本能寺の変 1〜世界情勢と本能寺の変〜|織田信長と明智光秀

前回は「信長が見た安土城の夢・日本の将来〜安土の空から〜」の話でした。

織田信長と明智光秀(新歴史紀行)

今回は本能寺の変に関する話です。

本能寺の変に関しては、沢山の説があって、様々な方が多種多様な解釈で描いています。

真の真相は、永遠に不明でしょう。

長らく「光秀の怨恨説」が主流でしたが、ここ数年は違う見方が出てきて面白いです。

織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

司馬遼太郎の「国盗り物語」でも「光秀怨恨説」が主流です。

それに「出雲・石見への国替えを命ぜられた」ことの不満などが重なって、本能寺の変に繋がったように描かれています。

本能寺の変 1(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

最も分かりやすいのはこの説です。

一方で、近衛前久等が出てきて、「朝廷が関わっていた」説もあります。

この流れの中で、とても興味深い本は「信長はなぜ葬られたのかー世界史の中の本能寺の変ー」です。

信長はなぜ葬られたのか(安倍龍太郎著)

この本で最も興味深いのは、怨恨説等が日本国内の「日本史」の中でしか語られてきませんでした。

この本では、スペイン、ポルトガル、イエズス会等と信長の緊張関係等が、様々な資料を元に描かれています。

日本史というと日本国内だけの歴史であって「世界史とは別」と考えがちです。

戦国時代当時、日本は世界と大きくつながっていたのです。

当時は、南蛮国などとの関係が
非常に大事だったのだ。

「世界史の中の日本史」という視点で見ることが、とても大事です。

本能寺の変 2(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

本能寺の変・キリシタンという切り口から戦国期の日本の流れが描かれていて、とても秀逸な書籍です。

私の対外的な立場を、どのようにするのかを
ずっと悩んでいたのだ。

明智光秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

ぜひご一読を。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次