滝川一益 11〜奮起する一益〜|「3倍の敵」と長篠の戦い

前回は「滝川一益 10〜光る一益の瞳〜」でした。

滝川一益(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

北条家総力を上げた50,000に対して、18,000で決戦を挑む滝川軍。

平地の多い上野付近でこの兵力差は如何ともし難い軍事力の差です。

北条氏政(Wikipedia)

さらに「かつては北条家の領国であった」上野が決戦場です。

平坦な土地で、3倍の軍勢に対して、いわば「敵国」で戦う。

絶望的な戦いです。

神流川周辺(歴史群像シリーズ51 戦国合戦大全 下巻 学研)

かつて、「3倍の数の敵」に戦いを挑んだ武将がいました。

長篠の戦いの時の、武田勝頼です。

長篠合戦図(図説豊臣秀吉 戎光祥出版 柴裕之編著)

長篠の戦いにおいては、信長が、かなり巧妙に罠を仕掛けていました。

織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

信盛よ。
偽装で、織田を裏切って、勝頼を誘い出せ!

承知致しました。

「武田軍は無敵」と、3倍の敵である織田・徳川軍に勇んで戦いを挑んだ勝頼。

武田勝頼(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

織田軍の中核は、商業が発達した尾張・美濃なので、農民の多い武田家よりも弱卒でした。

それもあって、「3倍の敵に挑んだ」勝頼は「勝つ自信」があったのでしょう。

織田家を裏切ります!

織田家有数の武将、
佐久間信盛が寝返ったぞ!

これは、武田家に
風が吹いている!

血気はやる武田勝頼を、武田家の宿老等は宥め、織田との決戦に大反対します。

武田家最強の武将とも言える、山県昌景。

山県昌景(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

佐久間の寝返りは、偽装かと・・・

なんだと、
この勝機を逃すのか!

織田・徳川連合軍に、
勝ち目はありません。

臆病者めが!

・・・・・

武田も終わりか・・・

山県の進言通り、佐久間信盛の裏切りは偽装で、後方を徳川家・酒井隊に立たれた勝頼。

騎馬隊全軍、に突撃を命じます。

しかし、織田家の鉄砲軍団に惨敗します。

武田騎馬隊は
天下最強!

織田・徳川との決戦に反対した、山県昌景・馬場信春・内藤昌豊らの宿将が、ほぼ全員討死します。

まずい戦をした・・・

しかし、
まだ武田は終わらぬ!

同様な兵力差とは言え、伊勢衆中心の滝川家より、「関東武士」の北条家の方が強そうです。

「鉄砲隊が多い」と言われた滝川軍。

鉄砲隊を指揮する滝川一益(戦国合戦絵巻 ダイヤプレス)

長篠の戦いでも、鉄砲隊を指揮する滝川一益が描かれています。

膨大な数の鉄砲を装備しているならば、「3倍の兵力差」でもなんとかなりそうです。

しかし、武田討滅後には、「東は滝川・北条・徳川に任せれば問題なし」と考えていた信長。

今は、
西の毛利対策が優先よ!

織田家の鉄砲の多くを、西へ回していました。

そのため、滝川軍の鉄砲の数は、それほど多くなかったのです。

どうにもならぬが・・・

滝川を一揉みに潰せ!

全ての悪条件が並ぶ中、滝川一益は奮起します。

なんとか
勝ってみせる!

後に引くことが決してできず、前に向かっても圧倒的な不利な状況。

絶望的状況においても、織田家四天王の一人として、敢然と立ち向かう決意をします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次