前回は「覇王信長の強烈な世界観:安土城模型」の話でした。
安土城跡地・信長の館で、往時の安土城に思いを馳せました。
せっかくなのですぐ近くの彦根城まで足を伸ばしましょう。
徳川家康を支えた徳川四天王の一人、井伊直政が家祖の彦根藩の城です。

戦国期の最強軍団の一つであった徳川軍の指揮官として活躍しました。
酒井忠次・本多忠勝・榊原康政と共に、徳川四天王の一人です。

文武両道の武将で、軍略的才能のみならず政治的才能もあった直政。
徳川家の発展に非常に重要な役割を果たした井伊直政は、関ヶ原合戦後、石田三成の本拠地の佐和山城を任されます。

直政よ、佐和山を任せた!



この直政に、お任せを!
幕末には井伊直弼が大老として登場し、安政の大獄を引き起こします。


徳川幕府において、数多くの大老を輩出した井伊家は「徳川幕府の屋台骨」とも言える存在です。
その彦根藩の拠点です。


現存している天主閣は、こじんまりしていますが、中に入ると無骨な木の柱と梁が見えます。
これは壮大で、圧巻です。


この梁を見てください。
まるで生きているかのような梁です。
昔の比較的大きな古民家などでもみられる、「木をそのまま活かした梁」です。
木造建築の醍醐味を感じられる空間です。
歴史好きな方向けには、下記のように鉄砲狭間もあります。
籠城の時、ここから攻城軍向けてダダ〜ンと鉄砲を打つのです。


安土城や岐阜城に比べると、歴史的インパクトが少し劣りますが、名門井伊家の昔ながらの日本建築が見られる彦根城。
ぜひ、お近くに行った際は、訪れてみてください。