織田家オールスターの長篠の合戦に不在の明智光秀〜武田オールスターとの対峙・四天王の一人が不在の織田と武田・光秀の大いなる飛躍・足利家との関係〜|明智光秀5・人物像・能力・鉄砲

前回は「日本の中枢である京・山城・近畿を抑える明智光秀〜近畿管領の前触れ・鉄砲をかき集めた信長・「鉄砲の明智」の長篠の戦いでの役割〜」の話でした。

明智光秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
目次

織田家オールスターの長篠の合戦:明智光秀の不在

織田四天王:左上から時計回りに柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益(Wikipedia)

織田家オールスターの長篠の合戦に、なぜか不在の明智光秀。

長篠の合戦が勃発した1575年の頃は、織田家の方面軍で成立していたのは、柴田勝家の北陸方面軍くらいでしょう。

柴田勝家の北陸侵攻(歴史群像シリーズ51 戦国合戦大全下巻)

もう少し後に、中国地方から毛利を攻める役割を担う羽柴秀吉ですが、まだ羽柴方面軍は未完成です。

そして、滝川一益の関東方面軍は成立の気配すらない時期です。

織田四天王の「光秀以外全員」及び佐久間信盛・丹羽長秀たち「織田家オールスター」の出陣した長篠。

長篠合戦図(図説豊臣秀吉 戎光祥出版 柴裕之編著)

信長は光秀に、目前に迫っていた丹波攻略の戦略・準備等を指示していたのでしょう。

織田 信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

軍事も政治もできるのは、私以外には、
猿(秀吉)かキンカン頭(光秀)!

だが、京を任せるには、
朝廷との関係が重要だ!

その点、朝廷から嫌われている
猿ではダメだ!

そして、信長は考えに考えた挙句に、

余が不在の京を任せられるのは、
光秀のみ!

という結論に至りました。

武田オールスターとの対峙:四天王の一人が不在の織田と武田

武田四天王

精強を誇っていた武田家ですが、この7年後にあっさり滅亡します。

長篠合戦時の武田家は、多くの名将がバリバリの現役。

なかでも、超強力な騎馬隊を率いる「赤備えの男」がいます。

山県昌景(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

「天下統一」を推進するためには、「早めに武田家に可能な限りの打撃」を与える必要があります。

光秀自身、そして明智軍が鉄砲に優れていたら、「明智軍を長篠に出陣させる」最善でしょう。

結果的に明智軍がいなくても、織田家は大勝します。

どうもここが不可解です。

「光秀といえば鉄砲」というのは、事実とは少し異なった誇張であったのか。

あるいは「鉄砲の明智軍」を長篠に出陣させるよりも、光秀と明智軍を西に配置する、他に優先すべき理由があったのか。

長篠の戦い(図説 豊臣秀吉 柴裕之編著 戎光祥出版)

両方の要素があったと考えます。

この時、「明智軍の鉄砲隊」は光秀と共に在京していたのか。

あるいは、「明智軍の鉄砲隊」は信長が直卒して、一部を長篠に連れて行ったのか。

上杉家への押さえとして海津城に詰め続けた高坂昌信(春日虎綱)以外の、武田四天王が全員出陣した長篠。

この意味では、「織田・武田共に四天王の一人が不在」という共通点があります。

まさに、「武田家にとっての上杉」が「織田家にとっての京」だったとも考えられます。

光秀の大いなる飛躍:足利家との関係

第十五代室町幕府将軍:足利義昭(Wikipedia)

長篠の戦いのわずか2年前の1573年。

織田信長が足利義昭を京都から追放し、足利幕府を解体しました。

この時点で「足利幕府は事実上、消滅した」のですが、足利義昭は毛利家に保護されます。

そして、「事実上、消滅した」とはいえ、まだ現将軍である足利義昭。

毛利家の領土である鞆で、「打倒信長」の暗躍を続ける足利義昭。

打倒、
信長!

何がなんでも、
信長は倒したい!

といっても、実態はよく分からず、足利義昭が「吠えていただけ」とも言えます。

私を推戴してくれたと思ったら、
「利用するだけ」だったとは!

とにかく、
信長を撃滅したい!

「鞆幕府」の権威や権限に関しては、疑問符がついています。

1575年の織田家と諸大名の関係(歴史人2020年2月号 KKベストセラーズ)

織田家が突出していたとは言え、武田・上杉・北条・毛利という大勢力が、まだまだ大勢います。

そして、顕如率いる一向一揆もまだガンガン戦っている状況。

本願寺 顕如(Wikipedia)

それらの勢力に、グルッと包囲されている織田家。

長篠の合戦当時は、「まだどうなるか分からない」状況です。

「前政権が倒されて、明確な政権がない」微妙な時期でした。

武田 勝頼(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

後世、愚将のように描かれている武田家当主・武田勝頼。

実はかなりの勇将で、武田家の版図は武田勝頼の代で最大となります。

実際、徳川家康は武田勝頼に押しまくられ、かなりの領土を失っていました。

ひょっとすると、
武田が織田・徳川を倒すかも・・・

という希望的観測もあったでしょう。

その中、光秀は長篠へ向かうのではなく、京で西を守り、丹波侵攻の準備に専念していたのです。

そして、それが出来たのは、優れた武将がキラ星の如くいた織田家においてもなお、「明智光秀のみ」だったのでした。

1567年に織田信長に「支え始めた」と言われる明智光秀。

名前生年(一部諸説あり)
織田信長1534年
柴田勝家1522年
滝川一益1525年
明智光秀1528年
丹羽長秀1535年
羽柴秀吉1537年
織田信長と織田家方面司令官の生年

1570年頃までは「織田・足利両属」だったと見られるも、長篠の合戦まで「仕官後8年しか経過していない」光秀。

そして、「比較的年長」とはいえ、柴田勝家・滝川一益の方が年齢が上です。

さらに、柴田は超譜代の重心であり、滝川も「長年、信長に仕えている」存在でした。

この頃、明智光秀の「大いなる飛躍」が始まったのでした。

次回は上記リンクです。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次