前回は「薩摩の海から 1」の話でした。

広い外洋へと続く、鹿児島の海。
西郷隆盛も大久保利通も、この海を見て、遠い異国を感じたのでしょう。

交通が発達した20世紀に入ると、海外は全然遠い世界ではなくなりました。
さらにインターネットが発達して「当たり前のツール」となった今、海外は間近に感じられます。
しかし、ネットなどで「写真や情報に触れるだけ」と、「現地に行ってみる」ことは全く違います。
現地に行けば、そこに住む人々の風土や食事などの習慣、あるいは匂いなど、実に様々なことに触れられます。
それは、とても貴重な体験です。

外国等、現地に行ければ最も良いのですが、そうできなければ、色々な情報に触れるのも楽しい。
「向こうはどんな雰囲気だろう?」と思いを馳せてみるのもまた、楽しいですし、いい経験になります。
戦国期には、現在の大阪である堺が南蛮、ヨーロッパとの交流の拠点・窓口となっていました。
そこでは、まさに様々な舶来品がやってきて、莫大な富をもたらしていました。
様々な物品が堺に運ばれてきましたが、やはり南蛮・中国から見て、「近い港」にものが集まります。
向こうから見て「近い」のは、なんと言っても九州。
九州のさまざまな港では、古来から中国とさまざまな交易をしてきました。

太平洋側に面していた先進的な尾張や伊勢などでは、戦国期から

海の向こうに
南蛮がある。
と考えていたかもしれません。
地球儀を理解した信長は、そういう視野を持っていたでしょう。
しかし、秀吉や家康などの武将には、あまりそういう痕跡はありません。
太平洋側の国々も、水運があるとはいえ、やはり国内側の美濃や近江との関係が多かったと考えられます。

