薩摩の国〜討幕の原動力となった強き国・薩摩の雰囲気香る鹿児島の街・「飛ぶが如く」と「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」の舞台〜|幕末維新

前回は「徳川の柱:井伊家の本拠地彦根城」の話でした。

目次

薩摩の国:討幕の原動力となった強き国

左上から時計回りに木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(Wikipedia)

戦国時代から、幕末・明治維新にかけて強烈な存在感をもたらしている薩摩。

「維新の三傑」と呼ばれる西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允の三名のうち、二人が薩摩です。

実際として、「維新の三傑」同等の役割を果たしたとも言える公家の岩倉具視を入れても、2/4が薩摩。

「薩長主導」の明治維新ですが、感覚的には「薩摩主導で実行した」と言っても良いでしょう。

各藩が独立国の様な幕藩体制にあった、江戸時代から幕末にかけての時代。

幕末の長州の志士たち:左上から時計回りに久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、前原一誠(Wikipedia)

それぞれの藩士たちにとって、

私は
長州ファーストだ!

我が長州が
最強で、長州ファースト!

であり、徳川幕府側の人物たちにとっては、

左上から時計回りに幕臣 榎本武揚、小栗忠順、川路聖謨、勝海舟(WIkipedia)

当然
徳川ファースト!

だった当時。

薩摩藩士の一種異様な藩への帰属心は、他の藩では考えられぬほどであり、

おいどんは、
超薩摩ファースト!!

だったでしょう。

他の藩と比較すると、全てにおいてパワーが10倍以上強い印象すらある薩摩藩。

「飛ぶが如く」と「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」の舞台

作家 司馬 遼太郎(司馬遼太郎の戦国 朝日新聞出版)

歴史小説において、絶大な人気を誇る作家・司馬遼太郎。

「作家」というよりも「大作家」と言って良いでしょう。

読んでいて面白いだけではなく、「司馬史観」とも言われる独特の歴史観を提示した司馬遼太郎。

僕も中学一年の時から、司馬遼太郎の本は、ほぼ全て読みました。

左上から時計回りに、斎藤道三、明智光秀、織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研、Wikipedia)

最初に読んだのは「国盗り物語」でした。

現在は、「親子二代で成し遂げた」ことが定説化している斎藤道三(松波庄九郎)の美濃乗っ取り。

それを、松波庄九郎がまるで魔法の様に一代で成し遂げる、司馬独特の筆致が興味深いです。

そして、「斎藤道三の二人の弟子・織田信長と明智光秀」という設定が続きます。

さらに「二人の弟子が相討つ」というストーリーは、脚色が強いものの、非常に面白いです。

竜馬がゆく(司馬遼太郎著)

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で感動した後、「坂の上の雲」を読む方が多いです。

そして、「翔ぶが如く」で、維新後のゴタゴタと西南戦争の苛烈さに戦慄します。

「竜馬がゆく」は、後年に司馬遼太郎自身が、

「竜馬がゆく」は、
坂本龍馬をモチーフとした・・・

幕末維新の歴史を
舞台としたフィクション・・・

と語っているように、「フィクション的要素」が非常に強いです。

「飛ぶが如く」は、比較的実際の歴史に忠実に描かれていると思います。

西郷 隆盛(国立国会図書館)

それだけに、延々と西南戦争で西郷軍が各地を転戦し、段々と弱体化してゆく様を綿密に描いています。

読んでいて、少し暗くなる面もある「飛ぶが如く」。

歴史の表舞台・裏舞台を描いている面では、とても興味深いです。

薩摩の雰囲気香る鹿児島の街

鹿児島駅前の銅像:若き薩摩群像(新歴史紀行)

今回は薩摩の国、鹿児島のご紹介です。

鹿児島は、銅像がとても多いです。

鹿児島中央駅のロータリーには、「若き薩摩群像」の銅像が並びます。

鹿児島中央駅を出て、少し歩くとすぐに大久保利通に出逢います。

大久保利通像(新歴史紀行)

大久保は好き嫌いが分かれますが、こんな威風堂々とした銅像は、なかなかありません。

大久保 利通(国立国会図書館)

そして、さらに少し歩くと西郷隆盛の銅像に出会います。

西郷隆盛像(新歴史紀行)

比較的コンパクト中心街を歩くと、西郷隆盛・大久保利通他、様々な銅像に出会えるのが鹿児島の街です。

これだけ銅像に出会うと、街を歩いていて背筋をピンと伸ばしたくなります。

それだけ、特別な歴史の風格を持つ薩摩・鹿児島の地。

現代でも、日本の様々な地域性は色濃く残っており、特に九州は独特です。

その中でも、独特を超えて「異質」であり、「特異」であり続けた薩摩国。

そして、戦国期から江戸時代・幕末維新・明治時代にかけて、多数の優れた人物を輩出しました。

その傾向は、後の大正・昭和の時代にも続き、現代にも続いているのかもしれません。

猛烈な藩の雰囲気・カラーを有していた薩摩藩。

実際に、その街を歩いて、薩摩藩の痕跡を探ってみたいと思います。

次回は鶴丸城・西南戦争の痕跡を巡ります。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次