真珠湾奇襲攻撃 13〜マッカーサー登場・ルーズベルト・ヒトラー・チャーチル〜|太平洋戦争

前回は「真珠湾奇襲攻撃 12〜チャーチル英首相の要請に揺れる米国・野村吉三郎・栗栖三郎・ハル・ルーズベルト〜」の話でした。

目次

ルーズベルト大統領の視線

Franklin Roosebelt米大統領(Wikipedia)

1941年当時米国の目は、はっきりとヨーロッパを向いていました。

Hitlerを、
なんとかしなければ!

Adolf Hitler独総統(Wikipedia)

太平洋にも大きな権益を持つ米国にとって、日本の動向は見逃せません。

日本は物資を米国に大きく頼っていました。

日本の軍需物資の依存度(歴史人2021年8月号 ABCアーク)

米国なくして日本の国は成り立ちません。

特に軍需物資である石油・鉄は70〜80%が米国からの輸入でした。

日本と米国の国力は、
隔絶している。

だからこそ、
奇襲攻撃なのだ!

軍令部の目指す原油

真珠湾奇襲攻撃に、猛烈に反対していた軍令部。

軍令部が「真珠湾攻撃よりも、南方進出優先」と主張していたのは、至極当然のことであったのです。

伊藤整一 軍令部次長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

油がなければ、
海軍に致命的な打撃だ。

日本は国力や技術はドイツよりも下であり、軍事力もドイツよりも下であると考えられていました。

とにかく、Europe優先!
Hitlerを倒し、UKを助けなければ。


一方で、太平洋の米国の支配下の国を、日本に攻撃されるのを防がねばなりません。

米国は原油や鉄などの日本への輸出を差し止め、日本をジリ貧に追い込もうとします。

Japanは攻撃してくるだろう。
攻撃してくるのはどこか?

日本の攻撃先は、いくつか選択肢があります。

大日本帝国の進出(第二次世界大戦全史 洋泉社MOOK)

中国に進出していた日本が米国に頼っていた原油等の物資を求めて、南下することは想像できます。

南方資源地帯とマッカーサー

蘭印は大きな石油資源があり、日本が狙うことは間違いありません。

当時、蘭印は原油年間生産量は米国よりはるかに劣るものの、約800万トン/年を算出し、日本の需要を賄うには十分です。

世界の原油生産量 1940年(歴史人2021年8月号 ABCアーク)

当時フィリピンは米国の支配下にありました。

日本は蘭印を攻撃する前に、
必ず米領フィリピンを攻撃するだろう。

蘭印攻撃の制海権・制空権を確保するためには、日本が米領フィリピンを支配下に収めることが必須だったのです

1941年ヨーロッパ・アジア支配圏(歴史人2021年8月号 ABCアーク)

米国太平洋艦隊本拠地であるハワイへの攻撃も、可能性としてあり得ます。

一方で、ハワイは日本から非常に距離があります。

JapanがHawaiiを
攻撃する可能性はある!

可能性はあるが、
低いだろう・・・

というのが米国の本音だったでしょう。

その意味では、山本長官の狙いは正しかったのです。

とにかく、
緒戦で米国に大打撃を!

空母機動部隊がこれほど遠く(日本→ハワイ)の目標を攻撃することは、それまで「前代未聞のこと」であったのです。

そして、米領フィリピンで米国陸軍を率いていたのは、誰あろう、他ならぬマッカーサーでした。

Douglas_MacArthur陸軍元帥(wikipedia)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次