徳川幕府の動きを冷静に見守る西郷〜超強硬派のハリスに立ちすくむ幕府・米英仏の熾烈な競争に巻き込まれる幕府・日米の外交権に対する意識のズレ・イライラが募るハリスと井伊大老〜|西郷隆盛5・人物像・エピソード

前回は「日米修好通商条約の行方睨む西郷〜急変する世の中・孝明天皇の拒否・若き公家・岩倉具視の暗躍・「座り込み戦術」で老中撃退〜」の話でした。

西郷隆盛(国立国会図書館)
目次

超強硬派のハリスに立ちすくむ幕府

米国公使 Townsend Harris(Wikipedia)

1853年、1854年と連続して来日してきたペリー提督に続いてやってきた米国公使ハリス。

米提督 Matthew Calbraith Perry(Wikipedia)
Perry

Japanの皆さん!
お互いのために和親条約結びましょう!

Perry

結ばないなら、Edo湾から
Edoの街を砲撃するけど、いいのかな?

恫喝外交を展開してきたペリー提督に続き、ハリスもまた、さらなる強行姿勢を展開しました。

Harris

お互いのために、
新たな条約結びましょう!

Harris

おい!
いつになったら、条約結ぶんだ!

これは、直前のペリー提督のやり方から、

米国政府幹部p

他のAsia同様、
Japanには恫喝した方が話が早い・・・

「アジアの政府・人間たちには恫喝を」という認識を米国政府高官が持っていたのでしょう。

それに対して、開国派と攘夷派で議論沸騰中の日本。

老中首座 堀田正睦(歴史道vol.6 朝日新聞出版)

その中、なんとか日米修好通商条約締結の方針でまとめ上げた老中首座の堀田正睦。

堀田正睦

反対が多いから、
「天皇が承認した」で、反論を封じ込めよう・・・

堀田正睦

大体、尊王攘夷とか言っている
連中なんだから・・・

堀田正睦

「尊王の親玉」である天皇が出てきたら、
何も文句は言えまい・・・

こうして、徳川幕府を代表する堀田老中は「万全の策を出した」はずでした。

米英仏の熾烈な競争に巻き込まれる幕府

孝明天皇(Wikipedia)

ところが、孝明天皇にストップをかけられてしまいます。

孝明天皇

夷狄と
条約だと?!

孝明天皇

絶対に
Noだ!

完全に想定外の「天皇の猛反対」で、事態は全く進展しない状況になります。

堀田正睦

ま、
まさか・・・

堀田正睦

こんなことになるとは、
思いもしなかった・・・

「単なる儀式」であったはずの「天皇の勅許」が完全に挫折してしまい、堀田の思惑は真逆の結果となりました。

堀田正睦

仕方ない・・・
またペリーの時のように、引き伸ばし作戦だ・・・

1853年にペリー提督が来日した際には、

徳川幕府

ちょっと、まとまらないので、
また今度・・・

お得意の「引き伸ばし作戦」に出た徳川幕府でしたが、

Perry

「また今度」と言ったので、
来ましたよ!

翌1854年に再来日したペリー提督に和親条約を締結させられることになりました。

堀田正睦

あの時と同じで、ハリスにも
引き伸ばし作戦だ・・・

堀田正睦

まあ、同じように来年
また来そうだが・・・

堀田正睦

1年は引き伸ばせるだろう・・・
その間に・・・

こう考えた堀田老中。

Harris

一体、Japanの政権運営は
どうなっているんだ!

イライラしていたハリスに、驚きの情報が届きました。

米政府使節団S

どうやら、United Kingdomや
Franceも・・・

米政府使節団S

Japanとの通商条約を締結しようと
しているようです・・・

それは、英国とフランスも「日本と通商条約締結を狙っている」情報でした。

英仏それぞれが、幕府に持ちかけようとしていたのです。

Hariis

な、
なんだと?!

Hariis

United KingdomとFranceが、
我がUSの先を狙っているだと!

Hariis

なにを、
ふざけんな!

フランス公使Leon Roches(Wikipedia)
Harris

おい!
ちょっと待て!

Harris

最初に通商条約を、
幕府に打診したのは米国なんだ!

Harris

この
俺なんだ!

怒り心頭のハリス。

Harris

早く、我がUnited Statesと
条約を締結しろ!

日米の外交権に対する意識のズレ:イライラが募るハリスと井伊大老

大老 井伊直弼(Wikipedia)

ここで、幕府は非常職である大老が登場しました。

Harris

物分かりの良さそうな
奴が出てきたな!

Harris

これで、
条約締結に一気に進むか!

井伊大老の登場に対して、大いに期待したハリス。

後年、「勅許を得ずして、独断で条約締結した」と言われる井伊大老。

実は、井伊大老は、

井伊直弼

勅許は
得なければ・・・

「勅許は得るべき」という考え方で、「天皇を軽視していた」わけでは無かったのでした。

「頭脳明晰」と前評判の井伊大老就任に喜んだハリスでしたが、

井伊直弼

孝明天皇の
勅許を待ってください・・・

「ちょっと待って」という井伊大老に対して、ハリスはイライラが爆発してしまいました。

Harris

また、
Emperorか!

Harris

だったら、Emperorと
交渉するから、お前たちとはもう交渉せぬわ!

井伊直弼

ですから、
日本の外交権は徳川幕府が有しています・・・

Harris

「外交権を持っている」という
意味が分かっているのか?

交渉していた米国のハリスはイライラし、大いに焦りました。

Harris

Oh!
No!

Harris

一体、Japanの外交権の
最高意思決定者は、誰なんだ!

なにを議論しても、「堂々巡り」となってしまいました。

西郷隆盛

さて、徳川幕府は、
どう出るかな?

この頃、江戸で島津斉彬の命を受けて暗躍していた西郷は、幕府の動きを冷静に見守っていました。

次回は上記リンクです。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次