前回は「真珠湾奇襲攻撃 51〜石油タンク攻撃への思い・三川軍一・山口多聞・草鹿龍之介・南雲忠一〜」の話でした。
キンメル長官の反撃

真珠湾の米国海軍基地・戦艦などに、大変な損害を与えた日本海軍。
このまま、工廠や石油タンクを攻撃する可能性もあります。
広くないハワイの島において、工廠・石油タンクは、現在攻撃されている地点から、すぐ近くです。


確かに、Japanが工廠・石油タンクを攻撃する
可能性がある・・・・・



どうやって
守るのだ・・・





総員総力を上げて、
猛反撃せよ!
悩むキング司令官の元に、米軍の反撃の報告が上がります。
負傷したKimmel長官が、
反撃の陣頭指揮をとっています!
日本軍へ猛烈な反撃を、
展開しています!



Kimmelの奴が、
頑張ってくれているか・・・



だが、強力なNagumoの航空隊が、
工廠・石油タンクに向かったら・・・



Kimmelに残っている戦力では、
防衛できまい・・・
優秀なキング司令官


日本軍に猛烈な攻撃を受けている、フォード島の海軍航空基地。
海軍工廠・オイルタンクは、湾を隔てた、すぐそばです。





Kingよ。
何か、防御の良い案はないか。



はい・・・
考えに考えるキング司令官。
日本海軍の「成績優先主義」に比べ、「実績主義」の米国。
日本のように「海軍兵学校を優秀な成績で卒業したら、将来安泰」などということは、米軍では全くありませんでした。
日本海軍と戦うことになる優れた将軍たちは「実戦派」が多く、「現実の戦争で高い能力」を持つ人物が多かったのです。


彼らの中には、「アナポリス海軍兵学校」を、優秀な成績で出た将軍も沢山いました。
ところが、「非常に優秀な成績で出た」将軍は、それほど多くなかったのです。
その中で、アナポリス海軍兵学校を4位という「非常に優秀な成績で卒業」したキング司令官。
優れた頭脳と、極めて高い実戦能力を有する「稀有な将軍」でした。


額に汗かいて考えるキング司令官
こうしてキング司令官が悩んでいる間も、米海軍の損害は増えるばかりです。



防衛したいが、
どうにもならない・・・



それこそ、石油タンクは、少し爆撃されただけで、
大爆発だ。



石油タンク周辺で大火災が起こったら、
取り返しのつかない事態になる。





君なら、
良い案が思いつくだろう。



はい・・・
少しお待ち下さい。
この「少しの間」にも、日本海軍の攻撃が続き、石油タンク攻撃を進めているかも知れません。



なんとか
せねば・・・
「明晰な頭脳をもつ」日本海軍の山口司令官同様、悩みに悩むキング司令官でした。


額に汗をかきながらも、悩みに悩むキング司令官。



落ち着け、
落ち着くんだ・・・



なにか、
妙案があるはず・・・