「死なんと戦えば生きる!」上杉謙信〜「正義の男」謙信の見つめた未来・関東と北陸で「合戦の人生」〜|未来への威言

前回は「「軍は敵の案に入らぬように覚悟すべし!」鍋島直茂〜あまりにも急膨張した龍造寺家・龍造寺隆信の義弟直茂・一気に凋落した龍造寺と直茂の奮闘・幕末の一角佐賀藩へ〜」の話でした。

目次

「死なんと戦えば生きる!」上杉謙信

v
戦国大名 上杉謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

「戦国最強の男」や「軍神」と呼ばれる上杉謙信。

上杉謙信

死なんと戦えば
生き・・・

上杉謙信

生きんと戦えば、
必ず死するものなり!

上杉謙信は、このような言葉を言ったと伝えられています。

上杉謙信の言葉

死なんと戦えば生き、生きんと戦えば、必ず死するものなり!

生涯結婚しないどころか、生涯不犯を貫いたと言われる上杉謙信。

「全ての生命エネルギーを合戦・戦闘に注ぎ込んだ」とも表現できるのが謙信です。

新歴史紀行
左上から時計回りに、戦国大名 織田信長、徳川家康、上杉謙信、武田信玄(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研、Wikipedia)

戦国時代において、「合戦の達人」や「軍神」を選ぶとなると、必ず筆頭に上がるのが謙信です。

武田信玄、織田信長、徳川家康も「合戦上手」とされますが、「戦の神」といえば謙信です。

武田信玄

謙信とは、何度も
川中島で戦った・・・

織田信長

戦ならば、
余も自信があるが・・・

織田信長

手取川では、我が軍は、
謙信に散々痛めつけられ、大敗した・・・

天才児・革命児とも言われる織田信長ですが、信長の真骨頂は軍事でした。

この意味では、「織田信長こそが軍神」であると筆者は考えています。

上杉謙信

我は毘沙門天の
化身なり!

一方で、自ら「毘沙門天の化身」を名乗り、生涯不犯で通した「少し病的な雰囲気」を醸し出していた謙信。

これらと、異常なまでの合戦の強さを掛け合わせると、文字通り「地上の毘沙門天」となったのが謙信でした。

上杉謙信

死ぬ気で戦えば、
必ず勝つのだ!

信長や信玄も様々なことを言っていますが、「死ぬ気で戦う」強き意思が謙信の真骨頂でした。

「正義の男」謙信の見つめた未来:関東と北陸で「合戦の人生」

新歴史紀行
関東・甲信勢力図 1555年(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋)
長尾景虎

我が家は
越後守護代の長尾家なり!

元々は長尾家の出身であり、次男であった長尾景虎が、謙信の前身でした。

「長尾」から「上杉」に変わったきっかけは、関東管領という顕職にあった上杉憲政でした。

上杉憲政

北条家の力が
強すぎる・・・

上杉憲政

もはや、我が上杉家の軍事力では、
北条には敵し得ない・・・

南から北条家の強烈な圧迫を受けた「関東No.2」の関東管領であった上杉憲政。

上杉憲政

関東管領の
上杉憲政です・・・

上杉憲政

我が上杉家を
助けてください・・・

長尾景虎

分かりました!
私が北条を打ち懲らしめましょう!

上杉憲政

北条を追っ払ってくれたら、
あなたにぜひ、関東管領・上杉家を継いで欲しい・・・

もはや、関東管領として「関東の支配」を諦めていた上杉憲政は、「関東管領上杉家を譲る」ことを提案しました。

上杉政虎

御任せ下さい!
私が上杉となって、北条を叩き潰します!

新歴史紀行
関東勢力図 1561年頃(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋)
上杉政虎

我こそは、
関東管領・上杉政虎なり!

そして、関東地方に「特大暴風雨」のように攻め込んだ謙信は、一気に版図を広げました。

北条家を逼塞させ、瞬間的には、250万石近い大領土を支配下に収めた謙信。

上杉政虎

領土には
大きな興味はないが・・・

上杉政虎

「救ってほしい」という
上杉殿のためだ・・・

上杉政虎

私は、義のために
戦い続けるのだ!

「領土欲が少なかった」と言われる謙信。

常に戦場にあった「常在戦場」のような人生を送った上杉謙信。

上杉謙信

私は、欲のために
戦うのではない・・・

上杉謙信

そして、生きようと思って
戦わず、常に死を意識してきた・・・

上杉謙信

「死んでも良い」と死力を尽くすことこそが、
戦で勝つ要諦なのだ!

そして、関東から北陸で「合戦の人生」を貫き、「合戦に人生の目的を見出した」謙信。

上杉謙信

地上の毘沙門天として、
合戦こそが、我が人生!

上杉謙信

そして、合戦では
とにかく攻撃し、勝つのだ!

自ら「性欲を封印」し、その果てに「人間の欲を封印」したかのような生き様でした。

v

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次