武田信玄 11〜川中島への信玄の思い 2〜|戦術

前回は「武田信玄 10〜川中島への信玄の思い 1〜」の話でした。

武田晴信(信玄)(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

武田軍20,000と上杉軍13,000が、よくこの狭いエリアに滞陣できたと不思議なくらいです。

川中島の戦い(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

5度に渡って死闘が繰り広げられた、川中島の戦い。

それぞれの年は、下の表です。

川中島第N次の戦い
11553
21555
31557
41561
51564
川中島の戦い年表

1553年から1564年にかけて、行われています。

最初に武田と上杉がぶつかった、1553年。

その時、武田は北条・今川と甲相駿三国同盟を結んでいました。

甲相駿三国同盟(歴史人 別冊「戦国武将の全国勢力変遷地図」)

この図を見ると東:北条氏と南:今川氏と同盟を結んでいる以上、北か西に進出するしかありません。

美濃の斎藤家と武田家の関係は、あまり触れられたことがないですが、それほど交渉していた形跡もなさそうです。

村上義清とは何度も戦い、死闘を続けた武田。

1548年には、武田家の両識と呼ばれ、両翼とも言える甘利虎泰・板垣信方が戦死する大敗北となりました。

甘利・板垣が討死だと・・・

なんと・・・

さらに、1550年に村上義清と再度戦って「砥石崩れ」と言われるほどの大惨敗となりました。

これほどの
大惨敗になるとは・・・

その後、やっと村上義清を北信濃から追っ払った信玄。

義清を補足することはできず、義清は長尾景虎を頼った経緯があります。

上杉 謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

頼られれば、
私は保護するぞ!


この経緯から、信玄としては「憎んでも憎みきれぬ」村上義清。

村上は絶対に、
完膚なきまで潰す!

義清を保護する長尾景虎にとっては、武田は「打ち破らなければならない」相手であったのでしょう。

長尾が、
村上を保護するだと!

v

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次