中世改革を目論んだ「中世の変革者」北条氏康〜関東の鷲を産んだ北条家・信玄謙信と互す超名将氏康・伊勢宗瑞の登場・猛烈なパワーで伊豆から席巻・「中世の変革者」北条氏康・伊豆から関東の覇王へ〜|北条氏康1・出身・出自・性格

前回は「上杉謙信 1〜中世保持を目論んだ「中世の伝道者」・越後の龍・関東管領・北条氏康〜」の話でした。

北条氏康(Wikipedia)
目次

関東の鷲を産んだ北条家:信玄・謙信と互す超名将・氏康

左上から時計回りに、戦国大名 織田信長、徳川家康、上杉謙信、武田信玄(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研、Wikipedia)

今回は、武田信玄・上杉謙信と三つ巴で争った智勇兼備の名将:北条氏康です。

信玄、景虎と地味な印象のある氏康。

「戦国時代の大名」や「戦国大名」というと、まず織田信長・豊臣(羽柴)秀吉・徳川家康となります。

そして、「武の化身」のような存在である、武田信玄と上杉謙信が続きます。

「この5名によって、大きくは作られた時代」と捉えられがちな戦国時代。

そもそも、豊臣(羽柴)秀吉は信長の家臣であるので、秀吉は信玄・謙信の時代とずれます。

「戦国時代の最盛期」とも言える1570〜1575年頃の元亀・天正の熾烈な戦い。

この頃に、織田信長・徳川家康・武田信玄・上杉謙信及び各大名のスター武将たちが勢揃いしました。

この意味では、戦国時代は「織田信長・徳川家康・武田信玄・上杉謙信」の四名中心と言えなくもないでしょう。

そして、北条氏康は、一般的な知名度が、かなり劣る存在です。

知名度が劣りますが、北条氏康は文武両道の類稀な武将です。

北条氏康

私がいたからこそ、
信玄・謙信の存在が光ったのだ!

武田信玄は甲斐守護の武田家、長尾景虎は越後守護代の長尾家出身の、いわば名門でした。

対して、北条家は、まさにデキ星大名でした。

ここで、戦国期の大名たちの出自を考えてみましょう。

戦国大名の出自・由来

武田家:甲斐守護

上杉(長尾)家:越後守護代

織田家:尾張守護代の三家老の一人

徳川家:三河国人・国衆・土豪

豊臣家:なし

北条家:室町幕府政所執事・伊勢家?

北条氏康の北条家の出自・由来には諸説あり、「政所執事伊勢家の関係者では?」が昔から有力です。

あるいは「備中に所領があった伊勢氏」に由来する説もあります。

北条氏康

実は我が北条家は、
元は伊勢という名前でした。

いずれにしても「関東とは全く関係がない」存在でした。

その縁もゆかりもない関東において、着実に力をつけた北条家。

北条氏康の代には大いに勢力を伸長させ、「隣国」とも言える武田信玄・上杉謙信の侵攻を阻んだのが氏康でした。

伊勢宗瑞の登場:猛烈なパワーで伊豆から席巻

戦国大名 伊勢宗瑞(北条早雲)(Wikipedia)

北条氏康に至るまでの北条家を、見てみましょう。

初代の北条早雲は本名の伊勢宗瑞の頃に今川家に関わって、伊豆へ侵攻します。

室町幕府の高級官僚・政所執事の家柄である「伊勢家の関係者」という説もある、伊勢宗瑞。

あるいは、「備中伊勢家関係者」と言われる伊勢宗瑞。

実態は、定かなことは分かりません。

幕府の超有力大名であり、駿河守護であった今川義忠の親族となった伊勢宗瑞。

伊勢宗瑞

私が、
今川家の混乱を手助けしましょう!

今川家において、伊勢宗瑞が「どのような役割をしたか」は諸説あります。

応仁の乱から戦国時代へ移行する大混乱時代。

伊勢宗瑞

俺の
出番だな!

戦国時代が最も混乱した時代ですが、おそらく関東付近は「急に混乱が増えた」時期だったでしょう。

ここで、室町幕府と何らかのつながりがあり、能力が極めて高かった伊勢宗瑞は非常に頼られました。

今川家

伊勢宗瑞殿のおかげで、
様々な混乱が押さえられました・・・

今川家

お礼に伊豆と駿河国境に近い
興国寺城を差し上げます・・・

伊勢宗瑞

私が、
今川家の東を守りましょう!

伊豆の韮山城に地歩を築いた宗瑞(以下、早雲)は、

伊勢宗瑞

伊豆・相模から、
武蔵を狙ってやろう・・・

扇谷・山内両上杉家が支配していた相模から武蔵へと侵攻を企てます。

当初は同盟関係にあった扇谷上杉氏と断交した早雲は、相模へと侵攻しました。

関東勢力図:1507年頃(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

同じ上杉家である「扇ヶ谷」と「山内」で争っている関東に、突然に伊勢宗瑞率いる勢力が伊豆の端に登場します。

伊勢宗瑞

どんどん領土を
広げるぞ!

鳴り物入りで、関東に乱入した早雲。

関東武士たちは思ったでしょう。

関東武士P

伊勢って、
誰?

伊勢宗瑞

私が
関東の覇王になるのだ!

旧勢力が、小競り合いしていた関東。

伊勢宗瑞の登場によって、関東に一気に「戦国の嵐」が吹き荒れてゆきます。

「中世の変革者」北条氏康:伊豆から関東の覇王へ

新歴史紀行
関東・甲信勢力図 1561年(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋

この後、大大名へなっていった北条家。

北条氏康の頃には、伊豆・相模・武蔵周辺を領しました。

軍事力・政治力に極めて優れた北条氏康。

中でも、北条家は「年貢が低減され、住みやすい」国でした。

北条氏康

年貢は四公六民
でよい!

当時の年貢は「五公五民」(収穫高の50%を年貢として差し出す)ことが多かった戦国期。

中には、「六公四民」(収穫高の60%を年貢として差し出す)などのケースもありました。

その中で、「四公六民」(収穫高の40%を年貢として差し出す)は、

民衆S

「四公六民」は、
本当にありがたい・・・

農民にとって天国のような環境でした。

単純に、同じ収穫で、「四公六民」と「五公五民」を比較すれば、自分の分は60/50=120%になります。

つまり、「20%も自分の分前が増える」というのは、農民にとっては、

民衆S

おい、
北条領にゆけば、20%分け前が増えるぞ!

民衆T

なに!
それは、素晴らしい国だ!

民衆T

だが、なにか裏が
あるのではないか?

民衆S

いやいや、
北条領は住み心地も良いらしい・・・

大変嬉しいことで、「ぜひ北条領に住みたい」という民衆が増えました。

これは、

北条氏康

民衆こそが
国の源!

「民衆こそ国家の根本」と考えた氏康の考え方でした。

中世を大きく変えず、変革しようとした氏康。

信長ほど先進的ではなかったものの、まさに「中世の変革者」と呼べるでしょう。

次回は上記リンクです。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次