前回は「滝川一益 7〜北条家来襲〜|戦国時代」でした。
本能寺の変(歴史道vol.13 朝日新聞出版)
関東管領格となった滝川一益ですが、その年の3月に武田家を討滅した後に、上野に入国しました。
そして、本能寺の変が6月2日に勃発。
まだ入国してまもなく、というよりも2月ほどしか経過してなく、「入国直後」と言っても良い状況の滝川家。
そして、寄騎は真田昌幸など少ない状況です。
「我が北条家の総力上げれば、信長のいない滝川など一蹴よ!」と北条氏政は大軍を一気に動員します。
北条氏政(Wikipedia)
ここで頼りになる「知謀の男」真田昌幸。
武田信玄が手こずった砥石城をあっさり調略で落とした、知謀の将 真田幸隆の三男です。
非常に武勇に優れた長男・次男がいたため、武藤家へ養子に出されました。
そして、武田信玄の元で軍略の限りを学びます。
真田昌幸(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
武藤家をついだ真田昌幸が、「真田に戻った理由」。
それは、武勇に優れた兄たちが「長篠の合戦で討死したため」でした。
その後、一時は戦国一とも言われた武田家がどんどん凋落するのを、
目の当たりにしてきた真田昌幸。
武田勝頼が追い詰められた時は、自らの居城 岩櫃城に勝頼を迎え入れ、
徹底抗戦することを申し出ていました。
