戦艦プリンス・オブ・ウェールズの超重大な意味〜戦艦「皇太子」・ナポレオンとフランス帝国・ナポレオンを打ち砕いた大英帝国・日本海軍の「基本中の基本」であった「ネルソン精神」〜|Malayの叫び3・マレー沖海戦

前回は「大英帝国の希望を一身に背負った戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」・「かつての師弟」対決の英国海軍vs日本海軍・チャーチルの英東洋艦隊への意気込み・英国海軍の至宝フィリップス中将出撃〜」の話でした。

目次

戦艦プリンス・オブ・ウェールズの超重大な意味:戦艦「皇太子」

戦艦大和(Wikipedia)

我が日本(大日本帝国)海軍の守護神として、「日本の別名」である「大和」を冠した戦艦大和。

それは、「大日本帝国海軍の守護神」にとどまらず、「大日本帝国そのものの守護神」でした。

大和の巨砲で
敵を叩き潰すのだ!

ああ、この巨砲ならば
どんな艦隊でも一発だぜ!

戦艦大和(Wikipedia)

46サンチ砲という、空前の巨砲を備えつけた戦艦大和。

これだけ大きな巨砲を発射するのは、反動等も含めて、大変なことです。

それを成し遂げた、日本(大日本帝国)の海軍技術士官の技量は、世界有数レベルでした。

英戦艦 Prince of Wales(Wikipedia)

対して、英国の最新鋭戦艦であるプリンス・オブ・ウェールズ。

奇しくも、戦艦大和と「全く同じ時期に着工・竣工」しました。

実は、戦艦大和もプリンス・オブ・ウェールズと全く同じ「1937年に着工、1941年に完成」の戦艦です。

Prince of Wales(プリンス・オブ・ウェールズ)

・英国における王位の法定(推定)である王子に与えられる称号

そして、英国人にとっては、極めて重大な意味を持つ「プリンス・オブ・ウェールズ」という言葉。

戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」は、日本人の立場に置き換えると戦艦「皇太子」です。

このようなネーミングは、日本人的感覚では「あり得ない」名前です。

一方で、その「意味するところの重大性」は、十分理解できます。

当時から現代に至るまで、共に王室を持つ英国と日本。

かつては、幕末から友邦であり日英同盟を締結し、長らく友好関係にありました。

その関係が拗れてしまい、戦うことになりますが、様々な共通点がある日英関係。

マレー沖海戦で、これからフィリップス提督が歩む道も、なんとなく日本海軍と共通点があります。

1942年2月の大日本帝国進出範囲(歴史群像 太平洋戦史シリーズN0.2 大捷マレー沖海戦 学研)

1941年12月8日(日本時間)の真珠湾奇襲攻撃で幕を開けた対米戦。

日本人にとっては、この日をもって「第二次世界大戦の始まった日」という認識が強いです。

Adolf Hitler独総統(Wikipedia)

世界的には、1939年9月の英独戦争開始が第二次世界大戦勃発となります。

猛烈な勢いと非常に強力な独陸軍を率いて、ヨーロッパを席巻しようとしていたドイツ。

電撃戦だ!
マジノ線を攻撃せよ!

翌年1940年6月には、ドイツは強国フランスを降伏させるに至ります。

Franceを
降伏させたぞ!

Parisが
我がGerman Empireのものに!

ナポレオンとフランス帝国:ナポレオンを打ち砕いた大英帝国

Napoléon Bonaparte(Wikipedia)

1800年ごろにナポレオンの登場によって、ヨーロッパを席巻したフランス帝国。

一時期は「ヨーロッパ大陸のほぼ全土がフランスおよび属国」という勢いに至りました。

French Empire 1812年(Wikipedia)

ナポレオンの天才的戦略に加え、多数の優れた将軍たちが率いた猛烈に強力なフランス陸軍。

ヨーロッパ全土を暴れ回り、「陸軍最強はフランス軍」という評価を得るに至りました。

のちにナポレオンは失脚しますが、そのフランス軍の名声は強力でした。

そして、幕末の江戸幕府はフランス陸軍に範を求めました。

井伊直弼大老の少し後くらいから、本格的に「フランス軍化」を図ったのが江戸幕府だったのです。

行け!行け!
我がFrance帝国は、Europe全土を制圧するのだ!

我がFrance陸海軍は、
世界最強なのだ!

勢いに乗るナポレオンは皇帝となり、さらに「大陸軍」を創設しました。

日本語では、「大陸・軍」と紛らわしいですが「大・陸軍」です。

フランス語で”Grande Armée“、英語で”The Great Army“と表記する大陸軍。

フランス軍を中核とする「ヨーロッパ諸国連合の軍隊」でした。

もはや、ヨーロッパ全土をその手にしたかのような勢いのナポレオン。

まだ、制圧し切れていない大国がありました。

大英帝国です。

次はGreat Britainを
倒す!

このナポレオンの勢いを食い止めたのが大英帝国の海軍であり、陸軍でした。

Horatio Nelson提督(Wikipedida)

ネルソン提督がトラファルガーの海戦で、ナポレオンの野望を海で砕きます。

世界の海を制した
我がGreat Britainの海軍を舐めるなよ!

フランス海軍を叩き潰したネルソン提督ですが、戦死してしまいました。

Arthur Wellesley_1st Duke of Wellington(Wikipedia)

陸では連合軍と共に、ウェリントン公爵が表舞台に登場し、状況が大きく変化しました。

Napoleonよ!
いい加減にしろよ!

そして、ワーテルローの戦いで、ナポレオンにとどめを刺しました。

こんな
はずでは・・・

その後、ナポレオンは失脚し、フランス帝国は大きく勢いを失いました。

代わりに、影響力を大きく高めたのが大英帝国でした。

日本海軍の「基本中の基本」であった「ネルソン精神」

大英帝国 1921年(Wikipedia)

陸海軍共に非常に強力であり、一時期は世界最強の国であった大英帝国。

世界中に領土を有していた大英帝国。

明治維新を機に、陸海軍はヨーロッパに範を求めました。

陸軍は、当時勢いが著しく、フランスを倒したプロシア(ドイツ)にフランスから変更。

海軍は、薩摩との長い関係もあり、大英帝国に範を求めたのでした。

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

海軍兵学校の
若き時代からずっと・・・

私たちは、ネルソン提督の
「ネルソン精神」を叩き込まれた・・・

日本海軍の精神の柱とも言える「ネルソン精神」。

Winston Churchill英首相(Wikipedia)

それに対する、「本家本元」の大英帝国。

チャーチル首相のみではない、大英帝国の大多数の海軍関係者が、

我が国のNelsonを
規範とするJapanは、我が国の下に決まっている!

Japanの海軍など、
大したことはない。

我がGreat Britainは、
Japanの目上の存在!

と考えるのは、それまでの歴史を考えると「当然のこと」だったのです。

そして、いよいよ大英帝国と大日本帝国がマレーで衝突します。

次回は上記リンクです。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次