真珠湾奇襲攻撃 56〜ブルの進撃〜|太平洋戦争

前回は「真珠湾奇襲攻撃 55〜まとまらぬ司令部〜」の話でした。

Ernest King司令官(Wikipedia)

日本海軍が、工廠・石油タンクを攻撃する場合、ハルゼーの空母部隊に牽制させる案を思いついたキング司令官。

もし、日本海軍が、工廠・石油タンク攻撃する場合、
ハルゼーに側面から攻撃させましょう。

Harold Stark米海軍作戦総長(部長)

うむ。
ハルゼーに指示を出そう!

日本軍が、そこまで積極的に攻撃する
可能性は、どの程度か?

情報部の分析によると、
ボスのNagumoは、消極的な面があるようです。

しかし、事実上No.2のYamaguchiは、
大変優れた人物で、非常に意欲的です。

NagumoよりもYamaguchiの方が、
我が米軍にとって危険です。

Yamamotoが出てきていたら、
工廠・石油タンクを攻撃したでしょう。

Nagumo,Yamaguchiが率いているので、攻撃の可能性は
「50%程度の確率」と考えます。

よし!
ハルゼーに命令を出そう。

William Halsey第二空母戦隊司令官(Wikipedia)

ハルゼーよ。
真珠湾へ向かえ!

願ってもない展開に、大いに奮うハルゼー司令官。

よっしゃ!
ジャップに反撃します!

待て!ハルゼー。
勘違いするな。

戦うのではない。
お前の役目は、Nagumoの牽制だ!

なんですと!?

日本海軍が真珠湾の工廠・石油タンクを
攻撃するかもしれん。

それは絶対に、避けねばならん!

そこで、真珠湾近海で待機し、Nagumoの動き次第で、
いつでも出動できるようにしていろ!

・・・・・

Nagumoの部隊は、非常に強力だ。
正面切って戦っても勝てん!

Nagumoの動きをこちらが掴み、
指示を出すまで、万全の体制で待っていろ!

分かりました・・・・・

空母Enterprise(Eikipedia)

スターク総長。
ハルゼーは攻撃的なので、釘を刺す必要があります。

我が軍の空母が、Nagumoにやられぬように、
手を打つ必要があります。

空母上空に戦闘機を多数残し、
攻撃隊を少なくするように指示した方が良いでしょう。

うむ。

空母Lexington(Eikipedia)

ハルゼーよ。
繰り返すが、目的はNagumoの攻撃ではない!

エンタープライズ、レキシントンを守るために、
母艦上空には、戦闘機を多数残せ!

攻撃隊は少数とせよ!

牽制してNagumoに工廠・石油タンクの攻撃を
断念させるのが目的だ!

分かりました。

上空から我が艦隊を、
見張っている訳でもあるまい。

戦いの仕方は、俺のやり方に任せてもらうぜ!

お任せを!
Nagumoを叩き潰します!

だから、Nagumoと戦うのが目的ではない!

Nagumoは正規(大型)空母6隻。
対して、お前の部隊は2隻だ。

分かったか!
これは命令だぞ!

お任せください。

直ぐに真珠湾へ急行します!

真珠湾へ急行する、ハルゼーの空母部隊でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次