神風特別攻撃隊の記憶 2〜知覧特攻平和会館・特攻隊出撃者数統率の外道・大西瀧治郎・源田実・菅原道大・宇垣纏〜|太平洋戦争

前回は「神風特別攻撃隊の記憶 1〜知覧特攻平和会館・第六航空軍司令官・大西瀧治郎・源田実・菅原道大・宇垣纏〜」の話でした。

目次

神風特別攻撃隊と大西瀧治郎

知覧特攻平和会館(新歴史紀行)

知覧特攻平和会館の外部には、様々な飛行機が展示されています。

これらの戦闘機・艦爆機などに登場して、若者たちが出撃し、米軍の艦船に特攻してゆきました。

大西瀧治郎 第一航空艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

「特攻の創始者」といわれる大西瀧治郎。

ただ、これほど大事なことが、最前線の大西一人で決定できるはずはなく、特攻隊の創設は陸海軍の総意でした。

ミッドウェー海戦で大敗北をした後、米海軍に押され続けた連合艦隊。

1944年頃には、日本の敗北がほぼ決定している状況でしたが、日本の陸海軍は挽回を真剣に考えます。

そして、「挽回するには特攻しかない」という結論に至ったようです。

もはや、本気で
神風特別攻撃隊を出撃させるしかない・・・

しかし、若者たちに
「死んでこい!」というのは命令ではない・・・

これは
「統率の外道」だ・・・

自ら特攻隊を強力に推進したものの、「統率の外道」であることは、重々認識していた大西。

源田実と神風特別攻撃隊

源田実 軍令部航空参謀(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

その通りと
考えます。

戦後、参議院議員となり自衛隊に強力な影響力を持ち続けた源田実。

戦後、「特攻隊との関係」に関してはシラを切り続けたため、源田と特攻隊の関係は不明な点が多いです。

大西同様「航空隊のエキスパート」であり、海軍航空隊の中心に居座り続けた源田。

源田が「航空隊による特別攻撃隊」の作戦に関して、「関与していない」はずはありません。

源田自身が起案した作戦記録も残っています。

源田実は神風特別攻撃隊に関しては、「主体的に関与していた」と考えるのが妥当でしょう。

日本が米国に追い詰められ、もはや敗けることが確定していたとも言える1944年。

乾坤一擲の反撃を求めて、神風特別攻撃隊が編成されました。

鹿屋基地・知覧基地からは、陸海軍の特攻機が連日出撃しました。

特攻隊の指揮官:宇垣纏・第五航空艦隊司令長官

菅原道大 第六航空軍司令官(Wikipedia)

陸軍の特攻隊を指揮した菅原道大 第六航空軍司令官。

その優しそうな風貌からは、とても「特攻隊を指揮した将軍」という印象を受けません。

特攻隊に関しては、海軍が主役であったため、陸軍は海軍の指揮下に入りました。

そのため、おそらくは九州各地からの特攻隊に関しては、宇垣纏 第五航空艦隊司令長官が指揮したのでしょう。

宇垣纏 第五航空艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

菅原道大 第六航空軍司令官は、特攻隊の出撃を「追認する」立場であったと考えられます。

陸海軍の特攻隊出撃者数

知覧特攻平和会館(新歴史紀行)

実際に特攻に使用された飛行機の数々。

特攻に関しては、賛否両論あります。

賛否に関しては、人によって様々な意見があり、これは結論づけることは不可能な問題と思います。

ただ、自らの家族たちを守るために、上官の命令に従って10代から20代の数多くの若い将兵が、出撃してゆきました。

陸海軍の特別攻撃隊の人数は下記の表です。

陸海軍特別攻撃隊出撃者数
陸軍1,689人
海軍4,156人
合計5,845人
陸海軍特別攻撃隊出撃者数

陸海軍共に航空特別攻撃隊・特殊潜航艇など、いくつかの部隊がありました。

この表からもわかる通り、海軍の出撃者数が全体の70%ほどをしめ、「海軍主体」であることがわかります。

18歳〜22歳の若い軍人が、爆弾を搭載した飛行機に乗って敵艦に突撃した事実。

この事実は、日本人としてきちんと記憶に留めておきたいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次