前回は「明智光秀と羽柴秀吉〜光秀と秀吉の性格 1」の話でした。

突如追放された、織田家で長年宿老であった林秀貞・佐久間信盛。
二人は文字通り「織田家の中核的存在」でした。

かなり低く評価される佐久間信盛の軍事能力。
実際の軍事的能力は、佐久間信盛もかなり高かったようにも感じます。
あの本願寺と大軍勢を率いて長年対峙するのは、かなり大変であったと思います。

そして、ほとんど語られない林秀貞の政治・外交能力。

弱小とは言えなくても、中程度の勢力に過ぎなかった織田家の内外を長年統括してきた林秀貞。
林は「非常に優れた武将」とは言えなくても、急速に膨張した織田家の内部を調整してきました。

そして、重きを成して、急速に膨張する織田家を統括するだけの力量はありました。

対して、急速に出世してきた秀吉と光秀。
非常に優れた力量を持ち、いずれも日本の王たる力量を持つ秀吉・光秀。

織田の家を、
しっかりと守るのだ!
若き頃から、彼らが活躍できたのは、林・佐久間らが「家中をとりしきっていたから」ともいえます。
さらに、信長という非常に使えにくい君主を、長年しっかりと補佐し続けました。





余が、全てを決定するのだ!
そして、急膨張する織田の家臣団に対して、長年の間「睨みを効かせ続けた」のが林・佐久間だったのです。
独断専行の極みとも言える織田信長に対して、秀吉・光秀が「縦横無尽に仕事ができた」のは、「林・佐久間がいてこそ」だったのが織田家の実情です。


性格に関しては、「秀吉=陽」に対して、「光秀=陰」の様に明確にイメージが作られています。
これは秀吉の後世の創作であり、実際の秀吉はもう少し暗い感じのように感じます。


また、「暗い優等生」みたいに描かれることが多い光秀は、実はもう少し明るいイメージだったようにも思います。
のちに豊臣秀吉となった後に、起こした事件が残虐すぎる秀吉。
豊臣秀次事件・千利休事件・あるいは文禄・慶長の役の際の対応を考えるとき、秀吉という人間の本性が垣間見えます。
秀吉の本性は、実はかなり悪どく、残酷な人柄であったように思います。