前回は「本能寺の変 2〜キリシタン勢力と本能寺の変の関係〜」の話でした。
時代が変わり、第二次世界大戦に関する話です。
本ブログを読んでくれている方は、歴史好きな方が大部分かと思います。
歴史好きにとって最も人気があるのは戦国時代、次いで幕末維新期だと思います。

戦国時代の織田信長や武田信玄などの生き様に影響を受け、歴史がとても好きになりました。
司馬遼太郎や池波正太郎などの作家の小説を、たくさん読みました。
あるいはコーエーテクモ(光栄)の「信長の野望」シリーズをプレイしました。

戦国時代は概ね1550年〜1615年くらい、幕末維新期は1840~1870年くらいの期間だと思います。
時間にすると、合わせて100年に満たないくらいの期間となります。

日本の歴史は2000年以上ありますが、そのうちの100年くらいが非常に人気があり、フォーカスされている傾向があります。
歴史を考える上では、やはり全体を通して俯瞰したいです。
特に、現代とは繋がりが強い近代・近世の歴史は知っておきたいものです。
近代の歴史とは、昭和の日本の歴史、第二次世界大戦の日本の歴史です。
司馬遼太郎氏はご自身が敗戦間近に戦場に行った(行かされた)経験もあり、第二次世界大戦の時の日本に関しては、極めて否定的です。
「否定的」というよりも、むしろ「論ずるに値しない」くらいの姿勢です。
実際には「この国のかたち」などで、この頃の日本に関していくつか論考を出していますが、非常に厳しい視点です。

司馬遼太郎ファンとしては、ずっと第二次世界大戦の歴史には踏み込みにくい心境でした。
戦国期・幕末維新期の本を一通り読んだ後、やっと第二次世界大戦の本を読み始めました。
歴史好きで「第二次世界大戦は詳しく知らない」という方に入門としてオススメの映画があります。
それは「連合艦隊」(東宝1981年)です。

第二次世界大戦における連合艦隊の話で、陸軍の話は、ほとんど出てきません。
2時間あまりの映画で「出来るだけわかりやすく」構成されています。
登場する将官は限定し、山本五十六ら数名の将官を中心に話が進みます。

歴史には、様々な視点があります。
「事実」も「どこまで事実なのか?」が完全にはわからないことが多く、様々な意見もあります。
現在の日本に直結している第二次世界大戦の歴史は、歴史好きの方には是非もっと知って頂きたい。
ご覧になっていない方は、ぜひ一度ご鑑賞下さい。