上杉謙信 8〜長尾景虎の上洛〜|戦国武将

前回は「上杉謙信 7〜長尾景虎の越後統一〜」の話でした。

上杉 謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

騒乱を極める京都に1553年、上洛した長尾景虎。

その前年に、景虎は従五位下・弾正少弼に叙任されています。

この「叙任のお礼」という名目で上洛した景虎。

ただし、この上洛において、景虎は2,000名もの大軍勢を率いて、京都に乗り込んでいます。

上杉謙信:越後統一(歴史群像シリーズ 戦国合戦大全 学研)

この2年前の1551年に、ようやく越後統一を成し遂げた景虎。

「越後統一」と言っても、揚北衆も長尾政景も「いつ裏切るか分からない」状況です。

まだ自国すら不安定な時期に、2,000名もの大軍勢を引き連れて上洛した景虎。

この思惑は、単に

叙任のお礼を
申し上げたい。

だけでは成り立ちません。

そもそも、叙任されたお礼に金品を上納することはあっても、わざわざ上洛する必要はないです。

しかも、信長の尾張などに比較して「京から遠い越後」から、わざわざ上洛した景虎。

景虎の護衛部隊だけであれば、50名、多くても100名いれば十分です。

自国が不安定な中、2,000名もの大軍勢を引き連れて行くことは、大変な事態です。

この頃の長尾家の動員力は、せいぜい10,000名ほどでしょう。

その1/5もの軍勢を上洛させることは、越後が危険になる可能性があります。

さらには、それだけの大軍勢を移動させる経費は、非常にかかります。

足利将軍家を
お守りする。

これこそが、長尾景虎の思いだったでしょう。

そして、当時の後奈良天皇に拝謁もし、権威固めをバッチリした景虎。

そして、この景虎が上洛した1553年は、もう一つ重要な年です。

武田 晴信(信玄)(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

武田信玄と川中島で初めて戦ったのが、1553年です。

村上義清が
越後に助けを求めてきた。

武田晴信を叩かなければ、
ならない!

晴信に反撃を与え、
村上たちの要望を叶えてやろう。

そして、北信濃へ進出して、
長尾家の領土拡大をするのだ!

このために、まだ24歳と若い景虎は、

将軍の権威をもとに、
大義名分を!

と考えて、一種のデモンストレーションも兼ねて、大軍勢を率いた上洛を敢行した景虎。

室町幕府第十三代将軍 足利義輝(Wikipedia)

私は、
朽木谷に逃れている。

将軍義輝は京都にはおらず、拝謁できませんでした。

このことは、事前に掴んでいたと思われる景虎。

将軍義輝様に
拝謁したかったが・・・

将軍の代わりに、
天皇に拝謁しよう。

と考えました。

この景虎の1553年の上洛が、いつ頃であったかは諸説あります。

9月頃という説が有力ですが、それは川中島の戦いがあった8月の直後です。

小競り合いとは言え、かなりの大軍が競り合った直後に、これだけ大規模な上洛は考えにくいでしょう。

おそらくは、「上洛は、8月の川中島の戦い前」と考えます。

いずれにしても、大義名分をしっかり得た景虎。

「もはや凋落していた」と言われる足利将軍家ですが、後に信長も推戴して京都へ入りました。

若き景虎もまた、中世の権威を十分に活用して、領土拡大を狙っていたのでした。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次