薩摩の国|幕末維新

前回は「徳川の柱:井伊家の本拠地彦根城」の話でした。

戦国時代から、幕末・明治維新にかけて強烈な存在感をもたらしている薩摩。

今回は薩摩の国、鹿児島のご紹介です。

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で感動した後、「坂の上の雲」を読む方が多いでしょう。

竜馬がゆく(司馬遼太郎著)

そして、「翔ぶが如く」で、維新後のゴタゴタと西南戦争の苛烈さに戦慄します。

「竜馬がゆく」は、後年司馬遼太郎自身が語っていますように、「坂本龍馬をモチーフとした、歴史を舞台としたフィクション」という要素が強い。

「飛ぶが如く」は、比較的実際の歴史に忠実に描かれていると思います。

西郷 隆盛(国立国会図書館)

それだけに、延々と西南戦争で西郷軍が各地を転戦し、段々と弱体化してゆく様を綿密に描いています。

少し読んでいて少し暗くなる部分もありますが、歴史の表舞台・裏舞台を描いている面では、とても興味深い。

鹿児島は、銅像がとても多いです。

鹿児島中央駅を出て、少し歩くとすぐに大久保利通に出逢います。

大久保利通像(新歴史紀行)

大久保は好き嫌いが分かれますが、こんな威風堂々とした銅像は、なかなかありません。

大久保 利通(国立国会図書館)

そして、さらに少し歩くと西郷隆盛の銅像に出会います。

西郷隆盛像(新歴史紀行)

比較的コンパクト中心街を歩くと、西郷隆盛・大久保利通他、様々な銅像に出会えるのが鹿児島の街です。

これだけ銅像に出会うと、街を歩いていて背筋をピンと伸ばしたくなります。

それだけ、特別な歴史の風格を持つ薩摩・鹿児島の地。

次回は鶴丸城・西南戦争の痕跡を巡ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次