熊本城のきらめき 1〜熊本城と熊本鎮台〜|九州・熊本の歴史

前回は「大坂城と日本 3〜信長の野望と大坂〜」の話でした。

熊本城(新歴史紀行)

今回は熊本城の話です。

2016年の熊本地震で大きな被害を受けたのち、再度大規模な修復がなされました。

訪れたのは熊本地震の前ですが、無事修復・復旧が進んで、本当に良かったです。

姫路城と比較すると、少しこじんまりとした熊本城ですが、江戸時代から「九州の要の城」であり続けました。

明治新政府が新たに軍を編成した際には、日本全国六鎮台の一つとなっています。

明治政府の六鎮台(師団)

東京鎮台:第一師団

仙台鎮台:第二師団

名古屋鎮台:第三師団

大阪鎮台:第四師団

広島鎮台:第五師団

熊本鎮台:第六師団

第一〜第五師団までの鎮台の位置は、日本の歴史と地形を考えると非常にわかりやすいです。

一方で、「なぜ、九州の鎮台が熊本なのか?」は、当時様々な意見があったと思われます。

実際、九州の鎮台は、小倉鎮台が検討された時期もあったようです。

左上から時計回りに木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(Wikipedia)

新しい国家となった明治維新政府にとっては、

西洋に
追いつくのだ!

西洋、特に欧州こそが目標でした。

それまでずっと「アジアの中」で生きてきた日本。

オランダ・朝鮮・中国などとは公式な交易があったものの、おおむね「鎖国状態」でした。

そして、幕末から米国・英国などから条約を求められ、世界への視野が急速に開かれました。

左上からH.Parkes英国公使、Matthew Perry米提督、Townsend Harris駐日米大使、Leon Roches駐日フランス帝国公使(Wikipedia)

世界への視野は、欧米の最新の科学技術・学問などの急速な輸入に繋がりました。

そのなか、軍事力の配置は非常に重要です。

京・山城が中心の日本列島(新歴史紀行)

270年近くの長きにわたって続いた徳川幕府・江戸時代。

江戸が政治・経済の中心となりましたが、やはり日本人にとっては、京・山城こそが精神的中心だったでしょう。

軍事力の基盤である鎮台の配置は、明治新政府内でも大きな議論があったと考えられます。

天皇陛下にも
江戸に同座いただく!

明治天皇(Wikipedia)

よかろう・・・

名実ともに、江戸が「日本の中心」となりました。

日本の精神的中心・故郷が京都であることは、変わらなかったとしても、日本の中心・重心が大きく移動したのです。

江戸中心の日本列島(新歴史紀行)

廃藩置県によって、江戸時代の藩を消した新政府。

それでも、当時の人々にとっては、まだ旧藩の影響が根強く残っていました。

その中、新設された六鎮台。

明治新政府の六鎮台(新歴史紀行)

こうして、日本全国に対する配置を眺めてみると、バランスが良いように感じます。

熊本に鎮台が置かれたのは、薩摩と西郷を敵視していた大村益次郎の影響も強いでしょう。

大村 益次郎(村田 蔵六)(国立国会図書館)

西郷には
要注意だ!

さらに、なんと言っても、武のシンボルである熊本城があったことが、熊本鎮台設置の大きな理由であったのでしょう。

熊本城(新歴史紀行)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次