世界情勢と本能寺の変〜日本史と世界史・光秀と信長の本当の関係・怨恨説とイエズス会・イエズス会と織田信長・織田家筆頭だった明智光秀〜|本能寺の変1・戦国時代の終焉

前回は「安土城天主閣からの眺め〜織田信長が見た安土城の夢・日本の将来〜」の話でした。

織田信長と明智光秀(新歴史紀行)
目次

光秀と信長の本当の関係:怨恨説とイエズス会

本能寺の変(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

今回は本能寺の変に関する話です。

本能寺の変に関しては、沢山の説があって、様々な方が多種多様な解釈で描いています。

真の真相は、永遠に不明でしょう。

天下人 織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

長らく「光秀の怨恨説」が主流でしたが、ここ数年は違う見方が出てきて面白いです。

司馬遼太郎の「国盗り物語」でも「光秀怨恨説」が主流です。

それに「出雲・石見への国替えを命ぜられた」ことの不満などが重なって、本能寺の変に繋がったように描かれています。

最も分かりやすいのはこの説です。

一方で、近衛前久等が出てきて、「朝廷が関わっていた」説もあります。

この流れの中で、とても興味深い本は「信長はなぜ葬られたのかー世界史の中の本能寺の変ー」です。

信長はなぜ葬られたのか(安倍龍太郎著)

この本で最も興味深いのは、怨恨説等が日本国内の「日本史」の中でしか語られてきませんでした。

この本では、スペイン、ポルトガル、イエズス会等と信長の緊張関係等が、様々な資料を元に描かれています。

日本史と世界史:イエズス会と織田信長

本能寺の変(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

「日本史」というと日本国内だけの歴史であって「世界史とは別」と考えがちです。

一方で、「日本だけの歴史」を「世界史から切り分ける」のは、難しいことです。

戦国時代当時、日本は世界と大きくつながっていたのです。

当時は、南蛮国などとの関係が
非常に大事だったのだ。

「世界史の中の日本史」という視点で見ることが、とても大事です。

本能寺の変・キリシタンという切り口から戦国期の日本の流れが描かれていて、とても秀逸な書籍です。

南蛮などの諸外国に対し、
余の立場は、どのように説明するか・・・

どのような体制・称号が良いのか、
ずっと悩んでいたのだ!

織田家重臣 明智光秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

信長様の考え方は、
あまりにかけ離れている・・・

この方に、
どこまでついていって良いのだろうか・・・

当時、名実ともに織田家筆頭だった明智光秀は悩みました。

織田家筆頭だった明智光秀

新歴史紀行
作家 司馬 遼太郎(司馬遼太郎の戦国 朝日新聞出版)

本能寺の変直前においては、司馬遼太郎によると、

織田信長の発想では、
一に秀吉、二に光秀、三と四に勝家と一益だったのだろう・・・

と「国盗り物語」などで描写しています。

新歴史紀行
織田四天王:左上から時計回りに柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研、Wikipedia)

織田四天王は諸説ありますが、やはり上の四名こそが四天王にふさわしいでしょう。

そして、司馬遼太郎の描く「一に秀吉、二に光秀、三と四に勝家と一益」は、分かりやすい構成です。

新歴史紀行
丹波平定後の光秀の領地(図説明智光秀 柴裕之編著 戎光祥出版)

一方で、当時の明智光秀の領地や権限を考えると、「一は光秀」だったと考えます。

その「織田家筆頭だった明智光秀」は、懊悩の結果、日本史を変える事件を引き起こしました。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次