前回は「織田信長が天下を見据えた岐阜城天主閣からの眺め」の話でした。

岐阜から名古屋へ向かい、熱田神宮へ行きました。
岐阜と名古屋は近く、在来線でも30分弱で、まさに「すぐそこ」です。
桶狭間の合戦で今川家に快勝し、徳川家康と同盟を結んだ織田信長。

本格的に岐阜への侵攻を開始し、小牧山城へ居城を移します。
前の居城の清洲城は名古屋からやや岐阜寄りなので、当時は清洲城からも岐阜城は見えたのでしょう。

いつか稲葉山城を、
織田のものに!
と、信長は日々思っていたのでしょう。
桶狭間の合戦の際、信長とその一軍が願掛けによって勝利祈願した熱田神宮です。
いざ、今川軍に突撃する直前、この熱田神宮を訪れた若き織田信長及び織田家の軍勢。
「織田家が勝つ」と、
熱田神宮の神が宣言した
という芝居を打ったとも言われています。
荘厳で綺麗な木造建築です。
「信長塀」という、信長の桶狭間の合戦に祈願したことを記念する塀もあります。


1560年の桶狭間の合戦の4年前には、妻の父で美濃王だった斎藤道三が息子義龍と戦い、敗死します。


後に天下人となる信長。
当時、尾張国内にも対抗する勢力が残存し、強力な同盟者であった斎藤家とは道三敗死後、義龍と敵対していました。




いかに尾張が豊かな国であったとはいえ、北に強力な斎藤家・東に今川家がいた織田家。
信長は、かなり苦しい状況であったでしょう。



義龍に、今川・・・



挟まれては、
我々も辛い・・・
そして、桶狭間の戦いでは若き羽柴秀吉も加わり、民衆の協力を得て今川家の諜報戦において、大きな成果をあげました。
熱田神宮の話は、信長が創作した要素が多いです。
とはいえ、後に「自らが神」と言い出した信長が「若き日は神頼みをしていた」ということは面白い事実です。
熱田神宮の神に護られた織田家。



義元を討て〜!
信長は「大軍率いる今川義元の首を獲る」という大戦果を挙げます。



義元の首を獲ったぞ!
恐らくは「持てる力で万全を期していた」信長自身、「想定以上に上手く行き過ぎた」快勝を勝ち取ります。


そしてこの合戦を契機に、織田家は一気に飛躍してゆきます。
それまで、武田・上杉・毛利・北条・大友等よりも家格・軍事力は遥かに格下だった織田家。
辛うじて「経済力のみは比較できるレベル」だった織田家。



まだまだ、
武田・上杉には勝てない。



しかし、いつかは
我が織田が勝ってみせる!
当時、今川と同盟を結んでいたものの「いつかは駿河侵攻」の可能性を考えていた戦国の虎 武田信玄。
その信玄ですら、思いもしなかった戦いを、若者が成し遂げます。





凄まじい奇襲攻撃だ・・・



あの奇襲は、
私でも出来るかどうか・・・



信長・・・
侮れん若者だ!
そして、信長は突如雄飛し、戦国時代は新たな展開を迎えます。