比較的低い山に築城された岡豊城〜中央部から飛躍した長宗我部・山国であり海国であった土佐〜|岡豊城跡4・土佐の輝き

前回は「典型的山城・岡豊城を生み出した長宗我部の想い〜「往時の様子」が把握出来る城跡・訪問客が少ない城跡〜」の話でした。

目次

比較的低い山に築城された岡豊城

New Historical Voyage
岡豊城跡(新歴史紀行)

高知県の岡豊城跡を訪問しました。

「城跡」とは言え、ほとんど森のような状況であり、城の痕跡は少ないです。

New Historical Voyage
岡豊城跡(新歴史紀行)

森の中の石段を上がってゆくと、開けた土地に、建物の基礎であった石が残っていました。

New Historical Voyage
岡豊城跡(新歴史紀行)

何ヶ所か、上のような「石の基礎」が残っている部分があり、それぞれが曲輪などであったようです。

この「詰下段」という場所は、「小さな曲輪」で、攻め込まれた際に迎撃する拠点でした。

New Historical Voyage
岡豊城跡(新歴史紀行)

この開けた部分は、岡豊城の最も高い部分であり、いわば本丸にあたる部分と思われます。

上の地図を見ると、山の地形を生かして、「山を丸ごと城郭化」した様子が分かります。

鎌倉時代初期に、土佐に入国したと伝えられる長宗我部氏。

最初は「宗我部」でしたが、近くの「宗我部」と区別するために「長」をつけて長宗我部となりました。

New Historical Voyage
岡豊城跡(新歴史紀行)

平安末期〜鎌倉初期に、土佐の中央部にある岡豊付近を拠点に定めた長宗我部氏。

長宗我部氏

ここ岡豊城を
長宗我部の拠点とする!

New Historical Voyage
岡豊城跡(新歴史紀行)
長宗我部氏

この土佐中央部から
長宗我部は発展するのだ!

おそらく当時も、この岡豊城から長宗我部の領土を見渡していた代々の長宗我部氏。

山城である岡豊城ですが、「それほど高くない山」に築城されたことが特徴です。

新歴史紀行
岐阜城見上げ(新歴史紀行)

岐阜城が建築された稲葉山(金華山)と比較すると、岡豊城の山の低さがよく分かります。

中央部から飛躍した長宗我部:山国であり海国であった土佐

四国の地図:現代(Wikipedia)

現代の四国の地形図が上の写真です。

地形は、鎌倉以降から現代に至るまで、そう大きくは変わっていないはずです。

そして、土佐及び四国に限らず、全国において「アバウトな地図」しかなかった鎌倉初期。

鎌倉初期から室町期、続いて戦国期に、土佐中央部を拠点とした長宗我部。

これは、長宗我部にとっては「たまたま中央」だったと思われます。

長宗我部氏から少し遅れて、関白に連なる一条家の分家が土佐の南西部に拠点をつくりました。

新歴史紀行
京・山城中心の日本列島(新歴史紀行)

古来から戦国末期までは、現代の「東京中心」ではなく「京・山城中心」であった国家像において、

長宗我部氏

わが土佐は、
京・山城に比較的近い位置だ・・・

土佐は、「京・山城中心の国家像」において、「中央領域の端」に位置しました。

そのため、讃岐・阿波は明確な「京・山城の文化エリア」であり、少なからず影響を受けていた土佐。

そして、おそらく「たまたま土佐中央」だった長宗我部氏にとって、大きなメリットがありました。

それは、目前に大きな高知(土佐)平野が広がっていたことでした。

四国の国々それぞれに、平野があり、讃岐平野が最も広いです。

新歴史紀行
戦国期の国別石高(歴史群像シリーズ 1 織田信長 学研)

そして、戦国末期の太閤検地の際には、四国で「最も低い石高」であった土佐。

国名石高
伊予36万6200石
阿波18万3500石
讃岐12万6200石
土佐9万8200石
合計77万4100石
太閤検地における四国の石高

太閤検地のデータを見ると、土佐の石高は四国の中で際立って低いのが分かります。

四国で「ただ一つ10万石割れ」であり、10万石未満は、他には伊豆、安房など小さな国々でした。

それなりの広さがあるにも関わらず、米の生産量が極めて低かった土佐は、経済力も弱い国でした。

新歴史紀行
桂浜(新歴史紀行)

その一方で、土佐では昔から捕鯨が盛んであり、「太平洋に面した有数の漁業国」でした。

そのため、石高には反映されませんが、「漁業による食糧確保+経済力」が潜在力にあった土佐。

いわば、「山国であり海ぐにでもあった」のが土佐でした。

長宗我部氏

我が土佐では、
米の収穫量が少ないが・・・

長宗我部氏

捕鯨を中心とした
巨大な漁業があるのだ!

おそらく、土佐湾を最も目前に見ることが出来た長宗我部氏は、「漁業の力」を武力に変えたのでしょう。

長宗我部氏

鯨と格闘する
漁民たちは、戦闘力も高いのだ!

そして、「鯨と戦う」力が、長宗我部氏の武士たちの力の根源の一つになったのでしょう。

いわば「漁業力を戦闘力に変換」して、急成長したのが長宗我部氏でした。

次回は上記リンクです。

New Historical Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次