上杉謙信 4〜関東管領上杉政虎 2〜|戦国武将

前回は「上杉謙信 3〜関東管領上杉政虎 1〜」の話でした。

上杉 謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

1560年に長尾から上杉となって、同年から1561年にかけて疾風のごとく猛烈な勢いで関東へ侵入した長尾景虎(謙信)。

関東勢力図 1561年頃(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋)

関東管領 上杉政虎だ!

つい先頃までに、北関東まで攻め込んで、「関東の覇王」となっていた北条氏康。

関東・甲信勢力図 1555年(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋
北条 氏康(Wikipedia)

長尾だと?

長尾は、
越後の守護代だろう!

お前は、
関東には関係ないだろう!

関東北部から攻め込まれて、本拠の小田原城まで攻められる状態となりました。

上杉憲政を関東から
叩き出したと思ったら・・・

「長尾が上杉になった」だと?

北条家は「滅亡寸前まで追い込まれた」と表現しても良い状況でした。

関東の国衆のほとんどが、
上杉についてしまった・・・

感覚的には「関東の半分程度は上杉謙信についた(従属した)」といっても良いでしょう。

関東は上杉のものだ!

つまり、俺のものだ!

違う!
関東は北条家のものだ!

猛烈な勢いで「上杉王国」を築いた謙信。

関東だけでも
100万石を優に超える領土だ!

柿崎 景家(Wikipedia)

政虎様に続け!

北条家の支配となりかけていた関東は、一気に上杉の色に染まります。

小田原城に逼塞するしかなかった北条氏康。

元々、長尾家とは敵対関係になかっただけに、非常に悔しいです。

こんな馬鹿な・・・

これで北条も終わりか・・・

後年、織田信長が足利義昭を担り上洛した際、一時的に近畿周辺を席巻しましたが、その状況と似ているとも言えます。

いや、とりあえず「上杉という嵐」が
過ぎ去るのを待とう。


「武力と権威を足し合わせる」と言うよりも、「近世的武力と中世的権威の掛け合わせ」とも言えるこの猛烈なパワー。

時は1561年で、織田信長が、今川義元を桶狭間(田楽狭間)に打ち取った翌年です。

織田 信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

ひょっとしたら、信長は景虎のこの関東遠征から、大事なことを学んでいたかも知れません。

権威をうまく活用すると、
猛烈なパワーとなる。

大義名分は大事だ!

のちに、足利義昭を推戴して京都に殴り込みをかけた、織田信長。

上杉家を継いだ景虎と「足利家を推戴しただけ」の信長は根本的な違いがあります。

その違いこそが、「信長流」であり、「織田信長ならでは」なのでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次