大坂城と日本 2〜大坂城のいま〜|信長・秀吉と大坂

前回は「大坂城と日本 1〜大坂という場所と街〜」の話でした。

大阪(大坂)城(新歴史紀行)

小学生の頃から、歴史好きだった僕。

中学三年生の時に、学校の同級生と一緒に大阪・京都の旅へ行きました。

そして

いよいよ
あの大坂城だ!

と喜び勇んで行きました。

「行きました」というよりは、「突入した」感じです。

そして、

え・・・・・?

底ガッカリしたものです。

これは、歴史好きで大坂城へ行った人の多くが同感かと思います。

いかにも木造ではなくて、鉄筋コンクリートで再建された感じです。

しかも、内部にエレベータまであります。

「バリアフリーの観点」からは、エレベーター設置は観光名所だけにやむを得ないかもしれません。

再建されたことは知っていましたが、風情のなさに愕然としたのを今でも覚えています。

大阪(大坂)城(新歴史紀行)

見上げた感じは雄大であります。

ちょっと、幟がちょっと目立ちます。

宣伝したい気持ちはわかりますが、城の近くにはあまり置かないで、少し距離をおいた場所において欲しいです。

このあたりの歴史的建造物の扱い方、見せ方は、海外の色々なところにいった経験から比較すると、日本はすごく下手です。

「下手」というよりも、「なにも考えていない」感じです。

歴史的建造物は観光名所として、「お金のなる木」かもしれません。

関係者は仮に歴史が好きではなくても、自国の歴史に対するリスペクトは持つべきだと思います。

そして、それら歴史的建造物や歴史的な記念碑等、

どのように
見せるのがよいのか。

は、各自治体の担当者の方には、ぜひ再考いただきたく思います。

織田四天王:左上から時計回りに柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益(Wikipedia)

戦国時代が好きな方々は、大坂城などの城を訪問して、

当時の雰囲気を
味わいたい!

のです。

幟があるのは、まだ良いとしても「大坂の陣400周年」と書かれてしまうと、ちょっとがっかりしてしまいます。

公園内には、もちろん秀吉像があります。

大阪(大坂)城(新歴史紀行)

エスタブリッシュした「豊臣秀吉」という感じです。

晩年の暗いイメージがあることもあり、やはり秀吉は「豊臣」より「羽柴秀吉」のイメージが良いです。

建物としては、あまり面白みがないのが実情です。

もし、行かれたことがないようでしたら、ぜひ訪問してください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次