前回は「瞬間的に圧倒的大大名となった上杉家〜鎌倉公方・関東管領の統治国・大友・毛利を超えた版図・深く根付いていた室町幕府の権威〜」の話でした。

越後守護代と関東管領

1560年に越後守護代の長尾から、権威が遥かに高い「関東管領・上杉」となった政虎(謙信)。
一気に守護を飛び越えて、関東管領となりました。

今までは「越後守護代」長尾だったが、
今日からは「関東管領」上杉だ!
同年から1561年にかけて、疾風のごとく猛烈な勢いで関東へ侵入しました。



一気に守護を飛び越えて、
関東管領だ!


関東10カ国を治める鎌倉公方を補佐する関東管領。
各国には守護がおり、守護が最高権力者ですが、関東管領はさらに上をいく存在と言えるでしょう。





ワシは
甲斐守護・武田晴信だ!



甲斐も、
関東管領の管轄地だ!
名前 | 生年 |
毛利元就 | 1497年 |
北条氏康 | 1515年 |
今川義元 | 1519年 |
武田信玄 | 1521年 |
長尾景虎(上杉謙信) | 1530年 |
織田信長 | 1534年 |
武田信玄よりも9歳も若い上杉政虎。
関東管領となった1560年の時点で、政虎は30歳、晴信は39歳です。
この差は結構大きく、若きスターである上杉政虎は意気揚々としていたでしょう。
越後を拠点とし続けた「関東管領」上杉政虎:繰り返す関東侵攻と謙信の越山


戦国最強の「軍神」謙信は、進歩的・革新的な大名とは言えませんでした。
将来的構想と軍略を重視していたなら、戦国の世は大分様変わりしていたでしょう。
上杉家を継ぎ、関東管領になった時点で、政虎は拠点を関東に移すことを真剣に考えるべきでした。
上杉の姓と関東管領を譲った上杉憲政。
これで長尾は越後守護代と
関東管領を兼ねるが・・・
何と言っても関東管領の方が
遥かに上だ・・・
恐らく、上杉憲政は、謙信に上野国に拠点を移すように要望したでしょう。
私の故郷・上野に拠点を
移して欲しいのだが・・・



私は、
越後守護代の家柄でして・・・
だから、あなたは「関東管領上杉家」に
なったんだから!



いえ、その・・・
関東管領となり、



関東を治めることこそ、
私が為すべきことだ!
と考える政虎は、本拠地である春日山城から度々関東へ侵攻しました。



山を越えるのが
大変で・・・
繰り返す越山に政虎も家臣団も疲れ果てながら、何度も何度も往復をしました。



関東から越後に帰ると、
我が軍に帰順した連中が、また北条方へ戻る・・・
関東はしばらく、上杉と北条のいたちごっこのようそうとなります。
強力な武力x中世的権威xカリスマ:失われた関東制圧のチャンス


「強力な武力x中世的権威カリスマ」を兼ね備えた政虎。
そうこうして関東に繰り返し進行するも、武田・北条・今川の甲相駿三国同盟に阻まれます。


桶狭間の戦いで凋落した今川家ですが、武田信玄が駿河進行するまで8年かかりました。
上野国には、かつて上杉憲政に属していた屈強な長野業正(1561年死去)率いる長野家もありました。
のちに、西上野に侵攻した武田信玄を大いに悩ました長野業正。



業正が生きている限り、
上野には手を出せない・・・
長野家などを束ねれば、関東に強固な地盤を築けたはずだった上杉政虎。



越後に
一度帰ります・・・
えっ!
ちょっと、関東はどうするの?



また、
関東に来ます・・・
政虎は越後に戻り、この後度々関東へ侵攻して莫大なエネルギーと時間を費やすことになります。
千載一遇のチャンスを放って、自国へ戻ってしまったのです。
そして「関東制圧」のチャンスは、政虎に二度とやってこなかったのです。
上杉憲政は、
何のために上杉家を継がせ、
関東管領職を譲ったのか?
と悩んだことでしょう。
ここが政虎、のちの謙信の大きな戦略的ミスとなりました。