西郷隆盛 2〜近世を葬った男の実像・写真・大村益次郎〜|幕末維新

前回は「西郷隆盛 1〜近世を葬った男・大久保利通・木戸孝允・坂本龍馬〜」の話でした。

西郷隆盛(国立国会図書館)

明治維新で最も有名な西郷隆盛。

実は、西郷隆盛の正式な写真は残っていません。

おいどんの写真は、
一枚もないごわす。

上の絵は西郷隆盛の弟西郷従道などを参考にして、イタリア人画家エドアルド・キヨッソーネが描いた肖像画です。

上野公園には、有名な西郷隆盛像があります。

西郷隆盛像(上野公園)

この像の除幕式の際、西郷隆盛の奥さんが、

うちの人(西郷)は、
こんな感じではない!

と叫んだのです。

当時の明治政府の超重鎮達が、揃いも揃って発起人に名を連ねて製作した西郷隆盛像。

それにも関わらず、除幕式で「西郷を最もよく知る人物」が大声で否定するのは、穏やかでありません。

むしろ、「異常事態」でしょう。

それでは、西郷隆盛の本当の顔はどうであったのでしょうか。

幕末維新を飾る「最高の英雄」とも言うべき人物の写真が全くないのは、不自然すぎます。

下記のような「西郷の絵」もあります。

西郷隆盛(Wikipedia)

当時「写真が貴重だったから」というのはありますが、維新政府の他の要人は全員写真が残っています。

維新直前に亡くなった坂本龍馬ですら、数枚の写真があります。

坂本龍馬(国立国会図書館)

「西郷が写真嫌いだった」という説もあります。

おいどんは、
写真が大嫌いごわす・・・

彼ほどの著名人は、誰かが撮影するでしょう。

別にポーズを決めなくても、なんらかの撮影のタイミングはありそうです。

当時の写真は今みたいに「パチリ」と撮って終わりではなかったのです。

露光のために撮影機の前で、しばらく動かずにいる必要がありました。

ですから、誰かが西郷隆盛を「パチリ」とは撮れないでしょうが、それでも「一枚もない」のはおかしいでしょう。

明治新政府唯一の、陸軍大将兼近衛都督兼参議です。

どこかの写真の端の方にでも、写っていると考えるのが本来でしょう。

ブスッとしていて「撮影されることは好きではない」感じの大村益次郎も、ありません。

大村益次郎(村田蔵六)肖像画(国立国会図書館)

明治新政府発足時の大幹部で、写真がないのは、西郷と大村くらいでしょう。

写真なんか、
くだらない。

写真の原理には、
大いに興味がある。

のちに西南戦争を引き起こし、一時は政府全体に戦慄を与えた西郷隆盛。

西郷と薩摩士族たちに対する政策として、明治新政府が西郷の写真を意図的に全て消し去ったとしか考えられないでしょう。

若き日の
西郷ではないか?

という写真もありますが、それはまた別の機会に話します。

まだコピー機等が普及していないとはいえ、徹底的に「西郷隆盛の写真を後世に残さなかった」明治新政府。

そのやり方は、ちょっとやり過ぎな感じもします。

最後の将軍・徳川慶喜は、写真好きで数多くの写真があります。

徳川慶喜(国立国会図書館)

写真大好き!

明治になってから、写真は趣味を超えて、
プロ級の腕になったぞ!

どうやったら、写真一枚すら後世に残させないようにできるのかが、不思議ですらあります。

ある意味、明治新政府の「この方面での能力」は卓抜していたのかも知れません。

次回は、西郷隆盛の中央政界での若き日々から考えます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次