織田家の切込隊長・柴田勝家〜織田家随一の戦闘力を持った「瓶割り柴田」・最初の織田方面軍団長・際立った内政能力・「難治の国」加賀と越前を統治〜|柴田勝家1・出身・出自・性格

前回は「羽柴秀吉 1〜諸国流浪で培った知恵・能力・出身・出自・墨俣築城・明智光秀・織田信長〜」の話でした。

柴田勝家(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
目次

織田家の切込隊長・柴田勝家

織田四天王:左上から時計回りに柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益(Wikipedia)

織田家の切込隊長とも言える柴田勝家。

織田四天王のメンバーには、様々な見解があり、丹羽長秀や佐久間信盛が入る考え方もあります。

色々な意見はあると思いますが、信長に一度は歯向かったとはいえ、ずっと忠実に仕えた勝家。

織田家の切込隊長であり続けたのが、柴田勝家でした。

織田家における実績・功績・家格を考えると、柴田勝家はどうあっても外せない存在です。

織田家随一の武闘派とも言える、柴田勝家。

織田家の武力の要は
私だ!

軍事能力は、羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益など、みなが最上級レベルです。

私は
調略・城攻めばかりではないぞ!

軍事力としては、勝家より秀吉の方が高い視点もあるでしょう。

一方で、やはり合戦において、攻める際の「突破力」は非常に大事です。

極めて高い「突破力」を持ち、優れた総合軍事力を有していたのが、柴田勝家でした。

そして、織田家の重臣の中で、最も家柄がはっきりしており、家格が良い一人の柴田勝家。

小大名 織田信秀(Wikipedia)

信長の父・織田信秀の時代、急成長した信長の織田家。

この織田家は、尾張守護・斯波氏の守護代・織田氏(尾張下四郡を支配)の三人の家老の一人に過ぎませんでした。

その「三人の家老の一人」であった信秀に支え、尾張の土豪の一人であった柴田勝家。

信秀様の時代から、
私は織田家を支え続けてきた!

織田家随一の戦闘力を持った「瓶割り柴田」:最初の織田方面軍団長

佐々成政(歴史人2016年12月号 KKベストセラーズ)

北陸方面軍が編成された時には、柴田勝家は軍団長・方面司令官となりました。

最初の織田家の方面軍団長です。

戦国大名 織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

我が織田家の領土が広大になり、
方面軍団長を設置する・・・

最初の軍団長は、格式・年齢・実績を総合的に
考え、権六しかいない!

そして、佐々成政・前田利家・佐久間盛政らの猛将達を統括した武闘派軍団長に就任します。

この猛獣軍団で、本願寺の本拠地・由緒ある土地である加賀の一行衆徒・上杉謙信に当たりました。

北陸方面軍の形成時期は、諸説あります。

朝倉家滅亡後、織田家が越前占領後に旧朝倉家臣に任せた後、一向宗に反撃されます。

そして、一時的に越前を一向宗に奪い解されます。

越前から織田家が撤退後、再奪取した後に柴田勝家率いる北陸軍団の萌芽がみられます。

佐久間盛政(歴史人2016年12月号 KKベストセラーズ)

武田家が弱体化した当時、戦国武闘派二強の一つ上杉家。

謙信と共に様々な勇猛な武将・強力な軍隊が健在でした。

これに対抗する武将は、織田家では柴田勝家しかいなかったのでしょう。

元亀騒乱時における近江勢力図(戦国合戦大全上巻 歴史群像シリーズ 学研)

少し時代を戻して、元亀騒乱時における織田家の近江における武将の配置です。

この頃は弱体化したとはいえ、まだまだ南近江の支配者だった六角家も健在。

琵琶湖を取り囲むように、織田家の中心人物が配置されています。

信長が、最も近江制圧を重視していた頃です。

この頃「瓶割り柴田」の逸話があります。

城を包囲された柴田勝家に対して、敵である六角軍が使者を派遣してきました。

使者め・・・
我が軍に水が少ないことを探りにきたな・・・

そして、勝家は「ピンチを逆手にとってチャンスに転じる」策を考えました。

瓶に詰めた水を
全部持ってこい!

そして、瓶という瓶を全て叩き割った勝家。

もう後はない!
突撃して、前に道を作るのだ!

六角軍に猛突進して、重厚な包囲網を打ち破ったのでした。

近江配置をみても織田家の武力の中心を担っていることがわかります。

近江の何処で
何が発生しても・・・

柴田勝家が駆けつければ、
問題なし!

合戦における、柴田勝家の戦闘力・突破力が、かなり重視されていたことと思います。

先の織田四天王・五人衆の羽柴・明智・柴田・滝川・丹羽は、全員が織田家の中核を担っていました。

誰か一人が不在でも、織田家の隆盛・勃興の速度は遅くなったでしょう。

全員超重要ですが、織田家の軍事力の中核を担い続けた柴田勝家は「織田家の最重要人物」と言っても良いでしょう。

調略能力・交渉能力・政治能力等に関しては、やはり羽柴・明智の方が目立ちます。

一方で、何はともあれ「合戦が強くなければならない戦国大名」において、勝家の軍事力・突破力は抜群です。

際立った内政能力:「難治の国」加賀と越前を統治

内政能力に関しては、柴田勝家は目立たない存在ながらも、ある程度の手腕を発揮します。

後に北陸へ軍団長として侵攻した際には、非凡な統治能力を発揮します。

私は、
内政・統治能力も持っていたのだ!

加賀一向一揆に支配されていた「難治の国」である加賀・越前などをうまく統治しています。

戦国大名は「強さ」があってこそ、調略力や交渉力が発揮されます。

比較的「弱卒」といわれた尾張兵を中核として、近畿を駆け抜けた織田家。

そして、合戦で最も重要な突破力を貫き続けた柴田勝家や佐々成政。

鉄砲も大事だが、
勝つためには、敵を倒して突破せねば!

彼らの白兵戦における戦闘能力あってこそ、鉄砲主体とはいえ織田家が「強さ」を発揮し続けたと思います。

のちに秀吉に敗れたため、少し存在感が弱くなっているように感じます。

羽柴秀吉(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

柴田殿の戦場での突破力は、
私にはできない芸当だ。

合戦での強さでは、西国の立花道雪・吉川元春・島津義弘たちもずば抜けた存在です。

その中で、柴田勝家の内政・統治能力を併せ持つ「総合的軍事能力」の高さは際立っていたのでした。

それこそが、柴田勝家が北陸の王となり、のちに秀吉と戦うことにつながったのでしょう。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次