前回は「戦艦大和のペーパークラフト作成 2〜日本の科学技術力と戦艦・空母・空母大国日本・船体の曲線と模型・戦艦大和艦首・菊の紋章〜|第二次世界大戦」の話でした。
戦艦大和の甲板と骨組

戦艦大和の甲板が出来ました。

主砲などがまだありませんが、甲板だけでも「戦艦大和の風格」を感じます。
そして、戦艦大和の船体をしっかり支える、骨組を作成します。

上記のような、ペーパーで井桁状に組んでゆきます。

ペーパークラフトだけに、この骨組も当然紙ですが、折った紙は思ったよりも頑丈です。
骨組と注水区画

それぞれの紙を折って、しっかりとしたパーツをつくり、井桁にしてゆきます。
骨組が出来ました。
戦艦大和の船体に接着します。

すっきりと納まりました。
これで、船体が左右から少し力を受けても、がっちりしています。
これは、戦車を作成したときには、なかったパーツです。(上記リンク)
戦艦大和の複雑な曲面を再現しているだけに、その曲面が曲がらないように工夫されています。
ペーパークラフトを頑丈にするための、この骨組みは見方によっては、船室に分かれているようにも見えます。
様々な区画があって、長官室や司令部があるように見立ててもよさそうです。
あるいは、区画部分となり、攻撃を受けた際に「注水」出来るようなイメージにもなります。
菊水一号作戦:戦艦大和の海上特攻

真珠湾奇襲攻撃直後に進水・完成し、連合艦隊となった「日本海軍の希望の星」戦艦大和。
「日本海軍の希望の星」を超えて「日本の希望の星」でした。
ところが、時代は「戦艦から空母へ」移り変わる過渡期。
戦艦大和は、日本特有の

大和に何かあっては、
大問題だ!
「大和を守る」という発想と「航空戦への対応」のため、想定されていたより遥かに活躍の場がありませんでした。
ミッドウェー海戦では、第一航空艦隊の遥か後方で「何もせず」に内地へ戻りました。
その後、活躍の場がないまま、レイテ沖海戦を迎えました。


レイテでは、栗田長官の「謎の反転」により、大打撃を受けながらも「反転した」大和。
そして、終戦間際の1945年4月に「菊水一号作戦」が発令されました。
「戦艦大和以下の水上部隊の特攻」でした。
これは、



我が海軍も陸軍と共に、
航空機で特攻攻撃を続けている!



ならば、艦隊も
特攻すべきだ!
もはや「艦隊も特攻するしかない」状況に追い込まれていました。
もはや「特攻攻撃しかなかった」日本軍。
神風特別攻撃隊の名称があるものの、「特別攻撃」ではなく「通常攻撃」となっていた日本軍。
その中、



航空隊が特攻しているのに、
残っている艦艇が「何もしない」わけにはいかない!
という発想によって、「海上特攻作戦」を率いて、沖縄めがけて突入を試みた戦艦大和。


予想通り、米軍の多数の空母から発艦した航空機の雷撃・爆撃を雨のように受け、撃沈されました。


この菊水一号作戦の時は、



もはや、注水しようが、しまいが
結果は同じ・・・
状況だったかもしれません。
それでも、戦艦大和の注水区画や砲弾庫を思わせる骨組は、実に本格的です。


これで、ガッチリして魚雷を受けても大丈夫そうな戦艦大和。
ガッチリしたイメージが喚起され、歴史群像の編集部の「戦艦大和への思い」を感じます。
引き続き、甲板を貼ってゆきます。


主砲の三カ所を設置する場所、艦橋を設置する中央部分が出来てきました。
これで一気に戦艦大和に近づいてきました。
次回は、中央部分の作成を進めてゆきます。


次回は上記リンクです。