前回は「中世の権威の活用を目論んだ上杉謙信〜「叙任のお礼」で大軍勢引き連れて上洛・上洛の本当の狙いと川中島の戦い・中世の権威推戴のお手本〜」の話でした。
越後制圧に苦労し続けた長尾景虎
もともと独立意識の強い国衆が非常に多い越後。
広い越後を
何とか制圧した・・・
1551年に、長尾景虎はなんとか越後の統一を果たしました。
そもそも、守護ではなく守護代であった長尾家には権威がやや不足していました。
この頃から、「守護でも守護代でもない戦国大名」が多数登場しましたが、やはり権威は重要です。
これで、越後は
長尾家のものに・・・
と思ったも束の間で、越後北方の揚北衆は、
俺たちは俺たち!
長尾家なんか関係ないぜ!
と、長尾家に従う気はサラサラありませんでした。
そのなか、信濃北部の有力国人であった村上義清が越後に頼ってきました。
武田晴信と
戦うのも近いな・・・
後年「軍神同士の戦い」とも言われる、上杉謙信と武田信玄が戦った「川中島の戦い」。
それは後世から見た視点であり、この頃の長尾景虎は、まだ若造で実力も未知数でした。
そして、なんと言っても名声がほとんどなかった景虎。
川中島第N次の戦い | 年 |
1 | 1553 |
2 | 1555 |
3 | 1557 |
4 | 1561 |
5 | 1564 |
第一次川中島の戦いが勃発した1553年は、まだ24歳(数え年)でした。
軍事力に権威を付加することを目論んだ景虎
対して、甲斐から信濃へと勢力を急拡大させた武田晴信は33歳です。
9歳の年齢差(学年では8年)があり、この年代の「9年の差」は非常に大きいです。
優れた家臣団もいて、名声も高い武田晴信。
長尾景虎が
ワシに歯向かうのか?
ならば、叩き潰して
みせよう!
そもそも、武田家は甲斐守護であり、越後守護代の長尾家よりも遥かに家格が上です。
守護代ごときが、
守護に楯突くとは!
守護と守護代では、全然身分が違います。
この頃、すでに戦国時代の佳境に入り、室町幕府の権威が著しく下がっていました。
といっても、「もともとあった権威」が消えるはずはありませんでした。
「守護」と言えば「国を支配する者」だったのです。
対して「守護代」とは、「守護の代わりに国を預かる者」に過ぎません。
晴信と戦うには、
もう少し権威が欲しい・・・
合戦には
自信があるのだが・・・
のちに「戦国最強の軍神」となった長尾景虎。
ところが、まだ24歳の景虎は老練な晴信から見れば、
小僧めが、
ワシと戦うか!
でしかありません。
「村上義清を保護する」立場として、
守護代では
弱い・・・
そのため、2,000名もの軍勢を引き連れて上洛した景虎。
かなりの経費と「国をあける」危険を冒しながらも、上洛しました。
前年の1552年には「従五位下・弾正少弼」に叙任され、一定の権威を持った景虎。
さらに将軍家に拝謁して、
長尾家の権威を高めよう!
私は今は
京にはいない・・・
三好・松永に
追い出された・・・
京へ向かった若き長尾景虎。
ところが、当時の将軍・足利義輝は、三好・松永によって今日から追い出されていました。
三好・松永と和した深謀遠慮
この頃、畿内で200万石ほどの力を持っていた三好家。
猛烈な勢いを持っていて、事実上の天下人でした。
そして、その執事のような立場でありながら「三好家を動かしていた」松永久秀。
長尾殿。
よく京へお越しで・・・
ゆっくり見物
して行って下さい・・・
当時、大した勢力がいなかったために、合戦ではさほど苦労しなかった三好と松永。
これは松永殿・・・
どうも・・・
越後の屈強な軍隊を持つ長尾軍。
そして、若々しく、キランと眼光鋭い景虎の姿をみて、
長尾は
敵に回さない方が良さそうだ・・・
と考えたのでした。
景虎が、
なんとしても、
将軍義輝様を京へ戻す!
と決意していれば、2,000名の長尾家・越後兵が三好・松永と合戦となったかもしれません。
2,000名は大軍勢ですが、三好・松永はそれを遥かに上回る軍勢を手にしています。
今は、三好・松永とも
ほどほど上手くやった方が良いだろう・・・
そう考えた景虎。
将軍には拝謁できなかったものの「上洛した」という実利をとり、晴信と対抗します。
まだ若いながらも、景虎は戦ばかりではない男でした。
かなり深謀遠慮に長けた熟練した人物であったのでした。