神風特別攻撃隊の記憶〜知覧特攻平和会館〜 1|太平洋戦争

前回は「城山から〜西南戦争と西郷〜」の話でした。

知覧特攻平和会館(新歴史紀行)

西南戦争の傷跡から少し歴史が流れて、太平洋戦争です。

鹿児島県の南部にある知覧には特攻平和会館がありますので、ぜひ訪れてみたいと思っていました。

太平洋戦争末期、知覧には陸軍の特攻基地があり、近くの鹿屋には海軍の特攻基地がありました。

大西瀧治郎 第十一航空艦隊参謀長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

「特攻の創始者」と言われる大西瀧治郎。

海軍切っての航空派であり、真珠湾奇襲攻撃前の日中戦争の頃から航空隊を指揮していました。

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

ハワイを航空隊で
奇襲攻撃したい。

航空隊で、
真珠湾を・・・

具体的な作戦を
検討してもらいたい。

かなり難しい
ですが・・・

検討いたします。

山本長官の信任もあつく、「海軍の航空隊といえば大西」と言われるほどの存在でした。

その大西が、日本の敗色が濃厚となった頃に「特攻隊を具現化した」と言われています。

海軍のフィリピン・レイテ沖海戦の際に初めて出動した神風特別攻撃隊。

1944年10月のことでした。

陸海軍の特攻隊が出撃してから、日本が降伏するまでは10ヶ月余り。

多数の若者が散華しました。

源田実 軍令部航空参謀(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

神風特別攻撃隊は「かみかぜとくべつこうげきたい」と呼ばれます。

しかし、もともとは「かみかぜ」ではなく「しんぷう」と呼んだと言われています。

この作戦を起案した一人である源田実。

真珠湾奇襲攻撃からミッドウェー海戦に至るまで第一航空参謀として、第一航空艦隊の柱となりました。

特攻開始時には軍令部におり、航空参謀であった源田。

戦後には源田は「特攻との関わりをあまり語らなかった」ため、「大西が主体」となっています。

菅原道大 第六航空軍司令官(Wikipedia)

知覧の陸軍基地の特攻隊の指揮を取ったのは、陸軍の菅原道大 第六航空軍司令官でした。

九州の知覧(陸軍)、鹿屋(海軍)などの基地から多数出撃した特攻隊。

陸軍と海軍でそれぞれ管轄も所属する将兵も異なりますが、同じ「神風特別攻撃隊」を出撃させる立場です。

そのため、「陸軍と海軍共同作戦なので、指揮系統は統一化」という方針の元、陸軍は海軍の指揮を受けることになります。

菅原道大 第六航空軍司令官は海軍の連合艦隊司令長官・豊田副武大将の指揮を受けることになりました。

そして、海軍側の特攻隊を指揮する第五航空艦隊司令長官は宇垣纏でした。

宇垣纏 第五航空艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

真珠湾奇襲攻撃の時に連合艦隊司令長官だった宇垣纏。

日本が敗戦を迎えた1945年2月に、第五航空艦隊司令長官となります。

元々「大艦巨砲主義の権化」と言われた宇垣。

連合艦隊参謀長、第一戦隊司令官などを経て、「航空戦の重要性」を見にしみて感じることになります。

そして、宇垣は大西と同じ海兵40期です。

のちに敗戦(終戦)の日に、部下を引き連れて「長官特攻」を敢行した宇垣。

長官特攻は賛否両論あり、これに関しては改めてご紹介します。

様々な歴史が込められた知覧基地・特攻平和会館です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次