前回は「真珠湾奇襲攻撃 38〜天敵登場〜」でした。
「花の40期」と言われるほど多士済々の海兵40期が、山本長官を補佐します。
山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)
大西・宇垣は敗戦時に非常に大きな決意を実行しますが、それはまたご紹介します。
他に海兵40期は福留繁、城島高次らがいます。
この山口・大西・宇垣という海兵40期三羽烏が山本長官を近くで支えていたのです。
大西瀧治郎 第十一航空艦隊参謀長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

宇垣纏 連合艦隊参謀長(Wikipedia)
それぞれ優秀な成績で海兵卒業しましたが、特に優秀だったのは山口司令官。
なんと海兵を次席卒業しました。
当時も東大などの帝大はありましたが、陸軍士官学校・海軍兵学校は全国のエリートたちが集う、東大と同格かそれ以上の存在でした。
非常に優れた若者たちが集っていたのです。
その中でも優れた頭脳と非常に個性的な面々が揃った海兵40期。
草鹿龍之介 第一航空艦隊参謀長は海兵41期卒。
彼らの1期下に当たります。
草鹿龍之介 第一航空艦隊参謀長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)