前回は「五度に渡って川中島へ侵攻した武田信玄〜甲相駿三国同盟と武田家の戦略・晴信の不倶戴天の敵となった村上義清〜」の話でした。
川中島の戦いの上杉謙信の理由
上杉謙信と五度に渡り、川中島で死闘を繰り広げた武田信玄。
そもそもは、武田信玄が村上義清の領土であった北信に侵攻したことがキッカケでした。
川中島第N次の戦い | 年 |
1 | 1553 |
2 | 1555 |
3 | 1557 |
4 | 1561 |
5 | 1564 |
1553年から1664年と 12年もの長きに渡る戦いとなった川中島の戦い。
これほど長き期間にわたって、5度も大軍が激突した合戦は戦国しでも珍しいです。
そもそも、なぜ武田信玄と上杉謙信の二人が、この川中島で死闘を繰り広げたのか。
上杉謙信には、明白な理由がありました。
北信の村上義清が
私を頼ってきた・・・
頼られたら、強く保護するところを
越後の国衆に見せつけねば!
そもそも、越後守護代の家柄であった長尾家は「川中島の領有権を有していた」説もあります。
そもそも、この頃すでに国名が確定していましたが、現代と異なり「国境線」は曖昧だったはずです。
「越後の隣ですぐそこ」であった北信エリア。
北信には「長尾家が何らかの関わりを持っていた」でしょう。
そもそも、春日山城からもほど近い川中島。
川中島を武田に
占領されたら、春日山が危険だ!
ここを武田に領有されると、本拠地が危険です。
このように、長尾景虎(上杉謙信)には「幾つもの川中島出撃の理由」がありました。
信濃全土制圧と武田の戦略
そして、信濃全土の制圧目指して、川中島周辺から国人・村上義清を追っ払った武田晴信(信玄)。
もう少しで、
信濃制圧だ!
川中島さえ獲得すれば、信濃全土を掌握できる武田家。
村上義清たちは長尾景虎を頼って、越後へゆきます。
私が晴信を
倒して見せよう!
比較的生産力の高い信濃を、「全土欲しい」気持ちは当然です。
一方で、「全土制圧を無理をする必要はない」という考えもあります。
実際、この後領土を拡張してゆく武田家。
上野・遠江などでは「全土の制圧」が出来なくても、部分的に制圧しました。
当時は「甲斐国」「信濃国」など国単位も大事でしたが、国を構成する群の概念も大事でした。
特に領土の拡大が著しかった織田家において、
権六(柴田勝家)には
越前一国を預けよう・・・
柴田勝家級の重臣・司令官には「国単位」で所領を与えた信長。
他の諸将には「群単位」で領土を預けていました。
そのため、信濃国の「北信周辺の郡」は「後回しでもよい」という考えも成立します。
制圧地域からの収入があればよく、キリ良く全土を制圧しなくても良いからです。
当時、若手のホープだった長尾景虎を、わざわざ敵に回して戦った晴信。
なんとしても、
川中島を制圧したい!
それには、信玄側にも大きな理由がありました。
「信濃二大聖地」の一つ善光寺制圧を目指した武田信玄
その秘密は善光寺でした。
千曲川と犀川という河川交通の結節点にあった川中島は、交通の要衝でした。
この要衝に陣取っていた善光寺は、諏訪上下社と並ぶ「信濃二大聖地」の一つでした。
つまり、古来からの大きな宗教勢力が地元の経済を握り、独立した経済圏を確立していたのです。
交通の要衝である
川中島は大きな魅力だ!
この前に、諏訪頼重を叩き潰して諏訪氏を傘下に納めた武田家。
諏訪氏を
討滅した!
のちに、頼重の娘を側室とした晴信の元に誕生したのが、のちの四郎勝頼でした。
これは後の話となりますが、信濃の制圧を目論む晴信にとっては、
なんとしても善光寺を
傘下に納めなければ!
という気持ちでした。
「信濃の二大聖地」だけに、両方制圧して初めて信濃の完全掌握に繋がります。
甲斐源氏の流れを汲む名門 武田氏。
ところが、他の様々な大名同様に、武田家も相続で揉めに揉めました。
信玄の父 信虎の代になって、やっと信玄の武田家によって甲斐が統一されたのです。
そして、他国である信濃に侵攻した信玄。
川中島を制覇することが、
さらに武田が飛躍する基礎だ!
信濃の制圧を固めて初めて、さらに他国に安心して勢力拡張できるのです。
海がない甲斐・信濃には、
せめて河川交通を掌握したい!
そして、流通路の要衝でもある川中島は、晴信が「どうしても欲しい」土地だったのです。
次回は上記リンクです。