本能寺の変の黒幕の存在〜羽柴秀吉・徳川家康・近衛前久・キリシタン勢力と織田信長の関係・ルイスフロイスの報告書・山崎の戦いの実像・キリシタン大名高山右近の奮戦〜|本能寺の変2・戦国時代の終焉

前回は「世界情勢と本能寺の変〜日本史と世界史・光秀と信長の本当の関係・怨恨説とイエズス会・織田家筆頭だった明智光秀〜」の話でした。

織田信長と明智光秀(新歴史紀行)
目次

本能寺の変の黒幕の存在:羽柴秀吉・徳川家康・近衛前久

本能寺の変(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

本能寺の変に関しては、昔から様々な説があります。

明智光秀が「なぜ謀反を起こしたのか?」の理由。

それは、怨恨説や将来不安説、「国替えを命ぜられた」説、長宗我部との連携説など数多く語られてきました。

または、裏で羽柴秀吉が、あるいは徳川家康が関わっていたという黒幕説。

織田家重臣 羽柴秀吉(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

当時、信長と朝廷が非常な緊張関係にありました。

朝廷側の近衛前久たちが、「裏で光秀をそそのかしていた」説もあります。

歴史好きにとっては、興味のつきない話題であります。

以前は、日本国内で「黒幕はいたのか?」「光秀の立場は?」などの話が多かった「大事件」。

最近はキリシタン・南蛮=スペイン・ポルトガルなどとの関係に触れている本が多く出版されています。

中には、とても興味深い論考もあります。

キリシタン勢力と織田信長の関係:ルイスフロイスの報告書

キリシタン教会と本能寺の変(浅見雅一著)

最近読んだ「キリシタン教会と本能寺の変」は、新たな解釈があります。

「本能寺の変とキリシタンとの関係」あるいは「宣教師たちからの視点」が描かれています。

特に「ルイス・フロイスの報告書」は、一つの資料として、興味深い。

歴史は、一次資料を読み解く事が大事です。

本能寺の変前後の書物は、公家たちの日記や秀吉が書かせた「惟任退治記」など沢山の資料があります。

それらの資料の信憑性の高さは、実に様々です。

これだけ大きな政変に関する記事は、どうしても本人の立場や考え方・世間との関わり、等沢山の要素があります。

どの資料が、
信用が高いか?

は難しい判断となり、歴史家の方々の間でも意見が割れています。

本能寺の変(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

山崎の戦いの実像:キリシタン大名・高山右近の奮戦

山崎合戦図(図説豊臣秀吉 戎光祥出版 柴裕之編著)

この本で面白かったのは、フロイスの「信長の死について」という報告書です。

同報告書内で、

(キリシタンの)高山右近が、
明智光秀の軍勢を破った・・・

という記述があります。

「キリシタン贔屓」であり「キリシタン・ファースト」だったフロイス。

この「フロイスの立場」を、大いに割り引いて考えなければなりません。

摂津に領地があり、キリシタンに大きな影響力を持っていた高山右近。

高山が「当時どのように動いていたのか」の一つの資料として興味深いです。

織田家家臣 高山右近(Wikipedia)

秀吉の「中国大返し」は、

物理的に
ありえない!

事前に本能寺の変が、
起こるのを知らないと絶対に不可能!

という意見があります。

確かに、2万人もの軍勢の兵站・兵糧等を考えると、かなり難しい点があります。

羽柴秀吉 中国大返し 1(図説豊臣秀吉 戎光祥出版 柴裕之編著)

僕は、「秀吉自身が京都に急遽舞い戻ることが最重要で、実際の兵力はもっと少なかったのでは」と考えています。

「毛利家と密約ができていた」という説もあります。

比較的実直な家風の毛利家といえども、盟約の反故が日常茶飯事であった戦国時代。

毛利に対して秀吉は、秀吉はある程度の兵力を、備中や播磨に残さざるを得なかったと考えます。

羽柴秀吉 中国大返し 2(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

具体的には1万人程度を毛利の押さえに残していて、半分程度の1万人ほどで山城の明智光秀めがけて進撃したのではないか。

半分の1万人でも兵站線の維持・兵糧の手配は大変なことです。

羽柴秀吉 中国大返し 3(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

上様の
弔い合戦のために・・・

駆けに駆けて、
光秀めを倒しに向かったのだ!

この秀吉の「桁外れの行動」を可能にしたもの。

それは、秀吉自身の卓抜たる能力と、補佐する武将たちの高い能力がありました。

「西国の情報・兵站を全て信長から任されていた」秀吉。

「特に情報において、織田家随一の権限があった」のが、当時の織田家における秀吉だったのでしょう。

v

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次