前回は「「尾張の都」だった清洲〜一気に隣国美濃に侵攻した織田信秀の着眼点・強運に恵まれた「戦国の覇王」織田信長〜」の話でした。
「超異質な大名」だった斎藤道三:「美濃弱し」と判断した信秀

「戦国の梟雄」筆頭格の斎藤道三。
まさに、「戦国時代の下剋上」を体現したかのような存在でした。

この斎藤道三は
土岐家を追い出して・・・



美濃の実権を
握ったのだ!
「道三一代での国盗り」と考えられていた、美濃の大動乱。
昭和末期頃から、



道三一代ではなく、
親子二代での下剋上!
「親子二代での国盗り」が、六角承禎の書簡などから明らかになりました。
守護・守護代・国衆(地侍)出身 | 大名 |
守護 | 武田家・大友家・島津家・今川家 |
守護代 | 長尾家(上杉家)・朝倉家 |
国衆(地侍) | 三好家・織田家・徳川家・毛利家・北条家 |
武士階級外 | 豊臣家・斎藤家(諸説あり) |
いずれにしても、守護でも守護代でも、信秀のように「守護代の下」でもなかった斎藤家。
元は「松波家」という「武士階級の中堅」という説もありますが、諸説あります。
いずれにしても、当時の「守護頂点の秩序」の外側だった斎藤家は「超異質な大名」でした。





斎藤家は、守護・土岐家を
追い出したらしい・・・
「守護の土岐は、斎藤に追い出された」のが通説です。
実際には、道三の頃、美濃北部に土岐の勢力は残存していました。
それは、当然のことであり、「かつての王」が「跡形もなく消える」ことは考えにくいです。



まだ土岐家は残っており、
まあまあ上手くやっておるわ!
一応「土岐家との関係」も「程々にしていた」斎藤道三は、老獪に美濃を治めていました。


尾張で力をつけた信秀にとって、尾張国内以外では「東の三河、西の伊勢、北の美濃」がありました。



三河の今川家とも
何度も戦ったが・・・



今川は名門であり、勢力も
強い・・・



斎藤家は、美濃衆も
強力と聞くが・・・



我らが攻め込めば、
意外と勝てるのでは・・・
おそらく、信秀はこう考え「斎藤家を甘くみた」結果、思い切って美濃へ侵攻しました。
画期的な「斎藤家+織田家」を実現した清洲


斎藤道三の頃は、稲葉山城と呼ばれた壮麗な山城を根拠地としていた斎藤家。
岐阜城(稲葉山城)訪問の話を、上記リンクでご紹介しています。



道三、
勝負、勝負!
当時の織田家を総動員して、美濃に思い切って進行した織田信秀。
着実に勢力を広げた織田信秀の石高は、この頃20万石程度と思われます。
対して、斎藤家は40万石は超えていたと思われ、明らかに「織田家が不利」でした。
「2倍の勢力」であり、足元が固まってない「隣国出撃」を強行した信秀。
側から見れば「血迷った発想」でしたが、信秀には「信秀なりの打算」がありました。



我が清洲は
商業が盛んであり、現金が多数ある・・・



そして、津島湊を押さえているから、
そこからの運上金も莫大だ・・・
当時、日本有数の商業と流通の街であった「清洲+津島」によって、織田家はキャッシュリッチ大名でした。
この「現金収入」を考慮すると、「斎藤家と同程度の勢力」だった織田家。
さらに、「守護代の重臣・織田家」に対して「何者か不明の斎藤家」でした。
決定打は、「織田信秀の一流の軍事能力」でした。



よしっ!
これで道三を倒せる!



斎藤家に痛撃を
与え、美濃南部を占領する!



そして、尾張南部と美濃南部から
尾張北部を挟撃するのだ!
おそらく、このような合理的思考によって、美濃侵攻した信秀。



この道三を
見くびるなよ!



よしっ!
信秀は完膚なきまで叩け!
ところが、一流だった信秀の軍事能力を上回り、さらに知謀溢れる武将だった道三。
道三軍に大敗を喫した織田信秀は、多数の戦死者を出して、大打撃を被りました。



ま、まさか・・・
こんなことが・・・
失意のどん底に沈んだ織田信秀にとって、まずは「織田家再建」が最優先でした。
そして、



東の今川、北の斎藤と
同時に争うのは、難しいな・・・
当時の大勢力に数えられる、「今川家と斎藤家と同時に戦う」のは愚の骨頂でした。



宿敵・今川と手を
結ぶのはない・・・
そして、「今川家と同盟、または同盟に準じる関係」はあり得ないので、



斎藤と手を結ぶのも、
良いのでは・・・


当時、織田信秀の次男であった信長は、異母兄・信広がいましたが、



三郎信長こそ、
我が後継者・・・
当時、「うつけ」と呼ばれることもあった信長を「織田の後継者に」と考えていた信秀。



よし・・・
斎藤と同盟締結だ・・・
そして、信秀の長男格・信長と道三の長女・濃姫の結婚が決まりました。


清洲城のすぐ近くには、信長と濃姫の銅像が建っています。
1534年生まれの信長は、1548年頃、15歳頃(数え年)に濃姫との婚儀が成立しました。



この信長が、
斎藤家の娘と結婚か・・・
元服の頃とはいえ、まだ「大人への過程」だった信長にとって、運命が決定しました。


婚姻は「対等同盟」でしたが、「娘を出す側」からすると「娘は人質同然」でした。



斎藤家として、織田に
娘を人質同様の婚姻に出しても良い・・・
こう道三が考えるほど、織田家を高く評価した源泉こそ清洲城でした。


山城の稲葉山城とは異なり、平城で「水城」に近い城であった清洲城。


この清洲城において、道三と信長の運命は大きく動きました。