戦艦大和のペーパークラフト作成 6〜多数の将星が座乗した戦艦大和の艦橋・複雑な形状の艦橋・海軍艦政本部の造船技師たちの思い・福田造船中将の設計への執念〜|第二次世界大戦

前回は「戦艦大和のペーパークラフト作成 5〜戦艦大和の対空砲火砲・排気口のディテール・艦艇にとって非常に重要な排気・「戦艦の心臓部」艦橋・大和特攻の伊藤整一第二艦隊司令長官の思い〜」の話でした。

目次

複雑な形状の艦橋

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

長官や幕僚たち司令部が搭乗する艦橋の下部が完成してきました。

全体を眺めてみましょう。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

まだまだ未完成ですが、戦艦大和の優美な姿が見えてきました。

戦艦大和(Wikipedia)

ありし頃の戦艦大和を思い浮かべてみると、写真で見るイメージよりも流線型のデザインが秀逸に感じます。

艦橋の作成を進めてゆきます。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

非常に複雑な形状をしている環境を「忠実に再現」しようとする歴史群像。

そのこだわりから、ペーパークラフトのパーツも非常に複雑になってきました。

上の写真で、「切れ目が少し雑」なのは小学校2年生の子どもと一緒に製作しているためです。

昔は「宇宙戦艦ヤマト」が一斉を風靡しましたが、最近の子どもにとっては、戦艦大和は「遠い存在」かもしれません。

とても
細かいパーツだね。

艦橋の部分は、接着面などが非常に細かいので、その部分は僕がカッターで切断します。

折れ目に丁寧にカッターで薄く切れ目を入れて、作成してゆきます。

海軍艦政本部の造船技師たちの思い:福田造船中将の設計への執念

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

なんとか
出来たね。

鉛筆の太さと比較するとわかりますが、非常に小さなパーツです。

この小さく、複雑な形状のパーツを切るのが大変ですが、折り込んで接着するのは一苦労です。

この「一苦労」の背景にも「歴史群像のこだわり」を随所に感じます。

新歴史紀行
戦艦大和(Wikipedia)

巨大な砲塔を持ち、世界最強の防御力を有した「世界最大の戦艦」であった戦艦大和。

この戦艦大和を設計・作った方達の思いが伝わってきます。

新地球紀行
福田啓二 海軍艦政本部第四部基本計画主任(Wikipedia)

東京帝国大学(東大)造船科卒業を卒業し、海軍技師となった福田啓二 海軍艦政本部第四部基本計画主任。

大日本帝国海軍の
技術を総結集するのだ!

福田たちは「空前の巨大戦艦」という大変困難な艦船設計に取り組みました。

福田造船中将たちの懸命な尽力により、あの巨大戦艦は生まれたのでした。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

艦橋の根幹が完成しました。

複雑な形状は、「風圧の低減」などの理由があると考えます。

造船技師の方が「どのように考えて、複雑な形状をデザインしたのか」は非常に興味があります。

「軍機」「軍極秘」「極秘」「秘」「部外秘」の5ランクに分かれていた、日本軍の機密ランク。

戦艦大和の建造は、この機密ランクで最高位の「軍機」扱いでした。

そのため、非常に限られた方にしか全容は分からないように、情報管理は非常に徹底していました。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

続けて、小さなパーツを地道に作成して、少しずつ形を作ってゆきます。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

また複雑な形状で、小さなパーツが出てきました。

子どもが「ハサミで切る」のは非常に難しい小ささなので、この後僕がカッターで適宜形を整えます。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

これらの小さなパーツを組み合わせて、環境の姿がいよいよ本格化してきました。

鉛筆のサイズと比較して、このサイズでこれだけ精巧なペーパークラフトであることに改めて驚きます。

本当に
よく出来ているな。

そう感じながら、艦橋の仕上げを行なってゆきます。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

「切るのが大変」なほど、非常に小さなパーツが出てきました。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

さらに艦橋周辺の機銃も、非常に細くて、カッターで切断するのも一苦労です。

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

排気塔などを付けて、艦橋が完成しました。

多数の将星が座乗した戦艦大和の艦橋

ペーパークラフト「戦艦大和」(歴史群像2021年 8月号 学研)

本体に接着してみると、まだまだ「大和象徴である巨砲」が不在であるものの、「大和らしく」なってきました。

左上から山本五十六 連合艦隊司令長官、宇垣纏 第一戦隊司令官、伊藤整一 第二艦隊司令長官、有賀幸作 大和艦長(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社、WIkipedia)

司令長官・司令官・艦長などの立場で、この戦艦大和の艦橋から米軍を見据えた様々な将星たち。

その将星たちに想いを馳せながら、製作を続けてゆきます。

最後に戦艦大和率いる第二艦隊は「海上特攻」として、沖縄へ突入しました。

航空隊の護衛なしに、
我が戦艦大和が沖縄に突入するのは不可能・・・

だが、命令が下りた以上、
軍人としてはベストを尽くす!

開戦時に軍令部次長として、山本長官の真珠湾奇襲攻撃に反対を続けた「頭脳派」の伊藤長官。

その風貌から分かる通り、比較的穏健で誠実な人柄でした。

もはや時代は
空母・航空隊主軸だが・・・

戦艦大和の雄叫びを
米軍に見せつけてくれる!

そして、最後の戦艦大和艦長となった有賀幸作 大和艦長は、最後の最後まで大和艦橋で戦闘指揮しました。

新歴史紀行
大きな雲を上げて沈没する戦艦大和(Wikipedia)

結局、戦艦大和の沖縄突入は叶わず、米軍の航空隊に袋叩きのようにされて撃沈されました。

この歴史を噛み締めながら、戦艦大和の模型作成を続けてゆきました。

子どもとペーパークラフト「戦艦大和」を作る話を外部サイト「新教育紀行」で書いています。

こちらでは、教育と子どもの話中心となり歴史の話は少なめの記事です。

ぜひご覧ください。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次