前回は「柴田勝家 1〜織田家随一の戦闘力を持つ男・北陸方面軍・羽柴秀吉・織田信長〜」の話でした。
織田四天王と滝川一益
今回は滝川一益です。
長篠の合戦の際、織田家の鉄砲隊の指揮官として、滝川一益・佐々成政が「織田鉄砲隊の中心」でした。
特に、織田四天王の一人として名高い滝川一益。
名高い一方で、少し地味な印象の滝川一益。
それは、明智光秀と羽柴秀吉がのちに山崎で、柴田勝家と羽柴秀吉が賤ヶ岳で雌雄を決したからでしょう。
武田四天王・徳川四天王など、様々な四天王がいますが、抜群の存在感の織田四天王。
僕は中学生の頃、織田四天王は、羽柴秀吉・明智光秀・柴田勝家・滝川一益の四人だと思っていました。
実際は違うようで、柴田・滝川・丹羽・明智の4名を指すことが多いようです。
あるいは「木綿藤吉、米五郎左(丹羽)、かかれ柴田、のき佐久間(信盛)」と言われた人物たち。
この「羽柴・丹羽・柴田・佐久間の4名」を指すこともあるようです。
後に天下を取る秀吉は「別格」かもしれません。
a.柴田勝家・滝川一益・丹羽長秀・明智光秀
b.羽柴秀吉・丹羽長秀・柴田勝家・佐久間信盛
c.羽柴秀吉・明智光秀・柴田勝家・滝川一益
「織田四天王」ならば、やはり秀吉は入って欲しいです。
あるいは、羽柴・柴田・滝川・丹羽・明智で「織田五人衆」が相応しいかもしれません。
ただ、やはり「五人衆」など「〜人衆」よりも「四天王」の方がバシッと決まります。
「四天王」の方が、秀吉達を表現するにはふさわしいと思います。
丹羽長秀は、信長の信頼が極めて厚かった人物。
のちに、織田家が興隆した頃、信長が朝廷に申請して、家臣に官位を受領します。
秀吉=筑前守、明智=惟任日向守、柴田=修理亮、滝川=左近将監等の官位です。
光秀と丹羽長秀だけは、例外的に九州の名族である惟任、惟住の性を与えられます。
我が重臣たちに
官位をつかわす!
ところが、長秀だけは
私は、
五郎左のままで結構です。
と信長に反論して、官位は受領しなかったようです。
専制君主 信長に対してこんな反抗的な態度をしても、信長に
五郎左は
仕方ないか。
と思わせた長秀。
それだけ丹羽長秀に対する、信長の信頼と実績が抜群だったのでしょう。
卓越した猛将・滝川一益:進むも滝川退くも滝川
羽柴・明智同様に出自は謎が多い、滝川一益。
甲賀出身とされますが、よく分かりません。
調略と軍事的能力は抜群だった滝川。
「進むも退くも滝川」と言われました。
調略の印象が
強いかもしれぬが・・・
私の本質は、
軍事力なのだ!
織田家において、抜群の突破力・軍事能力を持つ柴田勝家・佐々成政たち。
柴田・佐々と比較するとき、滝川一益の突破力は幾分劣るように思います。
そして、羽柴秀吉・明智光秀など城攻めも含めて、極めて高い総合的軍事能力の持ち主たち。
滝川一益は「長期間の攻城戦」の戦いは、秀吉・光秀よりも機会が少なかったのです。
進むも滝川、
退くも滝川・・・
つまり侵攻も退却も
私に任せてくれ!
際立った軍事能力というよりも、全般的な采配能力に長けていたのでしょう。
北伊勢侵攻:調略の滝川
滝川一益は、織田家の勃興期に伊勢を任されます。
そして、調略を主とする軍事活動によって、徐々に伊勢を織田家の支配下に納めてゆきます。
調略によって、
北伊勢の城を次々に奪取したぞ!
甲賀出身とされ、「裏の世界に通じていた」と思われる滝川一益。
調略は、羽柴秀吉の得意技でしたが、要は「相手の心を知り、相手の要求をつかむ」ことです。
忍びたちの力も
借りて、城主たちの状況が手に取るように分かる!
卓抜たる軍事力に加えて、突出した調略力を持つ滝川一益。
羽柴・明智・柴田と比較すると少し霞む存在の滝川。
「織田四天王」の一人であった滝川一益は、当時超一級の武将だったのでした。
次回は上記リンクです。