上杉謙信 2〜越後の龍の猛烈なパワー〜|戦国武将

前回は「上杉謙信 1〜越後の龍登場〜」でした。

上杉謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

上杉憲政から「上杉家の家名相続」と「関東管領への就任」の要請を受け入れた長尾景虎。

関東管領上杉家を継いだ長尾景虎は、上杉政虎へと変身します。

そして、一躍関東に出撃し、猛烈な勢いで勢力拡張を成し遂げました。

関東勢力図 1555年頃(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋)

これは、上杉謙信が「北条家の軍勢を次々と破って勢力拡張した」という状況ではありませんでした。

「関東管領」の威光が、猛烈に強かったのが大きな理由です。

私は、関東管領
上杉政虎である!

はは〜っ!

北条ではなく、上杉家に従います。

さらに若きニューフェイスで実力者である上杉景虎(謙信)への信頼感・期待感が大きな原動力でした。

北条に従っていた関東の国衆が、次々と怒涛のように景虎に従属し、景虎の勢力圏が一気に広がります。

関東勢力図 1561年頃(歴史人 2020年11月号掲載図から一部抜粋)

この時上杉謙信は10万(実数はせいぜい5〜6万程度と思います)とも呼称される軍勢を率いて、乗り込みました。

そして、小田原城を遠巻きに包囲しています。

さらに、鶴岡八幡宮で「関東管領の戴冠式」まで行っています。

1560年頃には、関東に広大な領土を持っていた北条家。

北条を滅亡させよ!

北条家は「滅亡寸前まで追い詰められた」と言っても過言ではないでしょう。

北条氏康(Wikipedia)

長尾景虎?

誰だ、この若者は?

我が関東の覇王である北条家が、
こんな無様なことになるとは・・・

北条氏康は歯軋りして悔しがったに違いない。

1554年に結んだ甲相駿三国同盟が大きく機能して、武田家・今川家に支援して欲しいのが実情です。

甲相駿三国同盟(歴史人 別冊「戦国武将の全国勢力変遷地図」)

特に長尾家を地図上、側面から攻撃できる立場の武田家には大いに期待した氏康でした。

晴信よ!
長尾家を攻撃してくれ!

そして、我が北条家を助けてくれ!

しかし、三国同盟は大きな節目を迎えていました。

この直前の1560年、桶狭間の戦いで今川義元が、織田信長に討たれてしまったのです。

そして、今川家が事実上機能不全に陥っていたのです。

桶狭間の戦い(Wikipedia 歌川豊宣画)

信玄・氏康からみたら、若造の長尾景虎でした。

さらに4歳若い「超若造」の織田信長が、満を持して戦国の世に殴り込みをかけてきたのです。

織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

考えもしなかった事態の急変のあまりに、信玄ですら、しばらくは事態を静観せざるを得ない状況にあったのです。

武田晴信(信玄)(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

同盟を結ぶ北条を支援したいが・・・

景虎の勢いがあまりに強すぎて、
どうしようもない。

しかも、今川家が今後どうなるのかが、
全く分からぬ・・・

信玄からすれば、「動けない」のが本音だったでしょう。

北条を叩き潰せ!

関東を我が手に!

戦国の最強軍団と言われる、武田騎馬隊と優れた家臣団を持つ武田信玄。

長尾景虎・織田信長というニューフェイスの壮絶なパワーに、しばし静観して情報を集める事に集中していたのでした。

長尾景虎のことを、調べよ!

信長も気になる・・・

関東管領として、関東武士を従えるのだ!

北条は引っ込んでろ!

さもなければ、我が上杉家に従え!

くっそ〜!
若造めが!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次