加藤嘉明の城〜
剛直な城 -
本能寺の変 19〜信長の在京理由 1〜|毛利との戦いへ
なぜ、信長が上洛していたのか -
滝川一益 22〜排除される忍武神 1〜|織田家分裂
「織田家の顔」の変化 -
本能寺の変 18〜備中へ出陣した光秀 4〜|強力な明智軍団
光秀の寄騎 -
滝川一益 21〜衰えた忍武神2〜|秀吉の謀略
排除される一益 -
本能寺の変 17〜備中へ出陣した光秀 3〜|光秀と筒井順慶
光秀と筒井順慶 -
滝川一益 20〜衰えた忍武神1〜|戦国武将
落魄する一益 -
本能寺の変 16〜備中へ出陣した光秀 2〜|明智と細川
光秀と細川・筒井 -
滝川一益 19〜織田家四天王の一人〜|戦国武将
織田信長の名誉 -
滝川一益 18〜忍武神の輝き 4〜|強力な腹心の不在
大敗北 -
明智光秀 13〜未来都市を創った男 4〜|最先端技術
未来都市の創造者 -
上杉謙信 6〜関東管領上杉政虎 4〜|戦国武将
大きな戦略的ミス -
羽柴秀吉 14〜中世の「民衆パワー」と合戦 5〜|浅井との死闘
羽柴軍の底力 -
明智光秀 12〜未来都市を創った男 3〜|亀山城
光秀と亀山城 -
織田信長 12〜覇王の戦略 5〜|戦国武将
堅実な戦略 -
本能寺の変 15〜備中へ出陣した光秀 1〜|足利将軍の残影
光秀出陣と秀吉 -
羽柴秀吉 13〜中世の「民衆パワー」と合戦 4〜|松永久秀と信長
秀吉の価値 -
立花道雪 15〜龍造寺の凋落〜|戦国武将
まさかの事態 -
武田信玄 11〜川中島への信玄の思い 2〜|戦術
甲相駿三国同盟と川中島 -
上杉謙信 5〜関東管領上杉政虎 3〜|戦国武将
小田原城へ -
本能寺の変 14〜明智光秀の所領の行方 3〜|神となった信長
近畿と光秀 -
織田信長 11〜覇王の戦略 4〜|戦国武将
大義名分 -
立花道雪 14〜決死の島津〜|戦国武将
大いに油断する隆信 -
武田信玄 10〜川中島の戦いへの思い 1〜|戦術
信玄の狙い -
織田信長 10〜覇王の戦略 3〜|戦国武将
急成長の織田家と足利将軍 -
柴田勝家 6〜飛武神の見た未来〜|北陸軍団
織田の全国統一が見えてきた矢先 -
本能寺の変 13〜明智光秀の所領の行方 2〜|出雲・石見の国
世界的に有名だった石見銀山 -
滝川一益 17〜忍武神の輝き 3〜|一益と光秀
光る一益の采配 -
立花道雪 13〜島津の秘策〜|戦国武将
島津の底力 -
本能寺の変 12〜明智光秀の所領の行方 1〜
光秀と坂本 -
武田信玄 9〜景虎を甘くみた信玄 5〜|戦国武将
武田の重大な損失