「日本一の水海城」今治城〜琵琶湖とつながる彦根城・武骨で優美な石垣・巨大な勘兵衛石と築城奉行渡辺官兵衛〜|今治城3・伊予

前回は「戦国時代と江戸時代の狭間に生まれた今治城〜関白秀頼と将軍家康・「海と川の生き物が同居」の稀有な掘・瀬戸内海とつながる「水海城」〜」の話でした。

目次

「日本一の水海城」今治城:琵琶湖とつながる彦根城

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

「瀬戸内海がすぐそこ」である場所に建っている今治城。

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

広い堀に佇む姿が美しいことで有名な今治城は、日本一の水城です。

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

さらに、その広い堀は瀬戸内海と直接つながり、潮の潮汐によって堀には海水が流入する時間があります。

今治城のように、海と堀が近くでつながっている城は他にあるかもしれませんが、極めて少数です。

新歴史紀行
彦根城(新歴史紀行)

彦根城は、琵琶湖とつながっていることで有名です。

彦根城もまた今治城と同時期に建築されており、「湖または海とつながっている」点で類似性があります。

新歴史紀行
徳川家重臣 井伊直政(Wikipedia)

彦根城建築が開始したのは、井伊直政が関ヶ原の合戦の傷で亡くなった1602年の翌年です。

1561年に生まれた井伊直政は、まだ42歳(数え年、以下同)で亡くなってしまいました。

彦根城を訪問した話を、上記リンクでご紹介しています。

琵琶湖という日本一の湖とつながっている彦根城と比較しても、今治城の特殊性は際立っています。

琵琶湖は日本一ですが、やはり海と湖は全然違います。

まさに、「日本一の水城」を超えて、「日本一の水海城」であるのが今治城です。

武骨で優美な石垣:巨大な勘兵衛石と築城奉行・渡辺官兵衛

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

広大な今治城の堀を渡り、いよいよ今治城の城内に入ってゆきます。

今治城の石垣は、これまでに訪問した様々な城の石垣と比較して、頑丈で無骨な印象を受けます。

さらに、武骨でありながら、優美さを感じさせる不思議な石垣です。

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

黒鉄門(くろがねもん)と呼ばれる、黒い大きな門が今治城への入り口です。

今治城が再建されたのは1980年で、比較的最近です。

ほとんどが鉄筋コンクリート造で再建された今治城は、日本の高度成長期の勢いを感じさせます。

黒鉄門の規模はかなり大きく、これほど大きな門がある城は少ないです。

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

黒鉄門を入るとすぐに巨大な石があります。

New Historical Voyage
今治城(新歴史紀行)

この巨石は、「勘兵衛石」と呼ばれています。

勘兵衛とは、今治城の築城奉行(大臣)であった渡辺勘兵衛が由来です。

重さ16.5tであり、どうやって運んだのか不思議なくらいです。

次回は、今治城天守閣に向かいます。

New Historical Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次