前回は「織田家の切込隊長・柴田勝家〜織田家随一の戦闘力を持った「瓶割り柴田」・最初の織田方面軍団長・際立った内政能力・「難治の国」加賀と越前を統治〜」の話でした。

卓抜した軍事力を持っていた柴田勝家

卓抜した戦闘能力・軍事力を持っていた柴田勝家。
戦国時代の「武闘派」の武将に関して、考えます。
そもそも、「武闘派とは?」という話もあります。
ここでは野外の戦闘において、自ら前線指揮をとり突出して戦い、敵を撃破する武将としましょう。
いわゆる「純軍事的能力の高い」武将です。
本多忠勝、吉川元春、山県昌景、立花道雪、島津義弘、北条綱成・・・・・
当然、ここには柴田勝家も入ります。

俺が織田家の
武の筆頭!



上杉謙信、武田信玄であろうと、
私が倒してみせる!
オールマイティーな信長も、実は「武闘派」の一人です。
若い頃から、自ら最前線で指揮を取ることも多かった信長。
織田家勃興期においても、明智光秀が三好三人衆に囲まれて窮地に陥った際、自ら前線で戦って救出しました。





最前線で
軍の指揮をするのは、得意なのだ!



革新性や政治能力が長けているだけでなく、
余は軍事能力はピカイチなのだ!
実際、織田信長の軍事能力は群を抜いており、戦略性・戦術性・突破力、どれをとってもずば抜けています。
だからこそ、織田家はあれだけの急速な膨張をしたのでしょう。
武闘派の武将の重要性:圧倒的な突破力


武田信玄もイメージは武闘派ですが、後方で各隊を指揮している感じがあります。



私は、全部隊をこの采配で、
統率し、戦うのだ!
晴信時代を含めて、前線で戦っているイメージがあまりない武田信玄。



私は騎馬に乗って、
戦場を縦横無尽に駆け巡る!


武田信玄と上杉謙信の「一騎討ち」が伝説となっている、川中島の戦い。
この「伝説」は、もちろん事実ではなく、



私は率先垂範して、
合戦に臨む!
いくら上杉謙信といえども、敵本陣まで突出して攻め込みはしなかったでしょう。
数多くの合戦で勝利している武将は、皆「武闘派」になります。





私は城攻めばかりではなく、
野戦だって、得意だ!
調略や城攻めの印象が強い羽柴秀吉もまた、軍事能力が高く「武闘派」であります。
ここでは、「突破力のある」戦闘能力の高い軍事指揮官を純軍事能力が高い「武闘派」と呼びたいと思います。
武闘派の帝王:織田家の軍事の中核


双方の駆け引きである合戦。
信長や秀吉などの戦国大名たちは、みな「戦場の駆け引きが極めて上手」です。
合戦も「外交の延長」であるという見方で考えれば、「駆け引き」は最も重要な要素なのでしょう。
「駆け引き」が重要な一方、軍事的突破力・相手を薙ぎ倒す力、は大変重要です。



かかれ!
余に続け!
著名な大名の中では、ずば抜けて軍事能力が高く、自ら最前線に立ってきた織田信長。
信長にしても、信玄にしても、謙信にしても、



かかれ!
敵を倒すのだ!
自ら有する采配能力で、味方の兵を統率した上で、敵への進撃を命じます。
この時、この高い軍事能力・突破力を持つ武将率いる部隊は、



うおお!
いくぜ!
その突破力ゆえに、合戦の最前線で大きな力を発揮します。
そのような軍事的能力・突破力が強い武将がいないと、合戦に勝つことは難しいでしょう。
戦略が最も大事な合戦は、現実として「生命の奪い合い」であり、そこに猪突猛進的な突破力が不可欠です。
この突破力に基づく戦闘能力と戦略が掛け合わされて、高い軍事能力となるのでしょう。
この軍事力がなければ、多くの国衆を束ねる大名家として、大きな信頼感を得るのは難しいでしょう。





軍事力も突破力もあるが、
越後の国衆はワガママが多くて・・・
極めて高い軍事力を持ってしても、独立性の高い越後国衆を抑えるのに苦労した謙信。



信長様のために、
敵を突き崩せ!
柴田勝家は、この突破力ある武闘派としては「帝王」であったと思います。
「武闘派の帝王」の対抗馬としては、上杉謙信(長尾景虎)がいます。
謙信は少し神がかり的であり、そもそも守護代の家柄出身です。
イメージとは別に、総大将という立場上は合戦の前線に出てゆくことが少なかったでしょう。
合戦の前線で数々の敵を突破・突き破った柴田勝家。


織田家勃興の極めて大事な「元亀騒乱」の近江での、対浅井・朝倉戦。
秀吉の調略による「突き崩し」が著名ですが、織田家の武将の配置の中心にいた勝家。



権六(勝家)がいれば、
どこで何があろうと問題なし!
「柴田中心」で織田家の軍事力を考えていたであろう信長。



私は、常に最前線で
敵を突き崩してきた。
勝家を「武闘派の帝王」と呼びたい。
次回は上記リンクです。