戦艦大和の模型作成 5|第二次世界大戦

前回は「戦艦大和の模型作成 4」の話でした。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

大和の艦橋側面の防空兵器を作ってゆきます。

早くから「航空戦主体」を唱えて、海軍航空本部長・次官として、日本海軍の航空隊育成を推進した山本五十六。

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

戦艦を作る技師たちに対して、

将来、失業するぜ。

と軽口を叩くほどでした。

つまり、

近い将来、戦艦は
役に立たなくなる。

と考えていたのです。

それほど、航空戦に未来を見ていた山本五十六。

「時代の流れ」だったとは言え、大和竣工時の1941年は、世界中の趨勢が「戦艦中心」でした。

そのため、当初は対航空機とも言える防空兵器は少なめだった大和。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

艦橋(上の写真の中央長方形)の付近にある対空砲火が出来てきました。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

かなり複雑なパーツです。

空気を吸ったり吐いたりする吸気口のようなディテールまで詳細に描かれています。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

複雑な形状をしっかり作り込んでいるので、作る方も大変です。

大和の艦橋の一部となる部分です。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

かなり大きなパーツが出てきました。

このパーツも、小学生の子どもと一緒に作成して、子どもに切ってもらいました。

円形の部分など、少し歪なところもありますが、複雑な形状をしっかり作ってゆきます。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

先ほど作成した、円柱形の対空砲火の上部に接着して、艦橋の下部ができてきました。

司令部が搭乗し、大和に限らず「戦艦の心臓部」とも言える艦橋。

この部分は、非常に頑丈に作る必要があったでしょう。

のちに、大和の海上特攻の際、当時の伊藤整一 第二艦隊司令長官はこの艦橋から指揮しました。

伊藤整一 第二艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

そうした歴史に思いを馳せながら、作成を続けてゆきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次