前回は「真珠湾奇襲攻撃 3〜山本五十六の熱意〜」でした。

軍令部と連合艦隊の間で、ハワイ真珠湾奇襲攻撃の是非が論じられている間も、実行部隊は猛訓練を続けていました。
大西瀧治郎・源田実らによって、ハワイ攻撃に向けた具体的計画の詰めと実地訓練が内地(日本国内)で行われていました。

第一航空戦隊(南雲司令長官直卒):空母 赤城 加賀


第二航空戦隊(山口司令官) :空母 飛龍 蒼龍
第五航空戦隊(原司令官) :空母 翔鶴 瑞鶴

各戦隊の隊員等は、真珠湾奇襲攻撃を成功させるために、一生懸命に文字通り「血の滲むような」努力を続けてきました。
真珠湾周辺が浅瀬であったため、魚雷での攻撃は困難を極めました。

魚雷の深度を浅くしなければ。



かなり難しいが、やってみよう。
しかし、魚雷の工夫と「月月火水木金金」の決死の訓練によりなんとか攻撃の成功が見込まれました。
真珠湾奇襲攻撃に反対していた作戦の総指揮を執る南雲忠一 第一航空艦隊司令長官。


この頃、依然として反対の姿勢でした。
もともと、山本長官と南雲長官はあまり折り合いが良くない関係です。



山本長官は、一体何を考えているんだ。
その中、空母飛龍 蒼龍の二隻は「航続距離がやや短い」などの理由により、真珠湾奇襲攻撃部隊から外されたのです。
「第一航空戦隊と第五航空戦隊の空母四隻で、ハワイ真珠湾奇襲攻撃実施」と決まりました。



私の決意を、皆がやっとわかってくれた。





永野総長の決裁だから仕方ないが、
この作戦は無理がある。



空母四隻を、この博打のような作戦に出動させるのは
本意ではないが、やむなし。



なぜ、我ら空母飛龍・蒼龍が外されなれなければ
ならないのだ!

