前回は「太原雪斎から政治と軍事を学んだ松平元康〜人質生活の最大の恩恵・抜群の政治力と軍事力を持った僧侶太原雪斎・駿河へ行った元康〜」の話でした。

「ほぼ同格」だった織田家と松平家:織田家の人質だった家康

もともと、尾張の勃興大名の織田家の人質だった松平元康(徳川家康)。
「戦国の梟雄」と表現しても良い織田信秀は、「守護代の下」の家柄でした。
守護・守護代・国衆(地侍)出身 | 大名 |
守護 | 武田家・大友家・島津家・今川家・大内家 |
守護代 | 長尾家(上杉家)・朝倉家・尼子家 |
国衆(地侍) | 三好家・織田家・徳川家・毛利家・北条家・(豊臣家) |

織田信長の父親であり、織田家飛躍の基礎を築いた織田信秀。
後に、「異常に堅実な同盟」である織田徳川同盟の基礎は、この時に築かれたと言っても良いでしょう。
星のように多数の大名家が登場した戦国時代。
「下剋上」の言葉がある通り、「格式・身分よりも実力重視」でしたが、格式は重要でした。
戦国期に大大名となった武田・大友などは守護出身の「本家本元の大名」でした。
そして、長尾(上杉)家や朝倉家は、「守護を支える」立場の守護代出身でした。
その下には、地元に根を張った国衆や地侍がおり、彼らの影響力は極めて限定的でした。

尾張の南を
抑えて、経済力を高めるのだ!
織田信長の父である信秀は、尾張南四郡の清洲織田家の三奉行の一人でした。
・尾張北四郡:岩倉織田家(伊勢守)
・尾張南四郡:清洲織田家(大和守)
清洲城に関する話を、上記リンクでご紹介しています。
格式から考えると、信秀の織田家は「尾張の半分の1/3」に影響力を持っていた存在でした。
それに対して、松平家は「三河の土豪」の一つでした。
やや織田の方が格上でしたが、格式としては織田と松平は「ほぼ同格」だったと言って良いでしょう。
寺社の影響力を学んだ松平元康:「僧侶」だからこそ活躍した太原雪斎


ここで、家康にとっては「人生を変えた」存在となる太原雪斎が登場しました。
名前 | 生年 |
太原 雪斎(崇孚) | 1496年 |
織田 信秀 | 1511年 |
今川 義元 | 1519年 |
織田 信長 | 1534年 |
徳川 家康(松平 元康) | 1543年 |



私が
今川家を支えましょう!
お家騒動が続いた今川家において、「僧侶の立場」で今川家をまとめた太原雪斎。
太原雪斎は今川義元の23歳年上でした。
「武将の立場」ではなく、「僧侶の立場」だからこそ、雪斎には「可能な仕事」が多数ありました。
大学などの教育が早期に生まれた欧米とは異なり、明確な教育機関がなかった日本。


日本においては、寺社に様々な書物などが集まる傾向があり、寺社が大学のような存在でした。
延暦寺を訪問した話を、上記リンクでご紹介しています。
そして、高い経済力を有していた寺社は、「学問の府」であり「経済の府」でもありました。
延暦寺や高野山金剛峯寺は別格としても、現代と比較して当時は寺社の影響力は「別格」でした。





雪斎殿は、学があるだけ
でなく、軍事や政治の能力がある・・・
義元にとって、「23歳も年上の学問の師匠」であった雪斎は、「今川家重臣」を超えた存在でした。



私に
政治も軍事もお任せを!
臨済宗の僧侶であった太原雪斎。
戦国期に猛威を振るった一向宗とは全く異なり、比較的大人しい宗派でした。
その一方で、臨済宗には確固たる基盤がありました。
そして、その能力から考えて、臨済宗内部で「相応の立場」であったに違いない雪斎。



周辺の臨済宗の各寺社から
情報が集まります。
今川領であった駿河・遠江の臨済宗寺社からは、多数の情報が集まりました。



実は、さらに隣国甲斐や相模などの
臨済宗寺社からも・・・



多数の情報が寄せられており、
武田家や北条家の動きが分かります。
領民に君臨した戦国大名たちですが、「領民こそが国家の基盤」でした。
そのため、いずれの戦国大名たちも「領民を非常に大事にしていた」のが実態でした。


中でも、「領民を重視する姿勢」が極めて濃厚だった北条家と武田家。



最近、北条家の
動きは、〜のようですな・・・



武田では、〜の
動きがあったようです。



雪斎殿には、
各地の情報が集まりますな・・・
元々守護であった今川家において、「寺社由来の多数の情報をもつ」太原雪斎は貴重な存在でした。



竹千代(元康、家康)殿・・・
寺社には色々なものが集まります・・・



はい、雪斎様・・・
寺社の力は大きいですね・・・



寺社の力は、
侮れないどころが、超強力だ・・・
太原雪斎から教えを受けていた、まだ10歳くらいで「竹千代」という名前だった松平元康。
後に徳川家康となる元康は、寺社の甚大な影響力を「非常に具体的な形」で学びました。