日本の近代を生み出した男・大久保利通〜明治維新の四傑と薩長・岩倉と大久保の暗躍・討幕の創作者たち・圧倒的パワーを有していた徳川・大政奉還の大奇策〜|大久保利通1・人物像・エピソード

前回は「「日向送り」の月照と共に入水図った西郷隆盛〜安政の大獄・逮捕された「反体制派」吉田松陰と橋本左内・一気に逆上してエスカレートした井伊大老〜」の話でした。

新歴史紀行
大久保利通(国立国会図書館)
目次

明治維新の四傑と薩長:岩倉と大久保の暗躍

新歴史紀行
明治維新の四傑:左上から時計回りに、明治維新の元勲:木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(Wikipedia)

「明治維新の三傑」の一人の大久保利通。

「明治維新の十傑」もありますが、教科書に掲載されるほど著名なこの「明治維新の三傑」。

筆者は、公家出身の岩倉具視を加えて「明治維新の四傑」とするのが、最も分かりやすいと考えます。

俗に薩長土肥と言われ、雄藩であった薩長中心によって「徳川幕府が討幕された」明治維新。

そして、武力としては「薩長」というよりも「薩摩主軸」であったのが実態です。

New Historical Voyage
禁門の変(Wikipedia)

禁門の変で、長州の若手ホープであった久坂玄瑞が自刃しました。

さらに、奇兵隊を率いた天才・高杉晋作は幕末にはすでに体調を崩してしまっていました。

新歴史紀行
幕末の長州の志士たち:左上から時計回りに久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、前原一誠(Wikipedia)

木戸孝允を総帥としていた長州は、「人が亡くなりすぎて人材不足」となりかけていたのが実情でした。

そして、幕末に幕府や海外から集中砲火を受けた長州。

木戸孝允

我が長州の
先行きは・・・

「薩摩に救われるかたち」になりました。

新歴史紀行
鳥羽・伏見の戦い(Wikipedia)

とにかく、「猛烈に近代化された薩長軍」で「近代化が遅れていた幕軍」を倒したとされる明治維新。

その要素はありますが、実は幕軍もフランスの協力を得て、猛烈な勢いで近代化していました。

そのため、「単純な軍事力の駆け引き」であれば、どう考えても幕軍が有利であったのが実像でした。

西郷隆盛

チェスト!
行け〜!

確かに、軍事力は圧倒的であり、強烈なパワーを持っていた薩摩。

大久保利通

やはり、徳川の力は
まだまだ強いごわすな・・・

岩倉具視

流石に易々とは、
幕府は倒せまい・・・

大久保利通

我が薩摩の軍事力で
押し切りたいが・・・

討幕の裏方で、最大の暗躍をしていたのが大久保と岩倉でした。

岩倉具視

やはり、徳川は
超強力だな・・・

木戸孝允

我が長州は、
倒幕せねば自滅するしかない・・・

岩倉具視

まあ、その気持ちは
麿は分かるのだが・・・

大久保利通

とにかく、
徳川を叩き潰してしまいましょう!

岩倉具視

まあ、
そうなんだが・・・

岩倉具視

やはり、討幕は
無理なんじゃないか・・・

大久保利通

絶対に出来ます!
というか、倒幕するのです!

大久保のこの超強力な精神力こそが、「討幕の骨格」となりました。

「倒幕」と「討幕」では意味が異なりますが、とにかく「徳川を倒す」ことを目標にしていた大久保。

圧倒的パワーを有していた徳川:大政奉還の大奇策

新歴史紀行
徳川幕府 第十五代将軍 徳川慶喜(国立国会図書館)

「屋台骨がグラグラ揺らいでいて、超弱体化していた」と言われる徳川幕府。

それは後世の見方であり、屋台骨が揺らいでいても、新たな将軍・徳川慶喜は一角の人物でした。

徳川慶喜

我が幕府が
弱体化しているのは認める・・・

徳川慶喜

だが、我らは
日本政府なのだ!

いくら「天皇中心」とは言え、「事実上の日本政府」であった徳川幕府。

徳川幕府の背景の財政力は、幕領400万石+旗本領300万石の合計700万石ほどありました。

徳川慶喜

我が徳川家の力は
700万石だ!

対して、雄藩の薩摩が77万石、長州が37万石で、圧倒的に不利でした。

これらの石高の「実高」の議論があり、「薩摩と長州はもっと強力な経済力があった」説があります。

石高は「徳川幕府初期のまま」であり、250年以上経過した幕末では「異なったはず」です。

そして「石高アップ」を考慮する時、日本の中心であった徳川幕府の石高もアップしていたと考えます。

この時、どう考えても「薩長土肥」では、幕府に対抗し得ないですが、

大久保利通

なんとか、
徳川を倒すのだ・・・

New Historical Voyage
薩摩国父 島津久光(国立国会図書館)

薩摩の大久保は、事実上の国主であった島津久光の側近として、薩摩を切り盛りしていました。

島津久光

一蔵(大久保)は使えすぎるから、
大事だな・・・

島津久光

我が薩摩のことは、
一蔵にある程度任せよう・・・

そして、大久保や岩倉達は、将軍・徳川慶喜を追い詰めます。

徳川慶喜

むむ・・・
これは押し切られそうだ・・・

大久保利通

もう少しで、
討幕だ!

ここで、将軍である徳川慶喜は「意外すぎる手段」に出ました。

徳川慶喜

大政奉還!
もう、徳川は天皇に大政をお返しします!

徳川慶喜の大奇策・大政奉還によって、「討幕・倒幕」の大義名分がなくなりました。

日本の近代を生み出した男・大久保利通:討幕の創作者たち

新歴史紀行
土佐藩士 坂本龍馬(国立国会図書館)
大久保利通

徳川め・・・
そう来たか・・・

「坂本龍馬の献策」とされる大政奉還(諸説あり)。

実際には、坂本龍馬の影響力はもっと限定的だったと思われますが、土佐藩が主導しました。

大久保利通

土佐の連中が、
余計なことをしおって・・・

この時以降、大久保の「土佐嫌い」は、終生ずっと続きました。

大久保利通

俺たち渾身の倒幕を
横から崩しやがったな・・・

大久保は歯軋りして、悔しがったでしょう。

大久保利通

本気で、慶喜が
大政奉還するとは・・・

当時は、「将軍である徳川慶喜が大政奉還する」のは「完全な予想外の事態」でした。

大久保利通

これでは、徳川のパワーが
残存したままで、新たな世とはならない・・・

西郷隆盛

うむ・・・
徳川の世のままだな・・・

ところが、ここからが「大久保の本領発揮」でした。

大久保利通

いや、ここから
巻き返してみせる!

そもそも「なぜ大久保達が討幕を目指したか」の理由。

大久保利通

おいどんは、新たな世を
作りたか!

おそらく、自分に自信があった大久保は自ら「新たな世を創作し、生み出したかった」のでしょう。

大久保利通

ここは、「天皇パワー」で
押し切るのが最善ごわすな・・・

岩倉具視

まずは、慶喜の朝敵
指定だな・・・

大久保利通

もう一歩、さらに
追い詰めましょう・・・

大久保利通

我らこそが「天朝の軍」であることを
世に知らしめるのが最善でしょう・・・

岩倉具視

うむ・・・
朝廷のシンボルがあれば良いな・・・

岩倉具視

そのためには・・・
錦旗を作る(偽造)するか・・・

そして、日本古来の「天皇中心の国家像」を最大限に利用しました。

New Historical Voyage
鳥羽・伏見の戦い(Wikipedia)
討幕軍A

徳川慶喜を
朝敵とする密勅が下ったらしいぞ!

討幕軍B

我が薩長軍に
錦の御旗登場だ!

New Historical Voyage
鳥羽・伏見の戦い(Wikipedia)
徳川慶喜

この、この私が
朝敵・・・

徳川慶喜を追い詰めたのが実像でした。

鳥羽・伏見の戦いののちにも、彰義隊・会津戦争・函館戦争など続いた明治維新の戦い。

本来の徳川幕府のパワーを持ってすれば、「異常にあっけない終わり方」でした。

その「討幕の最大の根幹を生み出した」のが大久保利通であったと表現しても良いでしょう。

大久保利通

よしっ!
これで、新たな世が創れる!

西郷隆盛

一蔵どん!
新たな世ごわすな!

1868年に明治維新が完成したのち、紆余曲折しながらも明治新政府を引っ張り続けた大久保。

約270年もの間、綿々と続いた徳川幕府の世が「一気に様変わり」した日本。

この「一気に様変わり」の異常なパワーの源は、大久保が握っていました。

そして、走りに走り続けた大久保は、明治維新10年後の1878年に暗殺されました。

大久保暗殺後も「大久保が描いた国家像」を走り続けることになった日本(大日本帝国)。

良くも悪くも「現代日本」に続く「日本の国家の設計者」と言って良いでしょう。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次