前回は「滝川一益 2〜織田家における大軍を統べる能力・立場〜」の話でした。

今回は「関東管領 滝川一益」の話です。
後世では地味に扱われている滝川一益ですが、早い時期から宿老の地位にありました。
本能寺の変の際は羽柴・明智と「肩を並べる」というよりも、職位としては柴田勝家と同様にかなり重いものでした。
羽柴・明智よりも「かなり上」の立場であったでしょう。
当時の滝川一益を取り巻く状況です。

この地図を見て分かりますように、織田家にとって滝川一益のいる上野は「アウェーすぎる」場所にあります。
まさに織田家にとって「縁もゆかりもない土地」です。

随分田舎に
来させられてしまった・・・
本能寺の変が起こった1582年6月。
この時は、武田家を滅亡させた同年3月から、たかだか3月しか経過していません。


信長に命ぜられ、上野に「関東管領的立場」で入国した滝川一益。



一生懸命、
上様に尽くしてきたのに。



こんな田舎に
飛ばされてしまった・・・
なにはともあれ「東の押さえ」「東国の王」として、奮って入国したでしょう。
後北条氏は、織田家に従属的立場でした。
関東平定・上杉氏を南から圧迫した後に奥羽へと攻め上ってゆくことをイメージしていたかもしれません。


大大名たる北条氏が、滝川一益の寄騎的立場であれば関東平定はすぐです。



関東の覇王である、我が北条家が、
新興の織田の下につかねばならぬとは・・・
大きな合戦をするまでもなく、佐竹他の諸大名も従属を申し出てくるでしょう。
そして、奥羽の伊達も織田家と比較的友好的立場でした。
残るは上杉ですが、こちらは柴田勝家率いる北陸方面軍だけでも十分で、一益が出撃する必要もなさそうです。


近畿圏の伊勢を領していた滝川家にとって、関東は「田舎」と言えば田舎。
しかし、鎌倉幕府があった「由緒ある土地柄」でもあります。
関東管領上杉憲政が領していた上野国は文化的レベルも高く、隣国武蔵は事実上最大石高を持つ豊穣な土地柄。
真田昌幸等の新たな寄騎を迎え、織田家を支えるために、領国移動と共に、家中の再編成を考えていたでしょう。





「新たな滝川家」を
つくるのだ!
信長よりも高齢だった滝川一益。



やっとここで一息つける
内心思っていたでしょう。
自らが苦闘する戦場にはもう出ることはなく、猛将としての自分の人生の先を安寧な気持ちで眺めていたかもしれません。
中央から一気にアウェーの地に来たとは言え、長年にわたり一緒に織田家の柱となった盟友とも言える柴田勝家は越中にあり、比較的近いです。
徳川と北条がいれば、もはや自分が何か苦労をすることはなさそうです。



家康殿は、まだ若くて活発な動きができるだろう。
私もだいぶ歳をとったから、徳川と北条に任せるか。
さらに、万一苦戦しても、柴田勝家との共闘も出来そうです。



元亀の頃のような、死闘はなさそうだ。



もう少しで上様(織田信長)の世となる。
平穏な人生が送れるのだ。
と考えた一益。
そしてその思いは現実となったでしょう。


本能寺の変さえなければ。