知覧特攻平和会館〜陸軍特攻基地のあと・特攻隊を組織した大西瀧治郎と源田実・菅原道大・第六航空軍司令官と宇垣纏・第五航空艦隊司令長官〜|神風特別攻撃隊の記憶1・太平洋戦争

前回は「城山から〜西南戦争と西郷〜」の話でした。

目次

知覧特攻平和会館:陸軍特攻基地のあと

知覧特攻平和会館(新歴史紀行)

西南戦争の傷跡から少し歴史が流れて、太平洋戦争です。

鹿児島県の南部にある知覧には特攻平和会館がありますので、ぜひ訪れてみたいと思っていました。

太平洋戦争末期、知覧には陸軍の特攻基地があり、近くの鹿屋には海軍の特攻基地がありました。

大西瀧治郎 第十一航空艦隊参謀長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

「特攻の創始者」と言われる大西瀧治郎。

海軍切っての航空派であり、真珠湾奇襲攻撃前の日中戦争の頃から航空隊を指揮していました。

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

ハワイを航空隊で
奇襲攻撃したい。

航空隊で、
真珠湾を・・・

具体的な作戦を
検討してもらいたい。

かなり難しい
ですが・・・

承知致しました。
検討いたします・・・

山本長官の信任もあつく、「海軍の航空隊といえば大西」と言われるほどの存在でした。

特攻隊を組織した大西瀧治郎と源田実

新歴史紀行
知覧特攻平和会館(新歴史紀行)

その大西が、日本の敗色が濃厚となった頃に「特攻隊を具現化した」と言われています。

海軍のフィリピン・レイテ沖海戦の際に初めて出動した神風特別攻撃隊。

1944年10月のことでした。

陸海軍の特攻隊が出撃してから、日本が降伏するまでは10ヶ月余り。

大日本帝国陸海軍の多数の若者たちが散華しました。

源田実 軍令部航空参謀(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

神風特別攻撃隊は「かみかぜとくべつこうげきたい」と呼ばれます。

実は、もともとは「かみかぜ」ではなく「しんぷう」と呼んだと言われています。(諸説あり)

この作戦を起案した一人であるはずの存在が、源田実です。

真珠湾奇襲攻撃からミッドウェー海戦に至るまで第一航空参謀として、第一航空艦隊の柱となりました。

特攻開始時には軍令部におり、航空参謀であった源田。

戦後も長く生きて、「防衛庁の黒幕」と言われた源田。

航空幕僚長時代の源田実:1959年(WIkipedia)

戦後、よく喋った源田でしたが、特攻隊に関しては、

・・・・・

黙して、ほとんど語らなかったのでした。

そして、「特攻との関わりをあまり語らなかった」源田に対し、敗戦を迎えて自決した大西瀧治郎。

「死人に口なし」であり、特攻隊の真相の多くは闇となりました。

海軍航空隊が主力であり、「海軍航空随一の存在」を自負していた源田実。

その源田が「神風特別攻撃隊と無関係」であったはずがありません。

そして、「大西瀧治郎が特攻隊を創設・組織」と定説になっているのが実情です。

菅原道大・第六航空軍司令官と宇垣纏・第五航空艦隊司令長官

菅原道大 第六航空軍司令官(Wikipedia)

知覧の陸軍基地の特攻隊の指揮を取ったのは、陸軍の菅原道大 第六航空軍司令官でした。

九州の知覧(陸軍)、鹿屋(海軍)などの基地から多数出撃した特攻隊。

陸軍と海軍でそれぞれ管轄も所属する将兵も異なる一方、同じ「神風特別攻撃隊」を出撃させる立場。

そのため、「陸軍と海軍共同作戦なので、指揮系統は統一化」という方針となります。

そして、陸軍は海軍の指揮を受けることになります。

菅原道大 第六航空軍司令官は海軍の連合艦隊司令長官・豊田副武大将の指揮を受けることになりました。

宇垣纏 第五航空艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

そして、海軍側の特攻隊を指揮する第五航空艦隊司令長官は宇垣纏でした。

真珠湾奇襲攻撃の時に連合艦隊司令長官だった宇垣纏。

日本が敗戦を迎えた1945年2月に、第五航空艦隊司令長官となります。

元々「大艦巨砲主義の権化」と言われた宇垣。

海戦は戦艦同士の
艦隊決戦で決まるのだ!

巨大戦艦大和・武蔵の建造を誰よりも強く推進した人物の一人が宇垣でした。

新歴史紀行
戦艦大和(Wikipedia)
新歴史紀行
戦艦武蔵(Wikipedia)

連合艦隊参謀長、第一戦隊司令官などを経て、「航空戦の重要性」を身にしみて感じることになります。

これは、もはや
戦艦の時代ではないな・・・

空母と航空隊こそが
海戦の主役だ・・・

そして、宇垣は大西と同じ海兵40期です。

のちに敗戦(終戦)の日に、部下を引き連れて「長官特攻」を敢行した宇垣。

長官特攻は賛否両論あり、これに関しては別の機会にご紹介します。

様々な歴史が込められた知覧基地・特攻平和会館です。

次回は上記リンクです。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次