武田信玄の近くで学んだ真田家三男・真田昌幸〜「戦国最強家臣団」武田二十四将・武田家に訪れた大きな転機〜|真田昌幸2・人物像・エピソード

前回は「戦国指折りの大戦略家・真田昌幸の実像〜評価が「異常に高い」真田・「幸村効果」と「信玄効果」で戦国最強武将へ・武田流の直系〜」の話でした。

新歴史紀行
戦国大名 真田昌幸(Wikipedia)
目次

武田信玄の近くで学んだ真田家三男・真田昌幸

New Historical Voyage
真田三代:上から反時計回りに、真田幸綱(幸隆)、真田昌幸、真田信繁(幸村)(Wikipedia)

とにかく、戦国ファンに「極めて根強い人気」があるのが真田です。

特に「真田」と言えば、「真田幸綱(幸隆)→昌幸→信繁(幸村)」を指すことが多いです。

「稀代の軍略家」とされる真田昌幸は、軍事・知謀・政治など多岐にわたる分野で評価が高いです。

1547年、真田幸綱の三男として生まれた真田昌幸。

昌幸が成人する頃の武田家は、まさに「武田絶頂期」でした。

新歴史紀行
武田四天王:左上から時計回りに山県昌景、高坂昌信、内藤昌豊、馬場信春(Wikipedia)

昌幸が元服前後の15歳頃は、1561〜62年頃で、武田家が盛況だった時代です。

当時最強だった武田では、武田四天王など、多数の名臣たちが武田を固めていました。

もともとは、小さな土豪とは言え、独立した存在であった真田家。

一度は、所領を追われていた存在でしたが、昌幸の父・幸綱は、

真田幸綱

この私の知謀で、
城を落としてみせよう!

持ち前の圧倒的な調略によって、村上義清の戸石城などの陥落に大いなる軍功を上げました。

そして、武田家において、確固たる地位を築き上げた真田幸綱。

この真田幸綱の子として、真田昌幸には大いなる期待が掛かっていたでしょう。

新歴史紀行
戦国大名 武田晴信(信玄)(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
武田信玄

お前が真田幸綱の
三男・昌幸か・・・

そして、若い頃から武田信玄の近習となった三男・昌幸。

真田昌幸

はっ、この昌幸、
お近くで学ばせて頂きます!

1547年生まれの昌幸から見れば、1921年生まれで「26歳上」だった信玄は、当時圧倒的存在でした。

事実上は「人質」であったものの、最盛期の武田家において、信玄の近くで学べた昌幸は、

真田昌幸

武田家の家臣団の
層の厚さは素晴らしい・・・

信玄及び多数の優れた重臣たちから、多くを学んだでしょう。

この点で、「三男」だった昌幸は幸運でした。

「戦国最強家臣団」武田二十四将:武田家に訪れた大きな転機

New Historical Voyage
武田二十四将(Wikipedia)

真田昌幸が、信玄の近習となったと思われる1561年〜62年頃、武田家の存在は光っていました。

武田二十四将図が伝わっており、様々な「二十四将」がいます。

中には、当主であった「武田信玄を含む二十四名」である場合もあります。

New Historical Voyage
武田二十四将(Wikipedia)

ここでは、旗印と共に「信玄を除いて二十四名の名臣」た記載された上の武田二十四将を考えます。

このリストを見ると、一門から武田信繁、武田信廉、一条信龍、穴山信君の四名がいます。

二十四名中四名は、4/24=約16%であり、戦国時代において重要な一門がバランスよくいるのが特徴です。

武田信玄

我が武田家の
家臣団は最強よ!

他には、信玄の初期を支えた板垣信方・甘利虎泰などもおり、横断的な名臣たちがまとめられています。

当時有力であった戦国大名には、それぞれ重要な役割を果たした一門や家臣団がいました。

信玄が40歳頃だった1561〜62年において、武田家は重厚な圧倒的家臣団を持っていました。

武田信玄

我が武田家が
戦国の世を治めるのだ!

この頃の信玄は、本気で「戦国の世を武田が治める」と考えていたでしょう。

そして、この時期、ちょうど武田家にとって「極めて大きな転機」が訪れました。

新歴史紀行
桶狭間の戦い(Wikipedia 歌川豊宣画)

その1〜2年前の1560年には、桶狭間の合戦によって、信長が鮮烈なデビューを果たしました。

名前生年
毛利元就1497年
北条氏康1515年
今川義元1519年
武田信玄1521年
長尾景虎(上杉謙信)1530年
織田信長1534年
有名戦国大名の生年
武田信玄

織田信長という
若造に、あの義元殿がのう・・・

新歴史紀行
甲相駿三国同盟(歴史人 別冊「戦国武将の全国勢力変遷地図」)

当時、甲相駿三国同盟を締結していた武田家にとって、今川家は「最大の同盟国」でした。

当時、関東で蟠踞していた北条家も強力でしたが、

武田信玄

今川は、我が武田と
同じく守護出身の名門・・・

武田信玄

元は伊勢家の傍流とは言え、
北条家と、我らは格が違う・・・

守護・守護代・国衆(地侍)出身大名
守護武田家・大友家・島津家・今川家・大内家
守護代長尾家(上杉家)・朝倉家・尼子家・三好家
国衆(地侍)織田家・徳川家・毛利家・北条家・伊達家・(豊臣家)
戦国期の大名の家柄:守護・守護代・国衆(地侍)

保守的意識が強かった武田信玄にとって、甲相駿三国同盟は「武田+今川+北条」でした。

あくまで、甲相駿三国同盟の主体は「武田+今川」の超名門同士であった意識が強かった信玄。

New Historical Voyage
戦国大名 今川義元(Wikipedia)

そして、信玄にとって「2歳上の兄的存在」であり、優れた大名であった今川義元の存在は、

武田信玄

今川義元殿の
政治には学ぶことが多かったが・・・

武田信玄

あの今川殿が
瞬く間に討ち死にしてしまうとは・・・

桶狭間の戦いの頃、14歳頃(数え年)だった真田昌幸。

真田昌幸

これは、我が武田が
極めて大きな転機を迎える・・・

武田にとって「最大の転機」が訪れた時、信玄の脇で昌幸は瞳を光らせていました。

New Historical Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次