前回は「竹中重治 3〜智清将半兵衛の真髄〜」でした。
80年前の1941年12月8日に日本はハワイ真珠湾へ奇襲攻撃を敢行し、日米開戦・太平洋戦争が勃発しました。
今回は、真珠湾奇襲攻撃の話です。

1940年に締結された日独伊三国軍事同盟により、米国との緊張が一気に高まりました。
明治維新の際、急速に近代化した日本陸軍の模範はドイツ・日本海軍の模範は英国でした。
陸軍は伝統的に親ドイツであり、ドイツは猛烈な勢いで、1940年当時ヨーロッパを席巻します。
そして、全ヨーロッパを支配下におくかの怒涛の勢いのヒトラー率いるドイツ。
日本陸軍はドイツとの同盟を強く推進します。

対して海軍は伝統的に英国を模範としており、ドイツとの同盟に徹底的に反対します。
当時、海軍次官であり後に連合艦隊司令長官となる山本五十六。
山本は「ドイツとの軍事同盟は絶対、断固反対」でした。

米国に駐在経験があり、巨大さをよく知っている山本は、常々言っていました。

米国のテキサスの油田、
デトロイトの自動車工場を見てこい!



米国に勝てるはずがない、と分かるから。
しかし、山本が海軍省から連合艦隊司令長官へ異動となった後、海軍は陸軍に押しきられます。
そして、海軍が同意し、日独伊三国軍事同盟締結となります。
「三国同盟締結に断固反対している山本五十六を暗殺しようとする強硬派がいたため、山本を避難させるために連合艦隊司令長官に任命した」という説もあります。
猛烈な勢いのドイツは、文字通りヨーロッパを席巻していました。
大英帝国除く、ヨーロッパ大陸がドイツおよび同盟国(枢軸国)になったかのような状況となっていました。


残るは事実上、英国のみです。
英国では英首相チャーチルが徹底抗戦を叫び、断固交戦しますが押され気味となります。





ヒトラーは、民主主義の敵だ!



わが大英帝国が、ドイツに負けてたまるか!



しかし、ドイツは強い・・・
日本は南部仏印へ進駐し、米国との緊張関係がエスカレートします。
いよいよ「米国との戦争」が現実味を帯びてきます。


連合艦隊司令長官 山本五十六は米国に勝つ方法を考えます。



米国は資源も豊富で、
経済力・工業力も日本のはるかに上まわる。



米国に勝つのは、至難の業だ。



米国に勝つには、緒戦で米軍に大打撃を与え、
米国民を意気消沈させるしかない。



そして、早期和平に持ち込む他に
日本が生き残る道はない・・・
攻撃の標的は日本にとって米海軍最前線基地であり、米海軍太平洋艦隊の基地であったハワイしかありません。



米国に勝つのは難しいだろうが、
いっちょやってやろう!
山本五十六 連合艦隊司令長官は意気込みます。
そして、航空畑の大西瀧治郎・源田実たちに真珠湾攻撃の実施計画策定を命じます。





ハワイ米太平洋艦隊を、航空機を主軸とした攻撃隊で、
奇襲・撃滅する計画案を練ってくれ。



承知しました。
源田と考えます。


しかし「言うは易く、行うは難し」。
そもそも軍事力も技術力も上の米国の海軍本拠地に、日本海軍艦隊が近づくことすら困難を極めます。
さらに「気づかれないようにこっそりと近づいて奇襲」するという、とんでもない作戦。



困難を極める作戦です。



流石にこれは
不可能なんじゃないか。
大西ら実施案を検討する海軍士官は、途方に暮れます。